第2回 データの種類 / アルゴリズムとプログラミング レポート課題 氏名:佐藤智久 学籍番号:C1110803 語学クラス:英語2 コース:地域共創コース H22 秋 問56 文書の構造などに関する指定を記述する、"<" と ">" に囲まれるタグを、 利用者が目的に応じて定義して使うことができる言語はどれか。 ア COBOL イ HTML ウ Java エ XML 答え エ 解説 COBOL 事務処理計算向けに開発されたプログラミング言語。 HTML Webページを記述するための言語。最初からタグの種類が決められている。 Java コンピュータの機種やOSに依存しないソフトウェアが開発できる、 オブジェクト指向型の言語。 XML ユーザーが定義したタグを用いて文書構造を記述するマークアップ言語のこと。 作成者自身による独自のタグを定義できることが特徴。 タグの種類を自由に定義できるので、データ構造を定義して、 データベースとしてよく使用される。 タグ あらかじめ定められた特殊な記法により文書に埋め込む形で記述される付 加情報。Webページなどでは、もとになる文書に「<」「>」で囲まれた 標識を埋め込むことにより、表示ソフトに対して文書構造や書式、 文字飾りなどを指示できる。 H23 特別 問58 あるキューに要素"33"、要素"27"及び要素"12"の三つがこの順序で格納されてい る。このキューに要素"45"を追加した後に要素を二つ取りだす。2番目に 取りだされる要素はどれか。 ア 12 イ 27 ウ 33 エ 45 答え イ 解説 要素の投入された順番は、 1番目"33" 2番目"27" 3番目"12" そして4番目のキューに"45"が入ることになる。 キュー構造の場合の要素の取りだし方は「先に入ったものから先に取り出す」、 いわゆる「先入れ先出し」の考え方なので、1番目は最初に投入された"33"が 取りだされ、2番目はその次の"27"が取りだされることになる。 よって答えはイとなる。 H23 特別 問76 多数のコンピュータに感染し、遠隔操作で攻撃者から指令を受けるとDDoS攻撃な どを一斉に行う不正プログラムに付けられた呼び名はどれか。 ア ハニーポット イ ボット ウ マクロウイルス エ ワーム 答え イ 解説 ハニーポット 攻撃者のログを取るためにダミーとして設置されるサーバや ネットワーク機器のこと。 ログとはコンピュータの利用状況や通信記録を取ることである。 ボット(bot) ロボットプログラムの総称で、Webページの巡回などを 機械で実行させること。 悪意のある人間が、他人のサーバを攻撃する手段として使ったりする。 マクロウイルス ワープロ文書や表計算ソフトのファイルなどに埋め込まれて 実行される「マクロ」と呼ばれる簡易プログラムの仕組みを 悪用したコンピュータウイルス。簡易言語で作成され、 メール添付で簡単に拡散する。 ワース(worm) 他人のコンピュータに入り込んで不正な所業をするプログラム。 ワームはインターネットからダウンロードしたファイル、 電子メールなどから感染し、コンピュータ内で自己増殖を繰り返す。 H23 秋 問56 ネットワークのデータ伝送速度を表す単位はどれか。 ア bps イ fps ウ ppm エ rpm 答え ア 解説 bps(bits per second) ネットワークのデータ伝送速度を表す単位。 1秒間に転送できるビット数を表す。 fps(frame per second) 動画の滑らかさを表す単位。 1秒間に何枚の静止画を表示しているかを表す。 ppm(page per minute) プリンタの性能を表す単位。 1分間に印刷できるページ数を表す。 rpm(revokution per minitue) 回転数を表す単位。ハードディスクなどの 記憶装置が1分間に何回転しているかを表す。 H23 秋 問76 周辺機器をPCに接続したとき、システムへのデバイスドライバの 読み込みや設定を自動的に行う機能はどれか。 ア オートコンプリート イ スロットイン ウ プラグアンドプレイ エ プラグイン 答え ウ 解説 ア キーボードからの入力を補助する機能。過去の入力した履歴を参照して 次からの入力内容を予想し、あらかじめ表示する。 イ 光学ドライブで、CDやDVDなどのディスクをそのままドライブの スロットに挿入する方式。 ウ コンピュータに周辺機器などを接続した際、ユーザーが手動で設定しなくと も自動的に最適な設定を行ってくれる。 エ ソフトウェアに機能を追加する小さなプログラムのこと。プログラムを 追加することでソフトウェアの機能を拡張する事が出来る。 よって答えはウとなる。 H23 秋 問77 プロトコルに関する記述の内、適切なものはどれか。 ア HTMLは、Webデータを送受信するためのプロトコルである。 イ HTTPは、ネットワーク監視のためのプロトコルである。 ウ POPは、離れた場所にあるコンピュータを遠隔操作するためのプロトコルである。 エ SMTPは、電子メールを送信するためのプロトコルである。 答え エ 解説 HTML Webページを記述するためのマークアップ言語。 