Content-Transfer-Encoding: 7bit 第 1 回 イントロダクション / 数値の表現 レポート課題 氏名:佐藤 咲 学籍番号:c1110772 語学クラス:英語3 コース:政策マネジメント 22.秋 問69 二つの変数x、yに対して次の手続を(1)から順に実行する。処理が終了したとき、xの値はいくらになるか。 [手続] (1) xに2を代入し、yに3を代入する。 (2) yの値から1を引いたものをyに代入する。 (3) xの値とyの値を加えたものをxに代入する。 (4) y≠1なら手続(2)に戻り、y=1なら処理を終了する。 ア 4 イ 5 ウ 7 エ 8 答え:イ 解法 (1)x=2 ,y=3 (2)y-1 =3-1 =2 =y (3)x+y =2+2 =4 =x (4)y=2なので処理は(2)に戻って ↓ (2)y-1 = 2-1 =1 =y 処理を引き継いでいるのでx=4 (3)x+y = 4=1 = 5 =x (4)y=1である。処理終了 よって処理終了時点でのxは5(イ) 22.秋 問82 a,b,c,d,e,fの6文字すべてを任意の順で一列に並べたとき、aとbが両端になる場合は、何通りか。 ア 24 イ 30 ウ48 エ 360 答え:ウ 解法 abが両端にくる文字の並べ方は a □ □ □ □ b b □ □ □ □ a の2通りで □の中にほかの文字を入れていくと考えると c〜fの並べ方の文字4文字の並べ方は 4! =4*3*2*1 =24(通り) なので 全体の並べ方は 24*2=48 48通りの並べ方がある。 23.特別 問58 あるキューに要素'33'、要素'27'及び要素'12'の三つがこの順序で格納されている。このキューに要素'45'を追加した後に要素を二つ取り出す。2番目に取り出される要素はどれか。 ア 12 イ 27 ウ 33 エ 45 答え:イ 解法 キューには元々「33、27、12」の順で入っていたところに、45が追加されたため、「33、27、12、45」の順で入っている。 「キューとは先に入力されたデータが先に出力されるという特長をもつ(参考文献より)」ので、二つ取り出すと33、27の順で取り出される。 よって答えはイの27となる。 参考文献 「キュー(queue)とは」e-words http://e-words.jp/w/E382ADE383A5E383BC.html 23.特別 問76 多数のコンピュータに感染し、遠隔操作で攻撃者から司令を受けるとDDos攻撃などを一斉に行う不正プログラムに付けられた呼び名はどれか。 ア ハニーポット イ ボット ウ マクロウィルス エ ワーム 答え:イ 解法 ハニーポットとは、クラッカーやコンピュータウイルスの振る舞いを調査するためにわざと侵入しやすいように設置されたサーバやネットワーク機器のこと。甘い蜜の入った壺の意味。 マクロウィルスとは、マクロと呼ばれる簡易プログラムに組み込まれたコンピュータウイルスの一種。 ワームとは、ユーザに気づかれないようにコンピュータに侵入し、破壊活動や別のコンピュータへの侵入などを行う、悪意のあるプログラムの一種。ワーム型ウィルスのようにコンピュータウイルスの一種とされる場合もある。 ボットは問題文の通り。オンラインゲームでよく使われているものを見る。DDos攻撃とは一度に大量にアクセスを送る事で大量の負荷をかけ、機能を停止させてしまう攻撃。 参考文献 「ハニーポットとは」e-words http://e-words.jp/w/E3838FE3838BE383BCE3839DE38383E38388.html 「ボットとは」e-words http://e-words.jp/w/E3839CE38383E38388.html 「マクロウィルスとは」e-words http://e-words.jp/w/E3839EE382AFE383ADE382A6E382A4E383ABE382B9.html 「ワームとは」e-words http://e-words.jp/w/E383AFE383BCE383A0.html 「DDosとは」e-words http://e-words.jp/w/DDoS.html 23.秋 問68 室内で複数のコンピュータを接続するLANを構築したい。必要なものはどれか。 ア インターネット イ スプリッタ ウ ハブ エ モデム 答え:ウ 解法 ハブ: スター型LANで使われる集線装置のこと。通信の中継器。パソコンを複数台接続 すると、接続されたパソコン同士が通信できるようになる。 スプリッタ: ADSL通信を行う際に、音声とデータを分離させるために用いられる装置。 モデム: 変復調装置のこと。デジタルデータを音声信号にして電話回線に流したり、 逆に音声信号をデジタルデータに変換したりする。 <参考文献> 「ハブ[hub]」IT用語辞典 e-Words. http://e-words.jp/w/E3838FE38396.html .(参照2012-04-22) 「MODEM【MOdulator-DEModulator】(モデム)」IT用語辞典 e-Words. http://e-words.jp/w/MODEM.html .(参照2012-04-22) 23.秋 問72 10進数2、5、10、21を、五つの弁目で白黒で次のように表す。 2 □□□■□ 5 □□■□■ 10 □■□■□ 21 ■□■□■ それぞれの弁目が白の時は0、黒の時は弁目の位置によってある決まった異なる正の値を意味する。この五つの弁目の値を合計して十進数を表すものとすると、■■□□□が表す数値はどれか。 ア 12 イ 20 ウ 24 エ 30 答え:ウ 解法 この弁目の表記は、2進数と同じになっている。そのため 11000を二進数から十進数に直すと、 1 * 2^4 = 1 * 16 = 16 1 * 2^3 = 1 * 8 = 8 0 * 2^2 = 0 * 4 = 0 0 * 2^1 = 0 * 2 = 0 0 * 2^1 = 0 * 1 = 0 全てを足すと 16 + 8 =24 となるため答えは24のウとなる。 参考文献 「進数変換」西村まどか http://roy/~madoka/2012/ipa/01/ipa_01_03_theme_03_decimal.html 23.秋 問78 データ量の大小関係のうち、正しいものはどれか。 ア 1kバイト < 1Mバイト < 1Gバイト < 1Tバイト イ 1kバイト < 1Mバイト < 1Tバイト < 1Gバイト ウ 1kバイト < 1Tバイト < 1Mバイト < 1Gバイト エ 1Tバイト < 1kバイト < 1Mバイト < 1Gバイト 答え:ア 解法 各記号の単位は k = キロ : 10^3 M = メガ : 10^6 G = ギガ : 10^9 T = テラ : 10^12 であり、k