第 2 回 データの種類 / アルゴリズムとプログラミング レポート課題 氏名:工藤智也 学籍番号:c1110542 語学クラス:英語6 コース:政策マネジメント H22秋 問57 クロック周波数 2GHzのプロセッサにおいて一つの命令が5クロックで実行できる とき、1命令の実行に必要な時間は何ナノ秒か。 ア 0.1 イ 0.5 ウ 2.5 エ 10.0 解答 ウ 解法 クロック周波数とは、クロックと呼ばれる、回路が処理の歩調をあわせるために 用いる信号が、1秒間に何回発生するかを示す値のことである。また、クロック 周波数の単位はHz。 プロセッサが2GHzなので、1秒間に2×10^9のクロックが発生する。 1クロックあたりの時間は1秒/2×10^9回=0.5×10^9=0.5ナノ秒 よって、1つの命令が5クロックで実行できるときは、 0.5ナノ秒×5クロック=2.5ナノ秒 H22秋 問66 ものとものとのつながりを抽象化してとらえるとき、XからYへのつながり(順 序関係という)を(X, Y)と記し、X→Yと図示するものとする。3組の順序関係 (A, B), (A, C), (B, D)を図で示したものはどれか。 解答 エ 解法 (A, B), (A, C), (B, D)を A→B, A→C, B→D として図で表してみると、エの図 が正 しいとわかる。 H22秋 問85 図を画素で表す手法を考える。図1の場合、3×3個の画素を左上から1行ずつ右 方向へ1画素ずつ読み取り、黒ならB、白ならWと書くと"BWBBBBBWB"(9文字)とな る。次に、BやWが n個連続する場合を"Bn", "Wn" と表す(nは2以上の整数)と、 図1は"BWB5WB"(6文字)と表現でき、この時の圧縮率を 6/9=66.7%であると仮定 する。図2の 5×5の図形について同じ手法で表現すると圧縮率は何%か。 ア 48.0 イ 52.0 ウ 76.0 エ 88.0 解答 イ 解法 図2の5×5の図形について、まず1行ずつ読み取って行くと BBBBB BWWWW BBBBW BWWWW BWWWW (25文字)となる。 これは B6W4B4WBW4BW4 (13文字) と表現できる。 ちなみに「nは2以上の整数」という条件なので、n=1のところはnの表記を省略。 よってこの時の圧縮率は、13/25=0.52、つまり52.0%となる。 H23特別 問56 紙の大きさの規格は図のような相似形であり,例えばA判用紙では, A3の面積の 半分がA4になるという関係にある。コピー機でA4サイズの原稿をA3サイズに拡大 コピーするためには,どの拡大率(%)を選んだらよいか。ここで,拡大率は長 い辺同士の比率を表す。 解答 イ 解法 面積がA5→A4→A3と2倍ずつ大きくなっている。 A5の長辺のn倍がA4の長辺 A4の長辺のn倍がA5の長辺であるから、A3の長辺はA5の長辺の2倍である。 よってA5の長辺を1とおくと 1*n*n=2 n^2=2 n=1.41421356*100(%) 問60 クロック周波数が1.6GHzのCPUは, 4クロックで処理される命令を1秒間に何回実 行できるか。 解答 ウ 解法 1,6×10^9÷4=0,4×10^9=400,000,000 問67 CPUに関する記述のうち,適切なものはどれか ア CPU内部に組み込まれているキャッシュメモリは,主記憶装置の容量を仮想的 に拡張するために用いられる。 イ CPUの演算機能は制御機能の一部である。 ウ CPUは,一度に処理するデ一夕量によって"16ビットCPU","32ビツトビット", "64ビットCPU"などに分類されるが,ビット数の大小と処理能力は関係がない。 エ 同じ構造をもつCPUであれば,クロック周波数が高いものほど処理速度が速い。 解答 エ 解法 クロック周波数が高くなるほど単位時間当たりの計算可能回数が多くなる。 キャッシュメモリ…CPU内部に設けられた高速な記憶装置。低速なメインメモリ へのアクセスを減らすことができ、処理を高速化することができる 演算機能…制御装置の指示と記憶装置に記憶されているデータをもとにさまざま な演算を行う機能である。 制御機能…コンピュータの各装置の動作を正常に保つために、動作を制御(操作・ 調節・管理)する機能である。 問70 同じ装置が複数接続されているシステム構成のうち,システムが停止する可能性 の最も低いものはどれか。ここで,は装置を表し,並列に接続されている場合は いずれか一つの装置が動作していればよく,直列に接続されている場合はすべて の装置が動作していなければならない。 解答 エ 解法 アとイは直列なので1つでも停止してはいけない エとウは並列なので1つでも動作が可能である。 