第 5 回 マルチメディア / ヒューマンインタフェース レポート課題 氏名:太田侑奈 学籍番号:C1100383 語学クラス:英語3 コース:環境サイエンスコース 1.--- H22 秋 問60 -------------------------------------------------- インターネットでは、通信プロトコルとして使用されてきたIPv4以外にもIPv6が使用され始めている。IPv6の説明のうち、適切なものはどれか。 ア : IPv4のネットワークとは共存できないので、確立したネットワークとして構 築する必要がある。 イ : IPアドレスのビット長がIPv4の4倍あり、心配されていたIPアドレスの枯渇 が回避できる。 ウ : IPアドレスは数値ではなく、ホスト名とドメイン名による文字列で構成さ れている。 エ : 暗号通信の機能はなく、暗号化と復号は上位層のプロトコルで行われる。 解答 イ 解法 *IPv6 アドレス資源の枯渇が心配される現行のインターネットプロトコル(IPv4)をベースに、管理できるアドレス空間の増大、セキュリティ機能の追加、優先度に応じたデータの送信などの改良を施した次世代インターネットプロトコル。 ア IPv6は、IPv4との共存可能。 ウ IPv6になってもアドレスは数値で表す。 エ IPsecという暗号通信の機能がある。 *IPsec : インターネットで暗号通信を行うための規格。 2.--- H22 秋 問67 -------------------------------------------------- PCのファイルシステムの役割として、適切なものはどれか。 ア : アプリケーションプログラムが、ハードディスクやDVDなど記録媒体の違い を意識なくてもファイルにアクセスできるように、統一したインターフェ―ス を提供する。 イ : アプリケーションプログラムがファイルアクセスを開始し、アクセス終了 待ち状態になったとき、ほかのアプリケーションプログラムにCPUを割り当てる。 ウ : アプリケーションプログラムが、ファイルにアクセスするときにファイル 名や入出力データの文字コード種別の違いを意識しなくても処理できるよ うに、ファイルの文字コードを自動変換する機能を持つことになっている。 エ : アプリケーションプログラムがファイルにアクセスするに先立って、当該 ファイルがコンピュータウイルスに感染していないかを確認する。 解答 ア 解法 *ファイルシステム 記憶装置に記録されているデータを管理する方式。 記憶装置にファイルやフォルダ(ディレクトリ)を作成したり、移動や削除を行ったりする方法や、データを記録する方式、管理領域の場所や利用方法などが定められている。 方式によって、ファイル名の長さや、アクセス権の管理方法などが異なる。 *インターフェ―ス 2つのものの間に立って、情報のやり取りを仲介するもの。 →ハードウェアインターフェース 複数の装置を接続して通信する際の規約で、コネクタの形状や電気信号の形式などを定めているもの。用途に合わせて様々なインターフェースが存在する。 →ソフトウェアインターフェース プログラム間でデータをやり取りする手順や形式を定めたもの。 ファイル形式なども広い意味ではソフトウェアインターフェースに含まれる。 →ユーザインターフェース コンピュータがユーザに対して情報を表示する方式や、ユーザが情報を入力するための方式を定めたもの。 *CPU コンピュータを構成する部品の一つで、各装置の制御やデータの加工、計算を行う装置のこと。 3.--- H22 秋 問86 -------------------------------------------------- システムの性能を評価する指標と方法に関する次の記述中のa〜cに入れる字句の 適切な組み合わせはどれか。 利用者が処理依頼を行ってから結果の出力が終了するまでの時間を -a- タイム、 単位時間当たりに処理される仕事の量を -b- という。また、システムの使用目的 に合致した標準的なプログラムを実行してシステムの性能を評価する方法を -c- という。 ア : a:スループット b:ターンアラウンド c:シミュレーション イ : a:スループット b:ターンアラウンド c:ベンチマークテスト ウ : a :ターンアラウンド b:スループット c:シミュレーション エ : a :ターンアラウン b:スループット c:ベンチマークテスト 解答エ 解説 *スループット 単位時間当たりの処理能力。コンピュータが単位時間内に処理できる命令の数や、 通信回線の単位時間当たりの実効転送量などの意味をもつ。 *ターンアラウンド ターンアラウンドタイム。 システムに処理要求を送ってから、結果の出力が終了するまでの時間のこと。 *シミュレーション 現象や物体から特徴的な要素を抽出してモデル化し、模擬的に再現すること。 *ベンチマークテスト コンピュータのハードウェアやソフトウェアの処理速度を計測する試験。 試験用に作成されたソフトウェアを実行し、処理の完了までにかかる時間を計測することで、 製品の検証を行う。 これらのことから、それぞれに合致する選択肢はエである。 --- 参考文献 ------------------ *スループットとは: http://e-words.jp/w/E382B9E383ABE383BCE38397E38383E38388.html *シミュレーションとは: http://e-words.jp/w/E382B7E3839FE383A5E383ACE383BCE382B7E383A7E383B3.html *ターンアラウンドタイムとは: http://e-words.jp/w/E382BFE383BCE383B3E382A2E383A9E382A6E383B3E38389E382BFE382A4E383A0.html *ベンチマークとは: http://e-words.jp/w/E38399E383B3E38381E3839EE383BCE382AF.html 4.