第 10 回 ことおぼえ レポート課題 氏名:薮田大樹 学籍番号:c1101916 語学クラス:中国語3 コース(系):地域共創 筆記問題 1 pstore を使った CGI の使い方について まず、require 'pstore' でPStoreを使う宣言をし ページに管理者以外も書き込めるようにするために db =PStore.("プログラム名.db")をする。 そうすることにより管理者以外の第三者も書き込めるようになる。 pstoreは、掲示板などに使われる。 2 CGI 作品の最高傑作 今回は公益性のあるソフトウェアを作成するというのが 目的ということであったので、オンライン上で 授業登録の出来るプログラムを作成した。 なお、pstoreは使用していない。CGIはいくつか組み合わせている。 <作成したページのURL> http://roy.e.koeki-u.ac.jp/~c110191/advertise2/rubycgi/r2_cgi_best.html <作成したプログラム> HTML 時間割

2011後期二年生用オンラインシラバス


学籍番号:

政策マネジメントコース 地域共創コース 社会福祉コース 環境サイエンスコース







月曜日火曜日水曜日木曜日 金曜日
1時限
2時限
3時限
4時限
5時限

※は教職過程




CGI集へ

#!/usr/koeki/bin/ruby $KCODE = 'e' # 日本語で表示させる require 'cgi' # 受け取ったデータを使う宣言 cgi = CGI.new("html4") # CGI を HTML 文書に使う print("Content-type: text/html; charset=EUC-JP\n\n") # 日本語コードの定義 c = cgi["number"] # 学籍番号をとる kei = cgi["choice"] # コースをとる ge1 = cgi["mon1"] # 選択した月曜日1(以下2,3,4,5)時限の科目をとる ge2 = cgi["mon2"] ge3 = cgi["mon3"] ge4 = cgi["mon4"] ge5 = cgi["mon5"] ka1 = cgi["tue1"] ka2 = cgi["tue2"] ka3 = cgi["tue3"] ka4 = cgi["tue4"] ka5 = cgi["tue5"] sui1 = cgi["wed1"] sui2 = cgi["wed2"] sui3 = cgi["wed3"] sui4 = cgi["wed4"] sui5 = cgi["wed5"] mo1 = cgi["thu1"] mo2 = cgi["thu2"] mo3 = cgi["thu3"] mo4 = cgi["thu4"] mo5 = cgi["thu5"] ki1 = cgi["fri1"] ki2 = cgi["fri2"] ki3 = cgi["fri3"] ki4 = cgi["fri4"] ki5 = cgi["fri5"] print("\n") print("\n") print("時間割\n") print("\n") print("\n") print("

オンラインシラバス

\n") print("

〜 2011後期 〜

\n") printf("

学籍番号: %s

\n", c) printf("

%s

\n", kei) # 選んだ系が入る print("\n") print("
\n") printf("\n", ge1, ka1, sui1, mo1, ki1) printf("\n", ge2, ka2, sui2, mo2, ki2) printf("\n", ge3, ka3, sui3, mo3, ki3) printf("", ge4, ka4, sui4, mo4, ki4) printf("
---月曜日火曜日水曜日木曜日金曜日
1時限%s%s%s%s %s
2時限%s%s%s%s %s
3時限%s%s%s%s %s
4時限%s%s%s%s %s
5時限%s%s%s%s %s\n", ge5, ka5, sui4, mo5, ki5) print("
\n") print("

戻る

\n") print("\n") print("\n") <実行結果及び考察> (offline mode: enter name=value pairs on standard input) number="c1101916" choice="地域共創コース" mon2="勤労支援サービス (澤邉)" wed2="データベース応用 (西村)" thu2="なし"^D Content-type: text/html; charset=EUC-JP 時間割

オンラインシラバス

〜 2011後期 〜

学籍番号: c1101916

地域共創コース


---月曜日火曜日水曜日木曜日金曜日
1時限
2時限勤労支援サービス (澤邉)データベース応用 (西村)なし
3時限
4時限
5時限

戻る

kterm で実行するとこうなる。 number="c1101916" choice="地域共創コース" mon2="勤労支援サービス (澤邉)" wed2="データベース応用 (西村)" thu2="なし" を設定すると、しっかり表示されている。 また、科目も正しい曜日と時間の位置に入っている。 以上のことから、正しくプログラムができているといえる。 3 感想 自分がいいなと感じたCGI作品は c110188 宮原さんの作品だ。 コンビニのレシートを模したプログラムであったが 実際のレシートのように時間や、責任者などがしるされており とてもクオリティが高いなと感じた。 4 参考文献 基礎プログラミング II 第 10 回 (ことおぼえ) 「コメント受け付けプログラム」 http://roy/~madoka/2011/r2/10/r2_10_04_theme_03_comment.html 基礎プログラミング II 第 9 回 (ことえらび) 「ラジオボタンの作り方」 http://roy/~madoka/2011/r2/09/r2_09_04_theme_04_radio.html 以上西村まどか