第2回 データの種類 / アルゴリズムとプログラミング レポート課題 氏名: 鈴木 文華 学籍番号: C110132A 語学クラス: 英語4 コース: 政策マネジメント 1、 H22 秋 問56 文書の構造などに関する指定を記述する、"<" と ">" に囲まれるタグを、利 用者が目的に応じて定義して使うことができる言語はどれか。 ア COBOL イ HTML ウ Java エ XML 解答 エ <解説> ・COBOL 事務処理計算向けに開発されたプログラミング言語。 ・HTML Webページを記述するための言語。 最初からタグの種類が決められている。 ・Java コンピュータの機種やOSに依存しないソフトウェアが開発できる、オブジェクト 指向型の言語。 ・XML ユーザーが定義したタグを用いて文書構造を記述するマークアップ言語のこと。 作成者自身による独自のタグを定義できることが特徴。 タグの種類を自由に定義できるので、データ構造を定義して、データベースとし てよく使用される。 * マークアップ言語…文書の表現方法をルール決めしたタグよ呼ばれるものを使っ て表現する言語。 タグ…あらかじめ定められた特殊な記法により文書に埋め込む形で記述される付 加情報。Webページなどでは、もとになる文書に「<」「>」で囲まれた標識を埋 め込むことにより、表示ソフトに対して文書構造や書式、文字飾りなどを指示で きる。 2、 H23 特別 問58 あるキューに要素"33"、要素"27"及び要素"12"の三つがこの順序で格納されてい る。このキューに要素"45"を追加した後に要素を二つ取りだす。2番目に取りだ される要素はどれか。 ア 12 イ 27 ウ 33 エ 45 解答 イ <解説> 要素の投入順番は、1番目"33"、2番目"27"、3番目"12"で、"45"は4番目にキュー に入ることになる。 そのあとの要素の2つの取りだし方は、「先に入ったものから先に取り出す」の で、1番目に最初に投入された"33"が取りだされ、2番目は"27"が取りだされる ことになる。 ・キュー 先に入ったものから先に取りだす「先入先出し方式」のデータ構造。 3、 H23 特別 問76 多数のコンピュータに感染し、遠隔操作で攻撃者から指令を受けると DDoS攻撃 などを一斉に行う不正プログラムに付けられた呼び名はどれか。 ア ハニーポット イ ボット ウ マクロウイルス エ ワーム 解答 イ <解説> ・ハニーポット 攻撃者のログを取るためにダミーとして設置されるサーバやネットワーク機器のこと。 *ログ コンピュータの利用状況やデータ通信の記録を取ること。 ・ボット(bot) ロボットプログラムの総称で、Webページの巡回などを機械で実行させること。 悪意のある人間が、他人のサーバを攻撃する手段として使ったりする。 ・マクロウイルス(macro virus) ワープロ文書や表計算ソフトのファイルなどに埋め込まれて実行される「マクロ」 と呼ばれる簡易プログラムの仕組みを悪用したコンピュータウイルス。簡易言語 で作成され、メール添付で簡単に拡散する。 ・ワース(worm) 他人のコンピュータに入り込んで不正な所業をするプログラム。 ウイルス(ワーム)はインターネットからダウンロードしたファイル、電子メー ルなどから感染する。自己増殖を繰り返す。 4、 H23 秋 問56 ネットワークのデータ伝送速度を表す単位はどれか。 ア bps イ fps ウ ppm エ rpm 解答 ア <解説> ・bps(bits per second) ネットワークのデータ伝送速度を表す単位。 1秒間に転送できるビット数を表す。 ・fps(frame per second) 動画の滑らかさを表す単位。 1秒間に何枚の静止画を表示しているかを表す。 ・ppm(page per minute) ページプリンタの性能を表す単位。 1分間に印刷できるページ数を表す。 ・rpm(revokution per minitue) 回転数を表す単位。ハードディスクなどの記憶装置が1分間に何回転しているか を表す。 5、H23 秋 問76 周辺機器をPCに接続したとき、システムへのデバイスドライバの組込みや設定を 自動的に行う機能はどれか。 ア オートコンプリート イ スロットイン ウ プラグアンドプレイ エ プラグイン 解答 ウ <解説> ・オートコンプリート ワープロソフトやWebブラウザなどで採用されている文字列の入力補完機能のこと。 ユーザが入力している文字を予測してくれる。 ・スロットイン CDやDVDなどの高額メディアをコンピュータに出し入れする際、トレイがなく。 挿入口に直接メディアを挿入する方式のこと。 ・プラグアンドプレイ 周辺機器を接続するのと同時に、自動的にPCが認識しインストールと設定を行う機能。 設定やデバイスドライバのインストールなどを行わなくてもいい。 ・プラグイン 差し込む、差込口などの意味をもつ。 あるソフトウェアに特定の機能を追加するソフトウェア。 プラグイン単独では動作しない。 *デバイスドライバ コンピュータ内部に装着された装置や、外部に世知属した機器を制御・操作する ためのソフトウェア。 *デバイス 比較的単純な特定の機能を持った機器、装置、道具という意味の英単語。 ITの世界では、何らかの特定の機能を持った電子部品という意味と、コンピュー タ内部の装置や周辺機器などの意味で用いられる。 6、H23 秋 問77 プロトコルに関する記述のうち、適切なものはどれか。 ア HTMLは、Webデータを送受信するためのプロトコルである。 イ HTTPは、ネットワーク監視のためのプロトコルである。 ウ POPは、隠れた場所にあるコンピュータを遠隔操作するためのプロトコルである。 エ SMTPは、電子メールを送信するためのプロトコルである。 