第 2 回 データの種類 / アルゴリズムとプログラミング レポート課題 氏名:千葉すずな 学籍番号:c1111062 語学クラス:英語1 コース:地域共創コース H22秋 問56 文書の構造などに関する記述をする。"<"と">"に囲まれるタグを、利用者が 目的に応じて定義して使うことができる言語はどれか。 ア COBOL イ HTML ウ Java エ XML 解答 エ 解法 ア COBOLとは、プログラミング言語のひとつで、事務処理計算用言語のこと。 企業の会計処理に使われる、大型の計算機のプログラムに使われている。 イ HTMLとは、Webページを記述するためのマークアップ言語のひとつ。 文章の一部を"<"と">"ではさんだタグと呼ばれる文字で囲むことで、 文章の構造や装飾について書くことができる。 ウ Javaとは、プログラミング言語のひとつ。Javaで作ったソフトウェアは どの操作環境でも動作することができる。 エ XMLとは、マークアップ言語のひとつ。使う人が独自のタグを指定できる。 データを扱うときの定義として使われている。 ちなみにプログラミング言語とは、簡単にいうとソフトウェアの設計図を 書くための言語。マークアップ言語とは、「タグ」と呼ばれる文字列で 文章の構造や装飾を設定することができる言語のこと。 目的に応じて定義できるのはXMLなので、答えはエになる。 参考文献 e-words 「COBOLとは」 http://e-words.jp/w/COBOL.html e-words 「HTMLとは」 http://e-words.jp/w/HTML.html e-words 「Javaとは」 http://e-words.jp/w/Java.html e-words 「XMLとは」 http://e-words.jp/w/XML.html H22秋 問75 銀行やクレジットカード会社などを装ったWebページを開設し、金融機関や 公的機関などを装った偽の電子メールなどで、利用者を巧みに誘導して、 暗証番号やクレジットカード番号などの個人情報を盗み取る行為を何と呼ぶか。 ア クラッキング イ バッファオーバフロー ウ フィッシング エ ボット 解答 ウ 解法 ア 他人のコンピューターのデータを盗み見たり、改ざんや破戒などを行うこと。 イ システムセキュリティ上の弱点のひとつ。また、このバッファオーバーフロー を利用して遠くからコンピューターをのっとること。 ウ 問題文のとおり。 エ 人間がコンピュータで処理していたものを、自動的に処理してくれる プログラムのこと。コンピュータウイルスのボットは、感染した コンピュータで攻撃者からの指示を待ち、指示どおりの攻撃をする。 参考文献 e-words 「クラっキングとは」 http://e-words.jp/w/E382AFE383A9E38383E382ADE383B3E382B0.html e-words 「バッファオーバーフローとは」 http://e-words.jp/w/E38390E38383E38395E382A1E382AAE383BCE38390E383BCE38395E383ADE383BC.html e-words 「フィッシングとは」 http://e-words.jp/w/E38395E382A3E38383E382B7E383B3E382B0.html e-words 「ボットとは」 http://e-words.jp/w/E3839CE38383E38388.html H22秋 問81 シンクライアントの特長として、適切なものはどれか。 ア 端末内にデータが残らないので、情報漏えい対策として注目されている。 イ データが複数のディスクに分散配置されるので、可用性が高い。 ウ ネットワーク上で、複数のサービスを利用する際に、最初に1回だけ 認証を受ければすべてのサービスを利用できるので、利便性が高い。 エ パスワードに加えて指紋や虹彩による認証を行うので機密性が高い。 解答 ア 解法 シンクライアントとは、運用・管理コストの削減をはかるために、社員が 使うコンピュータには最低限の機能だけ持たせ、サーバがファイルなどを 管理するシステムのこと。 つまり端末内に大事なデータが残らないので、アが正解になる。 参考文献 e-words 「シンクライアントとは」 http://e-words.jp/w/E382B7E383B3E382AFE383A9E382A4E382A2E383B3E38388.html H22 秋 問題62 シングルサインオンの説明として、適切なものはどれか。 ア 利用者が使用したいシステムごとに認証を受けることである。 イ 利用者が認証を一度受けるだけで、許可されている複数のシステムを利用で きることである。 ウ 利用者がネットワーク上のサービスにアクセスして、会員登録の手続を行う ことである。 エ 利用者が配布された初期パスワードでアクセスしたときにパスワードを変更 することである。 解答:イ 解法 シングルサインオンとは、一度の認証処理によって複数のコンピュータ上 のリソースが利用可能になる認証機能である。ユーザーが1回アカウントとパス ワードを入力して認証を受ければ、ファイルサーバーやデータベースといった複 数のサービスを、個別の認証手続なしに使えるようになる。 参考文献 日経パソコン用語事典2008 H22 秋 問題65 ネットワークを介したアプリケーション間の通信を実現するために、数多くのプ ロトコルが階層的に使用されている。次の記述中のa,bに入れるプロトコル名の 適切な組合わせはどれか。 インターネットでWebページを閲覧する場合、ブラウザとWebサーバは [a] とい うプロトコルを使用する。この [a] による通信は、その層の [b] と、さらにそ の下層のIPというプロトコルを使用する。 [ a ] [ b ] ア FTP Ethernet イ HTTP TCP ウ SMTP POP3 エ WWW HTML 解答:イ 解法 FTPとは[file transfer protocol]の略称 コンピューター間でネットワークを介してファイルを転送するためのプロトコル。 HTTPとは[hypertext transfer protocol]の略称 webでデータをやり取りするためのプロトコル。 