HTTP Webサーバとクライアントがデータを送受信するために使われるプロトコル。   クライアントとはWebブラウザなどサーバの提供する機能やデータを利用する   コンピュータのことをいう。 POP  ポスト(Post)オフィス(Office)プロトコル(Protocol)の略で、電子メールを    サーバから受信するためのプロトコル。 SMTP インターネットで電子メールを送信する為のプロトコル。 よって答えは正しい記述であるエとなる。 H23 秋 問87 フィッシングの説明として、最も適切なものはどれか。 ア ウイルスに感染したコンピュータを、そのウイルスを利用することによって インターネットなどのネットワークを介して外部から不正に操作する。 イ 偽の電子メールを送信するなどして、受信者を架空のWebサイトや実在して いるWebサイトの偽サイトに誘導し、情報を不正に取得する。 ウ 利用者が入力したデータをそのままブラウザに表示する機能がWebページに あるとき、その機能の脆弱性を突いて悪意のあるスクリプトを埋め込み、そ のページにアクセスした他の利用者の情報を不正に取得する。 エ 利用者に気付かれないようにPCにプログラムを常駐させ、ファイルのデータ やPC操作の情報を不正に取得する。 答え イ 解説 フィッシングとはメールやWebサイトを装い暗証番号やカード番号などを詐取すること。 代表的な手口として、メールの送信者名を金融機関の窓口のアドレスにしたもの を無差別に送り付け、個人情報を入力するよう促す案内文やWebページへの リンクが貼られた本文が書かれている。 リンクがある場合、そのリンクをクリックすると送信者名の金融機関などのページが表示されるが、ページ自体は正規のものである。しかし、そこに一緒に表示される入力用 ポップアップは偽物であり、メールの本文同様そこに個人情報を入力するとフィッシングの犯人にユーザーの個人情報が流出してしまう。 よって、答えはイとなる。 H23秋 問 87 PCと周辺機器などを接続するインターフェイスの規格はどれか。 ア : Bluetooth イ : IEEE 1394 ウ : PCI エ : USB2.0 答え ア 解説 そもそもインターフェイスとはサーバー間やサーバーとコンピュータ間に立って やり取りを仲介するもののことやその規格のことを指す。 Bluetooth 携帯電話やノートパソコンなどで数メートルの距離で機器同士の接続 に使える短距離無線通信技術のこと。メリットはケーブルを使わずに 音声やデータをやりとりすることができることである。 IEEE1394 次世代の高速なSCSI規格。今は未だ実用化には至っていないが、 将来的にコンピュータと周辺機器を接続する規格として期待されている。 PCI パソコン内部の各パーツ間を結ぶデータ転送経路(バス)の規格のこと。 USB2.0 USB1.1というUSB規格のバージョンアップしたもの。データ転送が速 くなった。 H24春 問 67 HTMLに関する記述として、適切なものはどれか。 ア タグを使ってWebページの論理構造やレイアウトが指定できるマークアップ 言語である。 イ ブラウザで動作する処理内容を記述するスクリプト言語である。 ウ ブラウザとWebサーバの間で行う通信のプロトコルである。 エ 利用者が独自のタグを定義してデータの意味や構造を記述できるマークアッ プ言語である。 答え ア 解説 HTMLとはWebページを記述するためのマークアップ言語で、文書の一部を<と>で 囲まれた「タグ」と呼ばれる命令文にすることで文書の構造や修飾についての 情報を入力することができる。 マークアップ言語 文書の一部を「タグ」で囲うことで、見出しやハイパー リンクなどの文章の構造や文字の大きさの変更などを文章中に記述して いく言語のこと。 H24 春 問 69 札幌にある日本料理の店と函館にある日本料理の店をまとめて探したい。検索条 件を表す論理式はどれか。 ア ( "札幌" AND "函館" ) AND "日本料理" イ ( "札幌" AND "函館" ) OR "日本料理" ウ ( "札幌" OR "函館" ) AND "日本料理" エ ( "札幌" OR "函館" ) OR "日本料理" 答え ウ 解説 問題文が示している探し方はそれぞれ、 ア 「札幌と函館どちらにもマッチする日本料理」 イ 「札幌と函館どちらにもマッチするものか日本料理」 ウ 「札幌か函館どちらかにマッチする日本料理」 エ 「札幌か函館どちらかにマッチするものか日本料理」 という意味である。 そして検索の方法で「AND」は条件に一致した場合、「OR」は条件と似ている 場合に検索が行われる。 問題は「札幌と函館にある日本料理の店をまとめて表示したい」ということ なので、答えはウとなる。 参考文献 e-words : http://e-words.jp/ ITpro : http://itpro.nikkeibp.co.jp/word/page/10031131/ ITパスポート試験ドットコム : http://www.itpassportsiken.com/