第 2 回 データの種類 / アルゴリズムとプログラミング レポート課題 阿部誠吾 C111006 英語3 政策マネジメント H23 特別 問81 プログラム言語に関する次の記述a〜cのうち,適切なものだけをすべて挙げたも のはどれか。 a、 機械語やアセンブリ言語で作成されたプログラムは,特定のCPUに依存する ことなく 実行できる。 b 、コンパイラで変換されるプログラムは,最終的には機械語に変換されてから 実行される。 c 、人間の言葉に近い規則をもったプログラム言語(高水準言語)を活用すれば, 機械語では実行できない複雑な演算が実行できるプログラムが開発できる。 ア a イ a,c ウ b エ b,c 解答 ウ 誤っている a,c の解説 a、 依存することなくと書いているがCPU(コンピュータを構成する部品の一つで、 各装置の制御やデータの計算・加工を行う装置。)には、大きく依存する。 c、 高水準言語は低水準言語の組み合わせで実現されるので、機械語で表現できな いものは高水準言語では記述できない。 参考文献 E-Words http://e-words.jp H23 特別 中問B 問93 Q社のRさんは,チケット販売システムの開発で使用する関数のプログラミングと テストを実施しようとしている。この関数は,大人と子供のチケットの購入希望 枚数を基に,合計金額の計算を行う。大人のチケットは3,000円,子供のチケッ ト1,000円である。一度に購入できる大人と子供のチケットの最高枚数は,それ ぞれ20枚までであり,関数はこの購入条件を満たしているかどうかをチェックす る。また,合計で20枚以上購入する場合,割引処理を行う。関数の仕様と処理内 容は次のとおりである。 [関数の仕様] 関数に渡される引数 J:大人のチケットの購入希望枚数、K:子供のチケット購入希望枚数 (J、Kは0以上の整数) 関数の戻り値 L:合計金額 (Lは整数) [処理内容] (1)購入希望枚数を基に、購入条件を満たしているかどうかを判定する。購入条 件を満たしていない場合、合計金額に−1を代入する。 (2)購入条件を満たしている場合、引数を基に次のとおり合計の金額を行う。 合計金額 = 大人のチケットの購入希望枚数 × 3000 + 子供のチケットの購 入希望枚数×1000 (3)チケットを合計で20枚以上購入した場合は、合計金額から1割を割り引く。 関数の処理の流れを図1に示す。図1のaに入れる適切な条件式はどれか。 図1 開始 ↓ a NO → L= −1 →終了 ↓YES J + K => 20 NO → L = 3000 × J ÷ 1000 × K →終了 ↓YES L = 0.9 × ( 3000 × J ÷ 1000 × K ) ↓YES 終了 ア 0≦J≦20 and 0≦K≦20 イ 0≦J≦20 or 0≦K≦20 ウ 0≦J+K≦20 エ J>20 and K>20 解答 ア 図のaは処理内容(1)を表している部分である。(1)は購入条件に対応しているの で、『 JとKが20枚以内に入っているか 』を表した0≦J≦20 and 0≦K≦20 が適切である。 H24 春 問66 HTML に関する記述として、適切なものはどれか。 ア タグを使ってWebページの論理構造やレイアウトが指定できるマークアップ言 語である。 イ ブラウザで動作する処理内容を記述スクリプト言語である。 ウ ブラウザとWebサーバとの間で行う通信プロトコルである。 エ 利用者が独自のタグを定義してデータの意味や構造を記述できるマークアッ プ言語である。 解答 ア HTMLはWebページを記述するためのマークアップ言語である。文章の論理構造や 表示の仕方などを記述することができる。 参考文献 e-words http://e-words.jp (1) *問題 H22秋 問54 Java言語に関する記述として、適切なものはどれか。 ア Webページを記述するためのマークアップ言語である。 イ 科学技術計算向けに開発された言語である。 ウ コンピュータの機種やOSに依存しないソフトウェアが開発できる、オブジェクト指向型の言語である。 エ 事務処理計算向けに開発された言語である。 *選択肢イ *解法 Java言語とは基盤の異なる多種多様な環境でも動かせる言語。アはHTMLの説明。イはFORTLANの説明。エはCOBOLの説明となっている。ア のマークアップ言語とはタグではさんで使う言語のことであり、Web上には表示 されない。FORTLANは科学技術計算向けに開発された言語であり、エのCOBOLは 事務処理計算向けに開発された言語である。 *参考文献 「ITパスポート試験ドットコム」 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_aki/q54.html (2) *問題 H22秋 問56 文書の構造などに関する指定を記述する、"<" と ">"に囲まれるタグを、 利用者が目的に応じて定義して使うことができる言語はどれか。 