第12回 自由課題準備(2) レポート課題 氏名:小川まどか 学籍番号:C1100420 語学クラス:英語2 コース:社会福祉 チーム名:最長6時間 チームホームページアドレス:http://roy/~c110127/6hour/index.html プロジェクト名:我作辞書 1.チーム全体の進み具合 プログラムは苦戦しながらですが、順調に進んでいます。 チームポスターは樋口貴士くんが作成しました。 完成したチームポスターはチームホームページに記載しました。 メンバーで集まる時間も比較的多く、皆で集まって作業することが多いです。 2.プロジェクト全体の進み具合 プログラムは検索のhtml部分と登録のhtml部分は大体完成してきました。 データ部分(txt)は情報収集の最中です。 css(ホームページのデザイン)も構想を練っている最中です。 プログラムの大まかな部分は主に鈴木椎菜さんが担当しています。 データ部分(情報収集)とcssは小川まどかと田中愛さんが担当しています。 3.プロジェクトの担当部分 プログラム:データ収集とhtmlのcssを担当しています。 データは大学(施設やコースなど)・食・動物・教育など様々の分野 の情報を集めています。 cssは上のプロジェクトの進み具合にも書いた通り、構想を練ってい ます。チームホームページが水色と黄色を主体としているので、プ ロジェクトプログラムのデザインも水色と黄色が主体になります。 企画書:完成しました。プログラムが完成したら企画後についても書 き加えます。 4.指摘された点 初期設定のデータをもっと増やした方がいいと指摘されました。 プログラムのcssのデザインも指摘されました。 5.改良の進展具合 今データ収集をしている所なので、データが集まり次第増やしていきます。 冬休みを利用し、情報収集を行います。 cssも冬休みの間にどういうデザインにするのか(色分けやアイコンなど)詳し く考えます。 そして、冬休み明けの作成期間で完成させます。 6.チームポスターは樋口貴士くんが作成しました。 ポスターもホームページと似た色合いにしようということになり、統一感があ るポスターが完成しました。 7.デモ版は鈴木椎菜さんが担当しました。 情報の登録と閲覧のみ行えるようになっています。 デモ版はプロジェクトのホームページに記載しています。 8.プレゼンテーション原稿は小川まどかが担当しました。 まだ完成途中ですが添付します。 解説:一枚目→プロジェクト名 二枚目→プロジェクトのメンバー 三枚目→プログラムの概要 このプログラムが作成されるまでの経緯を説明しました。 四枚目→プログラムの内容(検索について) どうやって項目を検索することができるのか説明しました。 五枚目→プログラムの内容(登録について) 登録方法の手順を説明しました。 9.自分で作成したものは、企画書とプレゼンテーション原稿です。添付します。