--- H22 秋 問88 ------------------------------------------- 9けたの数字に対して、次のルールでチェックディジットを最後尾に付けること にした。チェックディジットを付加した10けたの数字として、正しいものはどれか。 ルール1 : 各けたの数字を合計する。 ルール2 : ルール1で得られた数が2けたになった場合には、得られた数の各けたの 数字を合計する。この操作を、得られた数が1けたになるまで繰り返す。 ルール3 : 最終的に得られた1けたの数をチェックディジットとする。 ア : 1234567890 イ : 4444444444 ウ : 5544332211 エ : 6655333331 解答 エ 解法 この問題の場合加算で0になることはないのでまず「ア」は選択肢から外れる。 他をルールに従って計算して正しかったのが「エ」だからである。 用語解説 チェックディジット (check digit): 数列の誤りを見つけたり、捏造防止のため に一定のアルゴリズムに従って付加される数値や記号のこと。 バーコードや銀行の口座番号に使われる。 5.--- H23 特別 問81 -------------------------------------------------- プログラム言語に関する次の記述a〜のcうち、適切なものだけをすべて挙げたものはどれか。 a 機械語やアセンブリ言語で作成されたプログラムは、特定のCPUに依存することなく実行できる。 b コンパイラで変換されるプログラムは、最終的には機械語に変換されてから実行される。 c 人間の言葉に近い規則をもったプログラム言語(高水準言語)を活用すれば、機械語では実行できない複雑な演算が実行できるプログラムが開発できる。 解答 ウ 解法 a CPUの使用が異なれば、機械語もそれぞれのCPUごとに異なる。 b プログラミング言語で書かれたプログラムは、最終的に機械語に変換されないと実行されない。  c 高水準言語を含めて、すべての命令は機械語に翻訳してから実行される。どんな複雑な計算でも、最終的には機械語の組み合わせとして実行される。 *機械語 CPUが直接理解し実行できるプログラミング言語で、"1"と"2"の2つの値のみで表現される。すべてのプログラミング言語で書かれたプログラムは、最終的に機械語に変換されないと実行することができない。 *アセンブリ言語 機械語を人間が読めるように、ほぼ1対1で機械語をニーモニックと呼ばれる命令語に置き換えたプログラミング言語。 *コンパイラ 人間がプログラミング言語で記述したソフトウェアの設計図を、コンピュータが実行できる形式に変換するソフトウェア。 *高水準言語 プログラミング言語のうち、人間が記述しやすいように自然言語に近い記法や構文を取り入れた言語の総称。 6.--- H23 特別 問83 -------------------------------------------------- ファイルシステムに関する次の記述中のa~cにいれる字句の適切な組み合わせはどれか。 PCでファイルやディレクトリを階層的に管理するとき、最上位の階層に当たる ディレクトリを -a- ディレクトリ、現時点で利用者が操作を行っている ディレクトリを -b- ディレクトリという。 -b- ディレクトリを基点として ファイルやディレクトリの所在場所を示す表記を -c- パスという。 ア : a:カレント b:ルート c:絶対 イ : a:カレント b:ルート c:相対 ウ : a:ルート b:カレント c:絶対 エ : a:ルート b:カレント c:相対 解答 エ 解説 *ファイルシステム 記憶装置に記録されているデータを管理する方式のこと。また、管理を行うソフ トウェアや、記憶媒体に設けられた管理領域や管理情報のこともファイルシステ ムと呼ぶ事もある。 記憶装置にファイルやフォルダ(ディレクトリ)を作成したり、移動や削除を行ったりする方法や、データを記録する方式、管理領域の場所や利用方法などが定められている。 *ルートディレクトリ ツリー型ディレクトリ構造の最上層にあるディレクトリ。 ルート(root)とは木を支えている根っこからの意味。 ※ツリー型ディレクトリ: コンピュータのすべてのファイルは必ずどこかのディレクトリに所属し、ルートディレクトリ以外のディレクトリは、必ず他のディレクトリに所属している。 この構造を木の枝の分かれ具合に例えた表現のこと。 *カレントディレクトリ ユーザが現在作業を行っているディレクトリのこと。 コマンドやファイル名を入力する際に相対パスの基準になる。 *絶対パス ハードディスクなどでファイルやフォルダの所在を示す文字列を表記する為の方 法の1つ。 装置内の最上位階層から目的のファイルやフォルダまでの全ての道筋を記述する。 *相対パス ハードディスクなどでファイルやフォルダの所在を示す文字列を表記する為の方法の1つ。起点となる現在の位置から目的のファイルやフォルダまでの道筋を記述する。 これらのことから、適切な字句の組み合わせはエである。 --- 参考文献 ------------------ *ファイルシステムとは http://e-words.jp/w/E38395E382A1E382A4E383ABE382B7E382B9E38386E383A0.html *カレントディレクトリとは http://e-words.jp/w/E382ABE383ACE383B3E38388E38387E382A3E383ACE382AFE38388E383AA .html *ルートディレクトリとは http://e-words.jp/w/E383ABE383BCE38388E38387E382A3E383ACE382AFE38388E383AA.html *絶対パスとは http://e-words.jp/w/E7B5B6E5AFBEE38391E382B9.html *相対パスとは http://e-words.jp/w/E79BB8E5AFBEE38391E382B9.html 7.--- H23 秋 問62 ------------------------------------------- Web アクセシビリティの説明として、適切なものはどれか。 ア : Web サイトを活用したマーケティング手法である。 イ : Web ページのデザインを統一して管理することを目的とした仕組みである。 ウ : 年齢や身体的条件にかかわらず、誰もが Web を利用して、情報を受発信できる 度合いである。 エ : 利用者が Web ページに入力した情報に基づいて、サーバがプログラムを起動し て動的に表示内容を生成する仕組みである。 解答 ウ 解法 アクセシビリティ(acessibiliry)とは日本語で「近づきやすさ」、「近接容易性」 といった意味で、高齢者や障害者などハンディーを持つ人にとってどの程度使い やすいかを表す つまりWeb アクセシビリティとは Web ページ上での使いやすさを意 味する。 よって解答は「ウ」となる。 --- 参考文献 ------------------ *e-woeds."Web アクセシビリティ" http://e-words.jp/w/E382A2E382AFE382BBE382B 7E38393E383AAE38386E382A3.html (参照 2012-05-17) 8.--- H23 秋 問66 -------------------------------------------------- OSS(Open Source Software)の利用に関する記述のうち、適切なものはどれか。 ア : OSSの利用者は、開発者にソフトウェアの対価を支払う義務を行う。 イ : OSSの利用者は、そのOSSを販売したり、無料配布したりすることはできない。 ウ : OSSを遺伝子研究分野で利用することはできない。 エ : 公開されているOSSを改良した派生ソフトウェアをOSSとして公開できる。 解答 エ 解法 *OSS(Open Source Software) 誰もが改良や再頒布を行えるようにした形態、またはそれにより開発されたソフトウェアのこと。 ア 基本的にはソースコードが公開され、誰もが無料で使用することができる。 イ 「再頒布の自由」に反する。ソフトウェアを販売あるいは無料で頒布するこ とは制限されていない。 ウ 「利用する分野を差別しないこと」に反する。 9.--- H24 春 問55 -------------------------------------------------- Webサーバでクライアントからの要求に応じて適切なプログラムを動作させるた めの仕組みにCGIがある。CGIを経由して実行されるプログラムを作成できるスク リプト言語はどれか。 ア : CASL イ : Fortran ウ : Perl エ : SQL 解答 ウ 解説 *CGI Webサーバが、Webブラウザからの要求に応じて、プログラムを起動するための仕組み。 従来、Webサーバは蓄積してある文書をただ送出するだけだったが、これを用いることで プログラムの処理結果に基づいて動的に文書を生成し、送出する事が出来るよう になった。 現在ではほとんどのWebサーバソフトがCGIに対応しており、どのような開発言語でも使用 できるが、実際にはPerlなどが良く使われる。 ※Perl テキストの検索や抽出、レポート作成に向いたプログラミング言語。表記の仕方はC言語に似ている。インタプリタ型なので、プログラムを作成したら、コンパイルなどの処理を 行うことなく、すぐに実行する事が出来る。 CGIの開発によく使われる。 また、特徴として豊富な機能を持っていることでも知られている。 ※インタプリタ型 インタプリタ型言語では、作成したプログラムをインタプリタと呼ばれるソフトウェアが コンピュータの実行可能な形式に変換しながら実行していく。 このことから、答えはウとなる。 --- 参考文献 ------------------ *CGIとは http://e-words.jp/w/CGI.html *Perlとは http://e-words.jp/w/Perl.html *インタプリタ言語とは http://e-words.jp/w/E382A4E383B3E382BFE38397E383AAE382BFE8A880E8AA9E.html 10.--- H24 春 問72 ------------------------------------------- 光の3原色として、適切なものはどれか。 ア : シアン (Cyan) ,マゼンダ (Magenta) ,イエロー (Yellow) の3色のことである。 イ : 色相 (Hue) ,彩度 (Saturation) ,明度 (Brightness) の三つのことである。 ウ : レッド (Red) ,グリーン (Green) ,イエロー (Yellow) の3色のことである。 エ : レッド (Red) ,グリーン (Green) ,ブルー (Blue) の3色のことである。 解答 ウ 解法 光の3原色とは、全ての色の元になる赤、青、黄の3色のことで、3色全部足すと 白になる。 (加法混色) ちなみに「ア」は全ての色を足すと黒になる色の三原色である。 (減法混色)