ア COBOL イ HTML ウ Java エ XML *選択肢 エ *解法 XML(eXtensible Markup Language)は、ユーザが定義したタグを用いて文書構造 を記述するマークアップ言語である。 HTMLが、Webページを記述するための言語であるのに対して、XMLは、データ交換 のための汎用のデータ形式です。HTMLで使用するタグはあらかじめ定義済みのも のですが、XMLではユーザが新しくタグを定義・使用することが可能になってい る。 *参考文献「ITパスポートドットコム」 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_aki/q56.html (3) *問題 H22秋 問66 ものとものとのつながりを抽象化してとらえるとき、XからYへのつなが り(順序関係という)を(X, Y)と記し、X→Yと図示するものとする。3 組の順序関係(A, B), (A, C), (B, D)を図で示したものはどれか。 *選択肢 エ *解法 (A, B), (A, C), (B, D) = A→B, A→C, B→D *参考文献 なし (4) *問題 H22秋 問72 図1のA1地点からC2地点へ行くとき、通過する地点が最も少なくて済む 最短経路は、図2のように数えることによって3通りであることが分かる。 A1地点から、C2地点を経由して、D4地点へ行く最短経路は何通りある か。 ア 6 イ 9 ウ 12 エ 20 *選択肢 イ *解法 A1地点からC2地点への最短経路は問題文の通り3通りあることがわかる。 C2地点からD4地点へは、同じく3通りあることが図から分かる。3*3=9。なので 答えは9通り。 *参考文献 なし 迷惑メールを受信したときに避けるべき行動はどれか。 ア、電子メールの経路情報などから送信源プロバイダが判明したときに、 送信メールが送られてくることを、そのプロバイダに通報する。 イ、発信者に対して苦情を申し立てるために、迷惑メールに返信する。 ウ、迷惑メールを開かずに削除する。 エ、メールソフトの迷惑メールフォルダを設定し、以後、同一発信者からの 電子メールを迷惑メールフォルダに振り分ける。 解答 イ 解法 迷惑メールを受け取ってしまった場合はそのメールを無視し、そのメールに表記 されたサイトへはアクセスしないよう心掛けます。このことから、迷惑メールに 返信してしまう行為は避けるべきであると考えられます。 参考文献 「迷惑メール対策センター」 http://www.dekyo.or.jp/soudan/taisaku/ Webページの見映えをデザインするためのものはどれか。 ア、cookie イ、CSS ウ、CUI エ、SSL 解答 イ 解法 ・cookie:、Webブラウザを通じて訪問者のコンピュータに一時的にデータを 書き込んで保存するしくみ。 (例:ユーザに関する情報や最後にサイトを訪れた日時、そのサイトの訪問回数 などを記録しておくことができる。) ・CSS(Cascarding Style Sheets):Webページ上のフォントや文字の大きさ、 文字飾り、行間などの見栄えに関する情報を文書本体から切り離すことで、 適切なものを選択することができる。 ・CUI:ユーザに対する情報の表示を文字によって行い、すべての操作を キーボードを用いて行うこと。 ・SSL(Secure Socket Layer):インターネット上で情報を暗号化して送受信 するプロトコル(ネットワークを介してコンピュータ同士が通信を行際に 相互に決められた約束事。通信手順、通信規約などと呼ばれることも ある。)のこと。プロトコルが異なると通信できない。 参考文献 「IT用語辞典 e-Words」 http://e-words.jp/ 光の三原色の説明として、適切なものはどれか。 ア、シアン(Cyan)、マゼンタ(Mazenta)、イエロー(Yellow)の3色のことである。 イ、色相(Hue)、彩度(Staturation)、 明度(Brightness)の3つのことである。 ウ、レッド(Red)、グリーン(Green)、イエロー(Yellow)の3色のことである。 エ、レッド(Red)、グリーン(Green)、ブルー(Blue)の3色のことである。 解答 解法 光の三原色は赤、緑、青、この3色を光の三原色と呼びます。 光の三原色は色素系(絵の具やインク等)の三原色とは違います。 簡単に言えば赤、青、緑の絵の具を重ねると黒になってしまうのに対して 光だと白になります。 参考文献 「ODN」内での検索 www1.odn.ne.jp/~suga/filter/rgb.html