第 12 回 自由課題準備 (2) レポート課題 氏名: 鈴木椎菜 学籍番号: C1101276 語学クラス: 英語6 コース(系): 社会福祉コース チーム名: 最長 6 時間 チームホームページアドレス: http://roy/~c110127/gasakujisho/index.html プロジェクト名: 我作辞書 1.チームの進み具合 各プロジェクトごと、プログラム作成に取り組んでいる最中。 どちらもデータを読みこんで表示させるための openメソッドの使い方に苦戦し ているため、今後は両プロジェクト合同で作成する予定だ。 完成はしていないため、ホームページには記載していない。 チームポスターは樋口貴士が担当し、作成完了、ホームページにも記載した。 2.プロジェクト全体の進み具合 プログラム作成に取り組んでいる。 大まかな作業は鈴木椎菜が行い、情報収集と HTML部分のcss作成、素材作成を田 中愛と小川まどかが行っている。 デモ作品は鈴木椎菜が担当し、完成した。 プログラム作成における課題としては、登録部分でのファイルの書き込み方 の検討と、検索部分の openメソッドの使い方がある。また、css などのHTML部 分を鮮やかにするという課題もある。 プロジェクトのHTML(担当;鈴木椎菜)は、チーム全体で統一感を持たせるために もうひとつのプロジェクトのHTML担当の菊地瑞紀が作成した css をもとに、我 作辞書用に編集し、完成した。 今は、完成した情報やプログラムがあり次第それを記載している。 企画書作成(担当;小川まどか)は、プログラム作成と同時進行で進め、 解説書作成(担当;田中愛)は、プログラムが完成次第作成する予定である。 3.プロジェクトの担当部分 プログラム と ホームページ 4.指摘された点 ・プログラムのcss ・データの増量 5.指摘に対する改良の進展具合 ・css は田中愛と小川まどかが分担して作成する。 ・データ増量に関しては、田中愛と小川まどかが分担し、冬休みを利用して 情報収集を行う。鈴木椎菜は収集された情報をプログラムに打ち込む。 どちらについても、冬休み中に準備して、冬休み明けの 24年1月10日〜12日にか けて取り組む予定です。 6.チームポスター 樋口貴士が担当。 URL→http://roy.e.koeki-u.ac.jp/~c110127/6hour/poster_6hour.pdf 7.デモ版 私が担当しました。 URL→http://roy.e.koeki-u.ac.jp/~c110127/gasakujisho/demo.html チームホームページに記載。 <デモ版の設定> デモ版では、ユーザーが情報を書きこむことが出来、それを閲覧することもできる。 本番の作品では、この機能に加えて、より詳しい情報の登録と、2種類の検索を行う ことができる。 デモ版は、我作辞書の簡単な内容を把握してもらうことが主旨である。 ------------------------------------------ デモ版 登録画面 ロゴ