エとウではエの方が多く並列しているので停止しにくい。 H23特別 問60 クロック周波数が1.6GHzのCPUは4クロックで処理される命令を1秒間に何回実行 できるか。 ア、40万 イ、160万 ウ、4億 エ、64億 解答 ウ 解法 H23特別中問B チケット販売システム開発で使用する巻数のプログラミングとテストを実施する。 この関数は購入希望枚数をもとに合計金額の計算を行う。大人3000円、子供1000 円である。一度に購入できるのは合計でそれぞれ20枚までであり、関数は購入条 件を満たしているかチェックする。20枚以上購入する場合割り引き処理を行う。 ・関数に渡される引数 J:大人の購入希望枚数 K:子供の購入希望枚数 (J>0、K>0) ・関数の戻り値 L:合計金額(Lは整数) <処理内容> (1)購入希望枚数をもとに、条件を満たすか判断する。満たさない場合は合計金 額に−1を代入。 (2)条件を満たす場合は合計金額の計算をする。 合計金額=大人の購入希望枚数×3000+子供の購入希望枚数×1000 (3)チケットを20枚以上購入した場合、合計金額から1割割り引く。 問93 図1のaに入れる適切な条件式はどれか。 ア、0<=J<=20 and 0<=K<=20 イ、0<=J<=20 or 0<=K<=20 ウ、0<=j+K<=20 エ、J>20 and K>20 解答 ア 解法 aに入れたい条件式はjが0以上20以下かつkが0以上20以下となる。 問題文で大人の購入希望枚数と子供の購入希望枚数はそれぞれ20枚までとなって いるため、ウは間違い。 入れたい条件式を満たしているのはア。 H23特別中問A システム開発の契約について、W社では業務拡大に向け販売管理システムの構築 を予定している。G君はRFPを作成してX社から提案を受けた。RFP概要とX社から の提案は以下のとおりである。なお、顧客情報の取扱は契約時に必要な措置をこ うじる。 ・システムの目的 製造した商品に関して顧客に対する受注から出荷までの管理を行う。 ・システム要件 商品数は当初2000品目で最大5000品目管理する。顧客数は当初500社で最大2000 社管理する。1日の受注件数は最大200件とする。 ・納期 受注から6ヶ月以内 ・導入費用 700万 ・前提条件 Y社の販売管理ソフトウェアパッケージとZ社のデータベースソフトを利用し、不 足する機能の開発をする。サーバはCPUが1つのものを2台導入する。1台は本番機 、もう1台は障害発生時に稼動させるコールドスタンバイ機とする。 ・契約条件 要件定義からシステムテストまでの一括請負契約とする。瑕疵担保期間は検収後 6ヶ月。 ・保守 保守契約によって導入したシステムに関する問い合わせ、障害の切り分けの対応 を行う。 問89 W社が作成したRFPの概要には不足がある。追加すべき事項はどれか。 ア、去年のW社の業績 イ、システムで取扱う商品数と顧客データの数 ウ、システムの性能に関する要件 エ、商品の製造に使用する機械の情報 解答 ウ 解法 RFP(Request for Proposal)とは発注側企業が開発ベンダに対して具体的なシス テムの提案を要請する提案依頼書。具体的な内容として概要、必要な機能および 性能、実環境条件、サービスレベル、予算、納期などが記載される。 アとエは販売管理システム開発に関して関係のない情報のため間違い。 イはすでにRFPに記載されている。 問90 データベースのソフトライセンスは稼動しているCPUの数で決まり、販売管理ソ フトウェアパッケージのライセンスは管理される商品数と顧客数の最大数の組み 合わせで決まる。W社が購入すべきライセンスの組み合わせはどれか。 (CPUの数、最大商品数、最大顧客数) ア、1、2000、500 イ、2、2000、500 ウ、1、5000、2000 エ、2、5000、2000 解答 ウ 解法 問題文RFPの概要では最大商品数と最大顧客数をそれぞれ5000品目、2000社といっ ている。またX社からの提案ではサーバをCPUが1つのものを2台導入といっている のでCPUは1つでよい。 よってCPU1つ、最大商品数5000品目、最大顧客数2000社のウが正解。 参考文献 http://e-words.jp/w/E382ADE383A3E38383E382B7E383A5E383A1E383A2E383AA.html http://www.geocities.jp/mickey_son/hardware/general/general.htm Weblio 辞書 http://www.webliITパスポート.com url:http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_toku/o.jp/