第 3 回 コンピュータの構成要素 レポート課題 氏名:工藤智也 学籍番号:c1110542 語学クラス:英語6 コース:政策マネジメント H22秋問64 三つの装置A,B,Cの稼働率はそれぞれ 0.90,0.95,0.95 である。これらを組 み合わた図のシステムのうち,最も稼働率が高いものはどれか。ここで,並列に 接続されている部分はどちらかの装置が稼働していればよく,直列に接続され ている部分はすべての装置が稼働していなければならない。 解答 エ 解法 稼動率とは、システムの信頼度を把握する指標であり、 稼働率=(全運転時間−故障時間)/全運転時間で表される。 また直列のときは 装置1の稼働率*装置2の稼働率 並列のときは 1−(1−装置1の稼働率)*(1−装置2の稼働率) で求められる。 この公式にあてはめて考えてみると、次のようになる。 ア 0.90*0.95=0.855 イ 0.90*0.95*0.95≒0.812 エ 1−(1−0.95)(1−0.95) =1−0.05*0.05 =1−0.025=0.9975 ウ 0.90*0.9975≒0.898 H22秋問70 USBは,PCにハードディスク,プリンタなどの様々な周辺機器を接続できるイン タフェースである。USB2.0に関する記述のうち,適切なものはどれか。 ア PC, USBハブ及び周辺機器側のコネクタ形状は1種類に統一されている。 イ PCと周辺機器の間の転送速度は,幾つかのモードからPC利用者自らが設定で きる。 ウ 電力消費が少ない周辺機器は,電源に接続することなしにUSB接続するだけ で電源供給を得ることができる。 エ パラレルインタフェースであるので,複数の周辺機器を接続しても,周辺機 器ごとのデータ転送速度は遅くならない。 解答 ウ 解法  ア A型、B型、ミニタイプなど様々なコネクタ形状がある。 イ USBには、4つの転送モードがあるが、PC利用者が設定するものではなくOS及 びデバイスドライバによって自動で最適なモードが選択される。 ウ バスパワー方式とは、USB ケーブルなどで PC のバスで電力を供給すること。 つまりバスパワー方式の機能で接続されたコードを使って電源を供給することが 可能。 エ USBはシリアルインタフェース。 H23特別問80 PCのハードディスクにデータの追加や削除を繰り返していると,データが連続し た領域に保存されなくなることがある。改善策を講じない場合,どのような現象 が起こり得るか。 ア ウイルスが検出されなくなる。 イ データが正しく書き込めなくなる。 ウ データが正しく読み取れなくなる。 エ 保存したデータの読取りが遅くなる。 解答 エ 解法  これはフラグメンテーション(断片化)の現象である。 ディスクでのファイルの新規追加、削除 →記憶領域内に連続した未使用領域が少なくなっていく →メモリ容量が小さいとスワッピングが多発し、処理速度の低下を招く ちなみにこれを対処するためには、デフラグメンテーション(連続的な領域に断 片化されたファイルを移動させる処理)を行うとよい。 H23特別問87 USBは,キーボード,マウスなど様々な周辺機器を接続できるインタフェースで ある。USB2.0の機能にないものはどれか。 ア バスパワー イ パラレル転送 ウ プラグアンドプレイ エ ホットプラグ 解答 イ 解法 ア バスパワー:USB ケーブルなどで PC のバスで電力を供給すること イ USBはシリアル転送である ウ プラグアンドプレイ:USBなど周辺機器を接続するだけで使用できるように する仕組み エ ホットプラグ:コンピュータの電源を入れたままUSBなど機器の脱着を行っ ても、即座にその機器を認識し、使用可能状態にする仕組み H23秋 問55 インターネットに接続されているサーバ上のディスクスペースを,ファイル保管 用に貸し出すサービスであり,自宅や外出先などから利用者がデータを読み書き できるものはどれか。 ア、アーカイブ イ、オーサリング ウ、オンラインストレージ エ、フラッシュメモリ 解答 ウ 解法 ウ…インターネット上で、ファイル保管用のディスクスペースを貸し出すサービ ス ア…複数のファイルを一つにまとめること イ…文字や画像、音声、動画と言ったデータを編集して、一本のソフトウェアを 作ること エ…データの消去、書込みを事由に行うことができ、電源を切っても消えない半 導体メモリの一種 H23秋 問58 ネットワークインタフェースカードの役割として,適切なものはどれか ア、PCやアナログ電話など,そのままではISDNに接続できない通信機器をISDNに 接続するための信号変換を行う。 イ、PCやプリンタなどをLANに接続し,通信を行う。 ウ、屋内の電力線を使ってLANを構築するときに,電力と通信用信号の重ね合わ せや分離を行う。 エ、ホスト名をIPアドレスに変換する。 解答 イ 解法 ネットワークインタフェースカードとは、コンピュータやプリンタなどの機器を ローカルエリアネットワーク(LAN)に接続するための拡張カード H23秋 問79 データの読み書きが高速な順に左側から並べたものはどれか。 ア、主記憶,補助記憶,レジスタ イ、主記憶,レジスタ,補助記憶 ウ、レジスタ,主記憶,補助記憶 エ、レジスタ,補助記憶,主記憶 解答 ウ 解法 レジスタ…CPUが内部に持つ少量で非常に高速な記憶装置 キャッシュメモリ…CPUと主記憶の読み書きを速度の差を埋める為に設置されて いる高速な記憶装置 ディスクキャッシュ…主記憶と補助記憶装置の読み書きの差を埋めるために設置 されている記憶装置 H24春問63 PCの補助記憶装置であるハードディスク装置の説明として適切なものはどれか。 ア:PC-ROM装置に比べて読み書きの速度は遅い イ:主記憶装置としても利用される ウ:データの保持に電力供給が必要である エ:ランダムアクセスが可能である 解答 エ 解法 ランダムアクセスとは記憶装置内の任意の位置へのアクセスを一定時間で行える 特性がある。 ア→記憶装置の速度は、レジスタ>キャッシュメモリ>主記憶>ディスクバッファ >HDD>光学ドライブの順で速い。 イ→主記憶装置で使われるのはDRAM ウ→電源を切っても記憶内容はなくならない H24春問72 光の三原色として適切なものはどれか ア:シアン、マゼンダ、イエローのことである イ:色相、彩度、明度のことである ウ:レッド、グリーン、イエローのことである エ:レッド、グリーン、ブルーのことである 解答 エ 解法 光の三原色はRGBカラーモデルとも呼ばれる。RGBとはレッド、グリーン、ブルー の頭文字のこと。 ア→印刷の過程で用いられる イ→HSUモデル ウ→組み合わせが間違い H24春問84 スキャナやプリンタの性能のひとつである解像度を現す単位はどれか ア:bps イ:dpi ウ:fps エ:Hz 解答 イ 解法 ア→bit per secondの略。通信回線で1秒間に転送されるデータ量を表す単位 イ→dots per secondの略。1インチを何ドット(ピクセル)で表現するかを表す単位 ウ→Frame per secondの略。ディジタル動画などで1秒間が何枚の画像で構成さ れるかを表す単位 エ→hertzの略。CPUの動作速度などを表すために使われる周波数、振動数の単位 参考文献 実体験から始める情報講座 http://www.jtw.zaq.ne.jp/kayakaya/new/kihon/text/kado.htm 情報処理基礎論 a 第 3 回 「コンピュータの構成要素 」 http://roy.e.koeki-u.ac.jp/~madoka IT用語事典e-Words http://e-words.jp/