解答 エ <解説> ア HTTPの説明 イ SNMPの説明 ウ telnet説明 ・HTML プロトコルではなく、Web上のドキュメントを記述するために、タグを使って文 書構造を表現するマークアップ言語。 ・HTTP WebサーバとWebブラウザがデータを送受信するのに使われるプロトコル。 ・POP ユーザがメールサーバから自身のメールを取りだす処理において使用するプロトコル。 ・SNMP TCP/IPネットワークにおいて、ルータやコンピュータ、端末など、ネットワーク に接続された通信機器をネットワーク経由で監視・制御するためのプロトコル。 ・SMTP インターネット環境において、クライアントからサーバにメール送信したり、サー バ噛んでメールを転送するのに用いられるプロトコル。 ・telnet インターネットなどのTCP/IPネットワークにおいて、ネットワークにつながれた コンピュータを遠隔操作するための標準方式。 * プロトコル…通信規約、通信手段。 ネットワークを介してコンピュータ同士が通信をするためのルール。 TCP/IP…インターネットやイントラネットで標準的に使われるプロトコル。 7、H23 秋 問87 フィッシングの説明として、最も適切なものはどれか。 ア ウイルスに感染したコンピュータを、そのウイルスの機能を利用することに よってインターネットなどのネットワークを介して外部から不正に操作する。 イ 偽の電子メールを送信するなどして、受信者を架空のWebサイトや実在して いるWebサイトの偽サイトに誘導し、情報を不正に取得する。 ウ 利用者が入力したデータをそのままブラウザに表示する機能がWebページに あるとき、その機能の脆弱性を突いて悪意のあるスクリプトを埋め込み、そのペー ジにアクセスした他の利用者の情報を不正に取得する。 エ 利用者に気づかれないようにPCにプログラムを常駐させ、ファイルのデータ やPC操作の情報を不正に取得する。 解答 イ <解説> ア ボットの説明 ウ XSSの説明 エ スパイウェアの説明 ・フィッシング 銀行やクレジットカード会社、ショッピングサイトなどの有名企業を装ったメー ルを添付し、個人情報を不正に搾取する行為。 ・XSS(クロスサイトスクリプティング) ソフトウェアの脆弱性の一つ。 悪意のあるコードが埋められてあるWebサイトを参照すると、ブラウザ側で悪意 のあるコードを実行してしまい、情報を漏えいさせるなどといった状況におちる。 ・スパイウェア パソコンを使うユーザの行動や個人情報などを収集したり、マイクロプロセッサ の空き時間を借用して計算を行ったりするソフトウェア。 8、H23 秋 問88 PCと周辺機器などを無線で接続するインターフェイスの規格はどれか。 ア Bluetooth イ IEEE 1394 ウ PCI エ USB 2.0 解答 ア <解説> ・Bluetooth 免許申請や使用登録の不要な2.4GHzタイの電波を用いて、数mから100m程度の 距離の情報機器間で、電波を使い最大24Mbpsの線通信を行う規格。 ・IEEE 1394 シリアルインターフェイスの標準規格。 パソコンの電源が入っている状態でも脱着可能(ホットプラグ)。 大容量のマルチメディアデータのリアルタイム伝送が可能。 ・PCI コンピュータのプロセッサと周辺機器との間の通信を行うためのバスアーキテク チャの一つ。 ・USB2.0 現在最も普及している周辺機器接続のためのシリアルインターフェイス。 * シリアルインターフェイス…一本の信号線で1ビットずつ順番にデータを送受信 するシリアル転送方式の接続インターフェイス。コンピュータ内部の伝送路やコ ンピュータ周辺機器の接続などでよく用いられる。 9、H24 春 問67 HTMLに関する記述として、適切なものはどれか。 ア タグを使ってWebページの倫理構造やレイアウトが指定できるマークアップ 言語である。 イ ブラウザで動作する処理内容を記述するスクリプト言語である。 ウ ブラウザとWebサーバとの間で行う通信のプロトコルである。 エ 利用者が独自のタグを定義してデータの意味や構造を記述できるマークアッ プ言語である。 解答 ア <解説> ・HTML Webページを記述するためのマークアップ言語。文書の倫理構造や表示の仕方な ど表示することができる。 * マークアップ言語…文書の一部をタグで囲うことにより、見出しやハイパーリン クなどの文章構造や、文字の大きさを決めたりなど、文章中に記述していく言語 のこと。 スクリプト言語…簡易プログラムを記述するための記述言語。 10、H24 春 問69 札幌にある日本料理の店と函館にある日本料理の店をまとめて探したい。検索条 件を表す倫理式はどれか。 ア ("札幌" AND "函館") AND "日本料理" イ ("札幌" AND "函館") OR "日本料理" ウ ("札幌" OR "函館") AND "日本料理" エ ("札幌" OR "函館") OR "日本料理" 解答 ウ <解説> それぞれの倫理式の意味。 ア 札幌と函館どちらにもマッチする日本料理 イ 札幌と函館どちらにもマッチするものか日本料理 ウ 札幌の日本料理もしくは函館の日本料理 エ 札幌か函館にマッチするものか日本料理 【参考文献】 ・e-words http://e-words.jp/ ・ITパスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/ ・情報処理教科書 ITパスポート 2011年版  2010年12月13日 初版 第1刷発行 -------------------------- FUMIKA SUZUKI / 鈴木 文華 東北公益文科大学 c110132@f.koeki-u.ac.jp --------------------------