第3回コンピュータの構成要素 レポート課題 氏名:佐藤智久 学籍番号:C1110803 語学クラス:英語2 コース:地域共創コース 1. H22 秋 問83 片面一層記憶のDVD-Rは約4.7Gバイトの記憶容量をもつ。 1ページあたり日本語700文字が印刷されている本の場合、約何万ページを このDVD-Rに保存できるか。 ここで、日本語1文字を表現するのに2バイトが必要であるとし、文字情報だけを 記録するものとする。また、1Gバイトは10億バイトとする。 ア 42 イ 71 ウ 336 エ 671 答え ウ 解説 1Gバイトは10億バイトなので、4.7Gバイトは47億バイトとなる。 そして、1文字を表現するのに2バイト必要で、1ページあたり日本語700文字なのだから1ページあたり1400バイトの記憶容量が必要となる。 47億バイトを1400バイトで割る。 4700,000,000 / 1400 = 3357142.857142857 問題は何万ページなのかと聞いているので、これを万の位で四捨五入すると 正解はウとなる。 2. H23 特別 問55 企業のネットワークにおけるDMZの設置目的として、最も適切なものはどれか。 ア Webサーバやメールサーバなど、社外に公開したいサーバを、社内のネット ワークから隔離する。 イ グローバルIPアドレスをプライベートIPアドレスに変換する。 ウ 通信経路上にあるウイルスを除去する。 エ 通信経路を暗号化して、仮想的に専用回線で接続されている状態を作り出す。 答え ア 解説 DMZ(DeMilitarized Zone):直訳して、”非武装地帯”という。 Webサーバや、メールサーバなど、インターネットに公開しなければならないサー バはこファイアウォールに囲まれた”非武装地帯”に置かれ、信頼できないイン ターネットや、不正アクセスから保護し、内部への被害拡大を防いでいる。 ファイアウォール:インターネットなどの信頼できないネットワークからの攻撃や、不正アクセスから組織内部のネットワークを保護するためのシステム。 必要な通信のみを通過させ、不要な通信を遮断する。通常内部のネットワークか ら外部はアクセスできるが、外部から内部のネットワークにアクセスができない ようにしている。 よって解答はアとなる。 3.H23 特別 問57 複数のコンピュータをLANやインターネットなどのネットワークで結び、あたかも1つの高性能 コンピュータの様に利用できるようにする方式を何と呼ぶか。 ア CAD イ IDE ウ グリッドコンピューティング エ シンクライアント 答え ウ 解説 CAD:建築物や工業製品の設計に用いるソフトウェアやシステムのこと。 IDE:パソコンとハードディスクを接続する方式の1つ。SCSIなどほかの方式に比べて    簡易で低コストだが、同時に2台までしか接続できない。 ※SCSI:パソコン本体と周辺機器の接続方法の取り決め。アメリカ規格協会(ANSI)によっ て規格化されている。 グリッドコンピューティング:ネットワークを介して複数のコンピュータを結ぶ ことで仮想的に高性能コンピュータとし、 ユーザーはそこから必要な処理能力や記憶容量を 取り出して使うシステム。 シンクライアント:ユーザーの使うコンピュータ(クライアント側)には最低限の 機能しか持たせず、サーバ側でアプリケーションソフトや ファイルなどを管理するシステム。 よって答えはウとなる。 4.H23 特別 問80 PCのハードディスクにデータの追加や削除を繰り返していると、データが連続した領域に保存されなくなることがある。改善策を講じない場合、どのような現象が起こり得るか。 ア ウイルスが検出されなくなる。 イ データが正しく書き込めなくなる。 ウ データが正しく読み取れなくなる。 エ 保存したデータの読取りが遅くなる 答え エ 解説 ハードディスクのようなディスク式の記憶装置でファイルの生成と削除を繰り返していると、記憶領域内に連続した未使用領域が少なくなっていく。 そのため、ひとつひとつのデータが飛び飛びの領域に保存される状況が発生する。 このような状態をフラグメンテーション(断片化)という。 断片化されたファイルを読み取るには、ディスクヘッドを通常よりも多く動かすことになるので、アクセス効率が低下する。 5. H23 特別 問82 無線LANの規格はどれか。 ア CDMA イ IEEE802.11n ウ IEEE802.3 エ ISDN 答え イ 解説 CDMA(Code Division Multiple Access):携帯電話などの無線通信に使われる方式。 IEEE802.11n:IEEE(米国電気電子学会)でLAN技術の標準を策定している802委員 会が定めた無線LANの規格のこと。 IEEE802.3:Ethernetと言う、「Xerox」と「DEC」社が考案したLAN規格の別名。 IEEE 802.3委員会によって標準化されたLAN規格の一つだが、 無線LANではない。 ISDN(Integrated Services Digital Network):電話やFAX、データ通信を統合 して扱うデジタル通信網のこと。 よって解答はイとなる。 6.H23 秋  問55 インターネットに接続されているサーバ上のディスクスペースを、ファイル保管用に貸し出すサービスであり、自宅や外出先などから利用者がデータを読み書きできるものはどれか。 