SMTPとは[simple mail transfer]の略称 インターネットの電子メールをコンピューター間で転送するプロトコルの一つ。 WWWとは[world wide web]の略称 インターネットで情報を共有するためのシステムの一つ。 Etenetとは現在使われているLAN伝送路のこと。 TCPとは[transmission control protocol]の略称 IPを使って構築したネットワーク上で、TCPまたはUDPを使ってコンピューター同 士が通信する環境、またはそこで使うプロトコル群の総称。 POP3とは[post office protocol version3]の略称 インターネットのメールサーバーに届いた自分あてのメールを、自分のパソコン にダウンロードするときに利用するプロトコルの一つ。 HTMLとは[hypertext markup language]の略称 webページを作るための記述言語。文字だけでなく、画像や音声、動画などを配 置することができる。 参考文献 日経パソコン用語事典2008 H22 秋 問題74 URL URLに関する説明として、適切なものはどれか。 ア Webページとブラウザとの通信プロトコルである。 イ Webページの更新履歴を知らせるメッセージである。 ウ Webページのコンテンツ(本文)を記述するための文法である。 エ Webページの場所を示すための表記述である。 解答:エ 解法:URL[uniform resource locator]とはインターネット上の情報がある場所と 取得方法を指定する記述方式。Webブラウザーのアドレス欄などに入力して必要 な情報を取り出す際に使用する。 参考文献:日経パソコン用語事典2008 H24春 問51 IPv6のIPアドレスの長さは何ビットか? ア:32 イ:64 ウ:128 エ:256 解答:ウ 解法 IPv6のIPアドレスの長さは128ビット IPv4は32ビット 参考文献:インターネット10分講座:IPv6アドレス〜技術解説〜 藤崎智宏 www.nic.ad.jp/ja/newsletter/No32/090.html H24春 問55 Webサーバーでクライアントからの要求に応じて適切なプログラムを動作させる ための仕組みにCGIがある。CGIを経由して実行されるプログラムを作成できるス クリプト言語はどれか ア:CASL イ:Fortran ウ:Peal エ:SQL 解答:ウ 解法 CGIとは、Common Gateway Interfaceの略。 クライアントとサーバーのやりとりの中で、クライアントにできないことをサー バーにやらせるもの。 言語は、Perl,PHPが主流。他に、Ruby,Python,Javaなどが使われる。 CASLは情報処理技術者試験の教材用の言語 Fortranは数値計算プログラム作成に適した言語 SQLはデータベースの定義や操作などを実現するためのデータベース言語の1つ 参考文献 CGIとはーはてなキーワード d.hatena.ne.jp/keyword/CGI CASLとはーはてなキーワード d.hatena.ne.jp/keyword/CASL Fortran入門:Fortranとは www.nag-j.co.jp/fortran/FI_1.html#AUTOTOC_1 TECHSCORE SQLとは www.techscore.com/tech/sql/SQL2/02_02.html/#sql22 シナジーマーケティングのシステム開発部 研究開発グループ H24春 問56 ネットワークを介して端末からの処理要求を受信し、即時に結果を返すプログラ ムはどれか ア:オペレーションシステム イ:オンラインリアルタイムシステム ウ:データベースシステム エ:マルチメディアシステム 解答:イ 解法 オンラインリアルタイムシステムとはコンピューターで通信回線によって中央処 理装置(データの処理を行う部分)と端末機とが結合され、データが即座に処理される方式 オペレーションシステムとはメモリーやハードディスクなどの管理をしたり、ア プリケーションを円滑に起動させたり、データ管理をするために必要なソフト。 データベースシステムとはデータベースとデータベース管理システム(データベー スの運用管理のためのシステム、ソフト)をまとめたもの マルチメディアシステムとは複数の情報媒体によるデータノ情報を統合して処理 できるシステム 参考文献 OSとは pc.user-infomation.com/hard_soft/so_01.htm オンラインリアルタイムシステムとは コトバンク kotobank.jp/word/オンラインリアルタイムシステム データベースの概要 TECHSCORE www.techscore.com/tech/sql/SQL1/01_02.html/#sql12 田村仁研究室 日本工業大学創造システム工学科 田村仁 www3.nit.ac.jp/~tamura/multimedia/intro.html H24春 問60 インターネットのファイル転送で使用されるanonymousFTPに関する記述として適 切なものはどれか ア:FTPに暗号化の機能を追加したプロトコルである イ:Web通信のプロトコルを用いた方法である ウ:利用者固有のパスワードを使用せず、誰でも利用できるプロトコルである エ:利用者認証機能と通信時の誤り訂正がない、軽量で簡易的なプロトコルであ る 解答ウ 解法 anonymmousFTP(匿名)とはFTP(ネットワークでファイルの転送を行うための通信 プロトコル) を用いて、自由にファイルを取得できるサービス。通常の FTP 接 続においては「ユーザ名」と対応する「パスワード」を入力する必要があるが、 anonymous FTP では ftp あるいは anonymous というユーザ名を入力すれば、正 式なパスワードなしで接続できる アは、FTPSやSFTPのこと イはFTPを使った方法 エは利用者認証がないわけではないので間違い 参考文献 anonymousFTP(匿名FTP)サーヴィス www.st.ryukoku.ac.jp/services/anonymous-ftp.html FTPS 通信用語の基礎知識 www.wdic.org/w/WDIC/FTPS