第 10 回 ことおぼえ レポート課題 氏名:三浦 慎平 学籍番号:c110184A 語学クラス:中国語 コース(系):環境コース 1、筆記問題 pstore というデータベース専用の directory を CGI が動く cgiruby の中に 作成する。このことによってその中限定で第三者(HPなどの訪問者)の書き込みを可能にする。 2、プログラム問題 http://roy/~c110184/advertise2/rubycgi/r2_cgi_best.html

毎日朝御飯を食べますか?
はい いいえ
お金と人生どちらが大事ですか?
お金 人生

# type= radio ラジオボタンを指定 # name= syoku ラジオボタンの名前 # value= 解答者が選ぶ選択肢 # ラジオボタンは一つだけ選択する方法である。 # ラジオボタンがあることによって複数の選択肢の中から一つだけ選択できるよ うにする #!/usr/bin/env ruby require 'cgi' # CGI を使えるようにする c = CGI.new("html4") print"Content-type: text/html; charset=EUC-JP\n\n" data = c["syoku"] # syokuは一問目の質問 date = c["ml"] # mlは二問目の質問 yes = 0 no = 0 money = 0 life = 0 open("open-cgi.dat","r+") do |lp| while line = hoge.gets # 解答者がふえる度に結果も増えるようにする。 if /yes/ =~ line # こちらは一問目の質問 yes += 1 elsif /no/ =~ line no += 1 end end if data == "yes" yes += 1 lp.printf("%s\n",data) elsif data == "no" no += 1 lp.printf("%s\n",data) end end open("open-cgi.dat","r+") do |lp| while line = lp.gets # 一問目同様に解答者が増えると結果も増えるようになる。 if /money/ =~ line # こちらは二問目の質問 money += 1 elsif /life/ =~ line life += 1 end end if data == "money" money += 1 lp.printf("%s\n",data) elsif data == "life" life += 1 lp.printf("%s\n",data) end end print"結果発表\n" print"

解答数:#{yes+no}

\n" print"\n" # 表を表示させる print"\n",yes) print"
yes" 1.upto(yes) do |i| if i%20 == 0 print"◇
" # 解答数の数を◇で表示 else print"◇" end end printf(" %d
no" 1.upto(no) do |i| if i%20 == 0 print"◇
" else print"◇" end end printf(" %d
\n",no) print"\n" print"

解答数:#{money+life}

\n" print"\n",money) print"
money" 1.upto(money) do |i| if i%20 == 0 print"◇
" else print"◇" end end printf(" %d
life" 1.upto(life) do |i| if i%20 == 0 print"◇
" else print"◇" end end printf(" %d
\n",life) print"\n" print"\n" 3、感想 この人のオンライン授業登録プログラムは実用性が高く、さらに見やすく作成さ れていた為、個人的にいいプログラムだと思う。 また、このプログラムに工夫をすれば企業での人数把握や就業状況なども把握で きるプログラムが作れると思う。 よって私はこの人のプログラムが良いと思った。 http://roy/~c110191/advertise2/rubycgi/fork.html