デモ版 登録ページ

ここでは、あなたがこの辞書に登録したい言葉を登録することができます。
全ての項目をうめて下さい。

この作品は、デモ版です。
情報の登録と、登録された情報の閲覧のみ行えます。

お名前

項目

意味・内容

※明らかに信憑性のないものや、秩序にかけているものは
削除することもあるのでご注意ください。

このプログラムは、最長 6 時間 が著作権を保有しています。
連絡先(代表 鈴木椎菜) c110127@f.koeki-u.ac.jp

我作辞書TOP
最長 6 時間TOP

------------------------------------------ ------------------------------------------ #!/usr/bin/env ruby $KCODE = 'e' # 日本語コードの定義 require 'cgi' # CGI を使いますという宣言 cgi = CGI.new("html4") # CGI変数は HTML に使用する print("Content-type: text/html; charset=EUC-JP\n\n") # 日本語コードの定義 # CGIスクリプトから受け取った変数の対を、rbで使う変数に代入 namae = cgi["name"] koumoku = cgi["item"] imi = cgi["mean"] if namae == "" || koumoku == "" || imi == "" # もし変数に何も入っていなかったら print("\n") # HTMLの規定 print("\n") # HTMLの設定 print("エラー\n") # の表示 print("</head>\n") # HTMLの設定(閉) print("<body>\n") # HTMLの表示部分 print("<h1>未記入項目があります。</h1>") # <h1>の表示 print("<br>") # 改行 print("<p>最長 6 時間</p>\n") # <p>の表示 print("<a href=\"http://roy/~c110127/gasakujisho/demo.html\">戻る</a>\n") # リンクの表示 print("</body>\n") # HTMLの表示部分(閉) print("</html>\n") # HTMLの規定(閉) else # demo.txt に書き込む作業をする open("demo.txt","a")do |kaku| kaku.printf("登録者名;%s\n", namae) kaku.printf("項目名;%s\n", koumoku) kaku.printf("意味・内容;%s\n", imi) kaku.print("-------------------------------------\n") # printf の内容を namae.txt に追加書き込みする end print("<html>\n") # HTMLの規定 print("<head>\n") # HTMLの設定 print("<link rel=\"stylesheet\" type=\"text/css\" href=\"demo.css\">\n") # cssの設定 print("<title>デモ版 登録完了\n") # の表示 print("</head>\n") # HTMLの設定(閉) print("<body>\n") # HTMLの表示部分 print("<h1>デモ版 登録情報</h1>\n") # <h1>の表示 print("<p>-----------------------------------------------</p>") # <p>の表示 printf("<p>登録者:%s様</p>\n",namae) # <p>の表示 printf("<p>項目名:%s</p>\n",koumoku) # <p>の表示 printf("<p>意味・内容:%s</p>\n",imi) # <p>の表示 print("<p>-----------------------------------------------</p>") # <p>の表示 print("<h2>以上の情報を登録しました。</h2>\n") # <h2>の表示 print("登録情報の閲覧は<a href=\"http://roy/~c110127/gasakujisho/demo.txt\">こちら</a>\n") # demo.txtへのリンクの表示 print("<p>最長 6 時間</p>\n") # <p>の表示 print("<a href=\"http://roy/~c110127/gasakujisho/\">我作辞書TOP</a>\n") # 我作辞書TOPへのリンクの表示 print("<a href=\"http://roy/~c110127/6hour/\">最長 6 時間TOP</a>\n") # 最長6時間TOPへのリンクの表示 print("</body>\n") # HTMLの表示部分(閉) print("</html>\n") # HTMLの規定(閉) end ------------------------------------------ <demo.css> ------------------------------------------ body{background-color:skyblue} h1{color: #ffff00} ------------------------------------------ <解説> demo.html 部分で、「お名前」「項目」「意味・内容」を記入する。 この時、ひとつでも未記入項目があるとエラーが発生し、データは登録されない。 「登録する」をクリックすると、demo.rb に進む。 demo.html で記入された内容は demo.txt に書きこまれる。 登録した内容は、demo.rb 内にある demo.txt へのリンクで閲覧することが出来 る。 8.プレゼンテーション 小川まどかが担当。 9.添付資料 <デモ版> demo.html →ロゴは田中愛が作成 demo.rb demo.css demo.txt <プログラム> 作成途中のため、今後編集していく。 touroku.html touroku.rb kensaku.html →チェックボックス部分は田中愛が作成したものを活用。 freekensaku.rb checkkensaku.rb touroku.txt touroku_tagu.txt touroku_passward.txt freekensakukekka.rb checkkensakukekka.rb gasaku.css <プロジェクトのHTML> index.html →菊地瑞紀作成のhttp://roy/~c110067/6hour/index.htmlとkensaku.cssを参考 に作成。 10.テキストファイル リーダー 鈴木椎菜 http://roy/~c110127/6hour/6hour.txt 添付しました。 --------------------------- 東北公益文科大学 公益学部 公益学科 2年 鈴木椎菜 c110127@f.koeki-u.ac.jp