第 10 回 ことおぼえ レポート課題
氏名:渡辺 龍
学籍番号:c1102057
語学クラス:中国語 3クラス
コース(系):地域共創コース
1.筆記問題
pstoreはデータ−ベースと密接な関係にある。
require 'pstore'でデータベースを作成すること作成することを宣言する。
そのため ( open - end ) を使わずともファイル出力をすることが出来る。
formタグの間でデータを入力させることができる。
db =PStore.("◯◯.db")で("◯◯.db") にデータをいれる。
2.プログラム問題
★作成したプログラムのURL★
http://roy/~c110205/advertise2/rubycgi/r2_cgi_best.html
(a)考えた設定
ラジオボタンなどを使用してユーザーに使用日時・年齢・髪型を変更するプログ
ラム。入力結果によって画像なども変わる。
(b)作成したプログラム [r2_cgi_best.html]
#!/usr/koeki/bin/ruby
$KCODE = 'e' # 日本語入力を示す。
require 'cgi' # CGI の使用を宣言。
cgi = CGI.new("html4") # 新たな CGI を作成。
# html文書に CGI を使用することを定義。
print("Content-type: text/html; charset=EUC-JP\n\n")
# 受け取ったデータを日本語に変換し使用。
print("")
# r2_cgi_best.css を引用しプログラムに代入する。
namae = cgi["name"] # 関数 namae に cgi["name"] を代入。
y = cgi["year"] # 関数 y に cgi["year"] を代入。
m = cgi["month"] # 関数 m に cgi["month"] を代入。
d = cgi["day"] # 関数 d に cgi["day"] を代入。
kami = cgi["kami"] # 関数 kami に cgi["kami"] を代入。
t = cgi["tosi"] # 関数 t に cgi["tosi"] を代入。
print("\n")
print("
\n")
print("色変えプログラム\n")
printf("%s さんこの髪型にしましょう!!
\n",namae)
# %s に変数 namae を代入。
printf("年齢: %s歳\n" ,t) # %s に変数 t を代入。
printf("
使用日: %s年 %s月 %s日
\n", y, m, d)
# %s に変数 y,m,d, それぞれを代入する。
if kami == "rizent" # if = 条件指定。
# もし髪が rizent なら。
print("\n")
# rizent.css を引用しプログラムに代入する。
print("バリバリにきめるぜ!
\n")
print("
\n") # 画像を添付。
elsif kami == "pama" # elsif = 条件指定。
# もし髪が pama なら。
print("\n")
# pama.css を引用しプログラムに代入する。
print("頭が重いよ!!
\n")
print("
\n")# 画像を添付。
elsif kami == "mori" # elsif = 条件指定。
# もし髪が mori なら
print("チャラチャラしてるぜ!!
\n")
print("
\n")# 画像を添付。
print("\n")
# mori.css を引用しプログラムに代入する。
else # 条件指定。
# それ以外なら。
print("\n")
# pika.css を引用しプログラムに代入する。
print("頭も心も綺麗だぜ!!
\n")
print("
\n")# 画像を添付。
end # if,elsif,else それぞれを閉じるもの。
print("\n")
print("\n")
(c)実行結果 [r2_cgi_best.html]
今回は四つ結果を載せる。
★リーゼントの場合★
pan{c110205}% ./r2_cgi_best.rb [~/public_html/advertise2/rubycgi]
(offline mode: enter name=value pairs on standard input)
kami="rizent"
Content-type: text/html; charset=EUC-JP
色変えプログラム
さんこの髪型にしましょう!!
年齢: 歳
使用日: 年 月 日
バリバリにきめるぜ!

★パーマの場合★
pan{c110205}% ./r2_cgi_best.rb [~/public_html/advertise2/rubycgi]
(offline mode: enter name=value pairs on standard input)
kami="pama"
Content-type: text/html; charset=EUC-JP
色変えプログラム
さんこの髪型にしましょう!!
年齢: 歳
使用日: 年 月 日
頭が重いよ!!

★もりへアーの場合★
pan{c110205}% ./r2_cgi_best.rb [~/public_html/advertise2/rubycgi]
(offline mode: enter name=value pairs on standard input)
kami="mori"
Content-type: text/html; charset=EUC-JP
色変えプログラム
さんこの髪型にしましょう!!
年齢: 歳
使用日: 年 月 日
チャラチャラしてるぜ!!

★スキンヘッドの場合★
pan{c110205}% ./r2_cgi_best.rb [~/public_html/advertise2/rubycgi]
(offline mode: enter name=value pairs on standard input)
kami="pika"
Content-type: text/html; charset=EUC-JP
色変えプログラム
さんこの髪型にしましょう!!
年齢: 歳
使用日: 年 月 日
頭も心も綺麗だぜ!!

(d)考察
もし何も選択しない場合は何も表示されないのか?
確かめ
↓↓↓↓
pan{c110205}% ./r2_cgi_best.rb [~/public_html/advertise2/rubycgi]
(offline mode: enter name=value pairs on standard input)
Content-type: text/html; charset=EUC-JP
色変えプログラム
さんこの髪型にしましょう!!
年齢: 歳
使用日: 年 月 日
頭も心も綺麗だぜ!!

結果 : スキンヘッドになった。これは else でそれ以外の場合の指定条件にし
たからだと言える。
(e)使用した html [r2_cgi_best.html]
髪型変更プログラム
髪型変更プログラム
(f)メインページに使用した css [r2_cgi_best.css]
body {background-color: #98e2dc; color: #005c52;
und-repeat:no-repeat; background-position:100% 100%;
}
h1 {
margin:0.2em;border-style:double;
border-color:silver;
border-width:thick;
color: red;
text-align: center;
}
h2 { background-color: blue; color: yellow;
text-align: center;
}
h3{color: red;
text-align: center;
}
p{text-align: center;
color: black ;
}
(g) 作成したプログラムページとリンクしている html
自己紹介ページ
http://roy.e.koeki-u.ac.jp/~c110205/index.html
題 : 傑作(買い物プログラム)
http://roy/~c110205/advertise2/index.html
3.感想
私が興味を持った作品は 畠山 貴衣 さんの作品である。
過去の作品を含め正確なプログラムであり、かつユーモアある作品が多いからで
ある。決して題から外れることもなく自分の個性を活かせることは、社会に出て
も大切なことだと思うので 畠山さんの作品は素晴らしいと思う。
URL
↓↓↓
http://roy/~c110170/advertise2/rubycgi/r2_cgi_best.html
4.参考文献
西村先生講義ノート
基礎プログラミング II 第 8 回 「ことはじめ」
http://roy/~madoka/2011/r2/08/
基礎プログラミング II 第 9 回 「ことえらび」
http://roy/~madoka/2011/r2/09/
基礎プログラミング II 第 10 回 「ことおぼえ」
http://roy/~madoka/2011/r2/10/
協力者
細田 洋平君
松田 大輝君
齋藤 陽香さん
菊池 綾さん
5.添付