ア アーカイブ イ オーサリング ウ オンラインストレージ エ フラッシュメモリ 答え ウ 解説 アーカイブ:保存記録や記録を保管しておく場所のこと。 オーサリング:文字、画像、音声などの素材を組み合わせて編集し、 マルチメディアコンテンツを作成する作業のこと。 オンラインストレージ:サーバのディスクスペースをインターネット経由で 貸し出しするサービスのこと。ユーザは割り当てられた ディスクスペースにインターネット経由で自由に 読み書きすることができる。 フラッシュメモリ:書き換え可能な電源を切ってもデータが消えない半導体メモリ。 よって答えはウである. 7.H23 秋  問68 室内で複数のコンピュータを接続するLANを構築したい。必要なものはどれか。 ア インターネット イ スプリッタ ウ ハブ エ モデム 答え ウ 解説 インターネット:離れた場所にあるネットワーク同士を接続するもの。 室内のネットワーク構築には使用しない。 スプリッタ:ADSLで使用される機器。データ用の高周波の信号と音声用の 低周波の信号を離したり、合成したりする。 コンピュータ同士の接続には使用しない。 ハブ:複数の接続口を装備し、コンピュータの複数台数を増やすことができる装置。 モデム:アナログ回線を用いて、アナログ信号をディジタル信号に、 ディジタル信号をアナログ信号に変換する装置。 コンピュータ同士の接続には使用しない。 ※ADSL:電話線を使い高速なデータ通信を行う技術のこと。通信速度は 回線の距離や質に大きく影響される。 8.H23 秋 問79 データの読み書きが高速な順に左側から並べたものはどれか。 ア 主記憶、補助記憶、レジスタ イ 主記憶、レジスタ、補助記憶 ウ レジスタ、主記憶、補助記憶 エ レジスタ、補助記憶、主記憶 答え ウ 解説 コンピュータで使われる記憶装置を高速に動作するものから並べて行くと、 レジスタ>キャッシュメモリ>主記憶>ディスクキャッシュ>ハードディスク>磁気テープ という順番になる。 動作が高速なものほど容量が少なく価格も高価という関係も成り立つ。 よって答えはウの順番となる。 9.H24 春 問56 ネットワークを介して端末からの処理要求を受信し、 即座に結果を返すシステムはどれか。 ア オペレーティングシステム イ オンラインリアルタイムシステム ウ データベースシステム エ マルチメディアシステム 答え イ 解説 オペレーティングシステム:キーボード入力や画面出力といった入出力機能や メモリの管理など多くのアプリケーションソフトから 共通して利用される基本的な機能を提供し、 コンピュータシステム全体を管理するソフトウェア。 オンラインリアルタイムシステム:データ通信による情報処理の1つで、 遠隔地の端末装置とコンピュータとを 通信回線で直結(オンライン)し、各地で発生 したデータをリアルタイムで処理し、 必要に応じて結果を所定の端末装置に送信で きるシステム。 データベースシステム:データベースを中心にシステムを構築することで業務に かかわる膨大なデータを効率的に管理する事を目的とし た業務システムのこと。 マルチメディアシステム:映像や音声、画像など複数の情報媒体によるデータを統合して 処理できるシステム。 よって回答はイである。 10.H24 春 問65 ルータの説明として、適切なものはどれか。 ア LANと電話回線を相互接続する機器で、データの変調と復調を行う。 イ LANの端末を相互接続する機器で、受信データのMACアドレスを解析して   宛先の端末に転送する。 ウ LANの端末を相互接続する機器で、受信データを全ての端末に転送する。 エ LANやWANを相互接続する機器で、受信データのIPアドレスを解析して   適切なネットワークに転送する。 答え エ 解説 ルータとは異なるネットワーク間を接続する通信機器で、通過するパケットの IPアドレスを見てパケットを最適な経路に中継する機能を持っている。 よって答えはエとなる。 ちなみにアはモデムの説明。 イはブリッジの説明。 ウはリピータの説明である。 参考文献 e-words : http://e-words.jp/ Weblio辞書 : http://www.weblio.jp/ ITパスポート試験ドットコム :  http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_aki/q79.html * @IT「DMZ」 http://www.atmarkit.co.jp/aig/02security/dmz.html * @IT「ファイアウォール」 http://www.atmarkit.co.jp/aig/02security/firewall.html *e-words「CDMA」 http://e-words.jp/w/CDMA.html *e-words「IEEE802.11n」 http://e-words.jp/w/IEEE208022E11n.html *e-words「Ethernet」 http://e-words.jp/w/Ethernet.html *e-words「ISDN」 http://e-words.jp/w/ISDN.html