第3回 コンピュータの構成要素 レポート課題 氏名 : 鈴木 文華 学籍番号 : C110132A 語学クラス : 英語4 コース : 政策マネジメント 1, H22 秋 問83 片面1層記録のDVD-Rは約4,7gバイトの記憶容量をもつ。1ページ当たり日本語700 文字が印刷されている本の場合、約何万ページ分をこのDVD-Rに保存できるか。 ここで、日本語1文字を表現するのに2バイトが必要であるとし、文字情報だけを 記録するものとする。また1Gバイトは10億バイトとする。 ア 42  イ 71 ウ 336 エ 671 解答 ウ <解説> 1ページを保存するのに必要なデータ量は、 2バイト * 700文字 = 1.400バイト = 1.4KB。 だから、DVD-R1枚に保存できるページ数は、 4.7 * 10**3 / 1.4 * 10**3 = 3.357 * 10**6 と計算することができ、 3.357 * 10**6 = 3,557,000 よって答えは約336ページとなる。 2, H23 特別 問55 企業のネットワークにおけるDMZの設置目的として、最も適切なものはどれか。 ア Webサーバやメールサーバなど、社外に公開したいサーバを、社内のネットワー クから隔離する。 イ グローバルIPアドレスをプライベートIPアドレスに変換する。 ウ 通信経路上にあるウイルスを除去する。 エ 通信経路を暗号化して、仮想的に専用回線で接続されている状態を作りだす。 解答 ア <解説> イ NAT(Network Address Translation)などの、IPアドレス変換技術の説明。 ウ ネットワークの出入口である、ゲートウェイに設置するタイプのセキュリティ ソフトの説明。 エ VPN(Virtual Private Network)の説明。 ・DMZ(DeMmilitarized Zone) 社内と社外のネットワーク間に設置されるネットワークのこと。 外部からアクセスされる可能性のあるWebサーバやメールサーバなどの公開サー バなどを設置し、外部からの接続が社内ネットワークに直接つながらないように するのでセキュリティが高まる。 ファイアウォールを2つ設置し、セキュリティ−レベルを変える。 ・ファイアウォール 防火壁という意味。 外部ネットワークからの攻撃に集中的に対応できる機能をもったサーバやソフト ウェアのこと。 IPアドレスやポート番号を使用し、通信を通したり、廃棄したりすることが出来 る。 3, H23 特別 問57 複数のコンピュータをLANやインターネットなどのネットワークで結び、あたか も一つの高性能コンピュータのように利用できるようにする方式を何と呼ぶか。 ア CAD イ IDE  ウ グリッドコンピューティング  エ シンクライアント 解答 ウ <解説> ・CAD(Computer Aided Design) コンピュータ支援設計のこと。 工業製品や建築物などの設計画面を作成するのに使用され、ディジタルデータで あるメリットから設計作業の効率化、迅速化に役立っている。 ・IDE(Integrated Development Environment) 統合開発環境とも呼ばれる。 エディタやデバッカなどのソフトウェアの開発に必要なツールを一つの環境にま とめ使いやすくしたもの。 ・グリッドコンピューティング インターネットなどのネットワーク上にある計算資源を結びつけ、ひとつの複合 したコンピュータシステムとしてサービスを提供する仕組み。 ・シンクライアント ユーザが使用する端末にサーバに接続するための必要最小限のネットワーク機能、 入出力するためのGUIなどだけを装備させ、ほとんどの処理をサーバ側で行うシ ステム設計のこと。 4, H23 特別 問80 PCのハードディスクにデータの追加や削除を繰り返していると、データが連続し た領域に保存されなくなることがある。改善策を講じない場合、どのような現象 が起こり得るか。 ア ウイルスが検出されなくなる。 イ データが正しく書き込めなくなる。 ウ データが正しく読み取れなくなる。 エ 保存したデータの読取りが遅くなる 解答 エ <解説> ハードディスクのようなディスク式の記憶装置でファイルの生成と削除を繰り返 していると、記憶領域内に連続した未使用領域が少なくなっていく。 そのため、ひとつひとつのデータが飛び飛びの領域に保存される状況が発生する。 このような状態をフラグメンテーション(断片化)という。 断片化されたファイルを読み取るには、ディスクヘッドを通常よりも多く動かす ことになるので、アクセス効率が低下する。 5, H23 特別 問82 無線LANの規格はどれか。 ア CDMA イ IEEE 802.11n   ウ IEEE 802.3 エ ISDN 解答 イ <解説> ・CDMA(Code Division Multiple Access) 携帯電話などで使用される、同じ周波数帯域で2つ以上の無線通信を行う技術。 ・IEEE 802.11n IEEEによって策定され、現在広く普及している無線LANの規格。 ・IEEE 802.3 イーサネットのこと。 オフィスや家庭で一般的なLANで使用されているネットワーク規格。 使用するケーブルや通信制御の方法などを取り決めている。 ・ISDN 電話回線でディジタルデータをやり取りするための、統合ディジタル網サービス のこと。 ・IEEE802 IEEE802は、IEEE標準規格のうち、LAN(ローカルエリアネットワーク)などの規格 を定めたもの。 6, H23 秋 問55 インターネットに接続されているサーバ上のディスクスペースを、ファイル保管 用に貸し出すサービスであり、自宅や外出先などから利用者がデータを読み書き できるものはどれか。 ア アーカイブ イ オーサリング ウ オンラインストレージ エ フラッシュメモリ 解答 ウ <解説> ・アーカイブ 保存記録や記録を保管しておく場所のこと。 ・オーサリング 文字、画像、音声などの素材を組み合わせて編集し、マルチメディアコンテンツ を作成する作業のこと。 ・オンラインストレージ サーバのディスクスペースをインターネット経由で貸し出しするサービスのこと。 ユーザは割り当てられたディスクスペースにインターネット経由で自由に読み書 きすることができる。 ・フラッシュメモリ 書き換え可能な電源を切ってもデータが消えない半導体メモリのこと。 7, H23 秋 問68 室内で複数のコンピュータを接続するLANを構築したい。必要なものはどれか。 ア インターネット  イ スプリッタ ウ ハブ  エ モデム 解答 ウ <解説> ・インターネット 離れた場所にあるネットワーク同士を接続する技術。 室内のネットワーク構築には使用しない。 ・スプリッタ ADSLで使用される機器で、データ用の高周波の信号と音声用の低周波の信号を分 離したり、合成したりする装置。 コンピュータ同士の接続には使用しない。 ・ハブ 複数のポート(接続口)を装備し、コンピュータの接続台数を増やすことができる 装置。 ・モデム アナログ回線を用いて、アナログ信号をディジタル信号に、ディジタル信号をア ナログ信号に変換する装置。 コンピュータ同士の接続には使用しない。 8, H23 秋 問79 データの読み書きが高速な順に左から並べたものはどれか。 ア 主記憶、補助記憶、レジスタ イ 主記憶、レジスタ、補助記憶 ウ レジスタ、主記憶、補助記憶 エ レジスタ、補助記憶、主記憶 解答 ウ <解説> コンピュータで使われる記憶装置を高速に動作するものから、 「レジスタキャッシュメモリ、主記憶、ディスクキャッシュ、ハードディスク、磁 気テープ」のようになる。 動作が高速な記憶装置ほど搭載される容量が少なく、また価格も高価である。 ・レジスタ CPUが内部にもつ少量で非常に高速な記憶装置。 ・キャッシュメモリ CPUと主記憶の読み書き速度の差を埋めるために設置される高速な記憶装置。 ・ディスクキャッシュ 主記憶と補助記憶装置の読み書き速度の差を埋めるために設置される記憶装置。 9, H24 春 問56 ネットワークを介して端末からの処理要求を受信し、即時に結果を返すシステム はどれか。 ア オペレーティングシステム イ オンラインリアルタイムシステム ウ データベースシステム エ マルチメディアシステム 解答 イ <解説> ・オペレーティングシステム(OS) コンピュータを効率的に管理し、ユーザに基本的な操作環境を提供する基本ソフ トウェア。 ・オンラインリアルタイムシステム 端末と中央処理装置を通信回線で接続して、端末から入力された処理要求を即座 に処理し結果を端末に送り返すシステム。 銀行のATMシステムなどに使われている。 ・データベースシステム データベースを中心にシステムを構築することで業務にかかわる膨大なデータを 集中的、効率的、体系的に管理することを目的とした業務システム。 ・マルチメディアシステム 映像や画像、音声など複数の情報媒体によるデータを統合して処理できるシステ ム。 10, H24 春 問65 ルータの説明として、適切なものはどれか。 ア LANと電話回線を相互接続する機器で、データの変調と復調を行う。 イ LANの端末を相互接続する機器で、受信データのMACアドレスを解析してあて 先の端末に転送する。 ウ LANの端末を相互接続する機器で、受信データを全ての端末に転送する。 エ LANやWANを相互接続する機器で、受信データのIPアドレスを解析して適切な ネットワークに転送する。 解答 エ <解説> ア モデムの説明。 変調…アナログ信号をディジタル信号に変換すること。 復調…ディジタル信号をアナログ信号に変換すること。 イ ブリッジの説明。 ウ リピータの説明。 ・ルータ 異なるネットワーク間を接続する通信機器で、通過するパケットのIPアドレスを 見てパケットを最適な経路に中継する機能を持っている。 ・ブリッジ OSI参照モデルのデータリンク層で動作する。 異なるLANセグメント間を相互接続する。 ・リピータ ネットワーク内で電気信号を中継するための装置。 ケーブルに流れるメッセージは劣化(ビット落ち)するため、劣化した電気信号 を補正、増幅(リピート)する。 -------------------------- FUMIKA SUZUKI / 鈴木 文華 東北公益文科大学 c110132@f.koeki-u.ac.jp --------------------------