第10回 ことおぼえ レポート課題 氏名:馬宮巧 学籍番号:c1101833 語学クラス:中国語 コース(系):政策マネジメント 1. pstoreの使い方は相手の名前とコメントをHashを使い表示させる。使うときは require 'pstore' と 任意の名前 = PStore("任意の名前.db")で使う宣言をす る。db に入れられたものを書き込む。 2. リンク先 http://roy/~c110183/rubycgi/r2_cgi_best.html 作成CGI ・時間割作成 ・ツアー http://roy/~c110183/rubycgi/jikanwari.html 意図:CGIで時間割を作れたら便利だと思ったため。 作成ページ
時間割決定版

2010年度後期の時間割表を作ります

お名前は?(10字以内):

それぞれの時間の教科を選んで下さい。

月曜日

1限

2限

3限

4限

火曜日

1限

2限

3限

4限

水曜日

1限

2限

3限

4限

木曜日

1限

2限

3限

4限

金曜日

1限

2限

3限

4限

土曜日

「インクルージョン社会論」の講義を履修していますか?
はい いいえ

トップページへ

作成プログラム #!/usr/koeki/bin/ruby require 'cgi' cgi = CGI.new("html4") print("Content-type: text/html; charset=EUC-jp\n\n") name = cgi["name"] m1 = cgi["m1"] m2 = cgi["m2"] m3 = cgi["m3"] m4 = cgi["m4"] tu1 = cgi["tu1"] tu2 = cgi["tu2"] tu3 = cgi["tu3"] tu4 = cgi["tu4"] w1 = cgi["w1"] w2 = cgi["w2"] w3 = cgi["w3"] w4 = cgi["w4"] th1 = cgi["th1"] th2 = cgi["th2"] th3 = cgi["th3"] th4 = cgi["th4"] f1 = cgi["f1"] f2 = cgi["f2"] f3 = cgi["f3"] f4 = cgi["f4"] is = cgi["is"] print("\n") print("\n") print("\tじかんわり\n") print("") print("\n") print("\n") printf("

%sさんの時間割

\n",name) printf("") print("") # 表を作る if is == "no" # インクルージョン社会論を履修していない場合 print(" ") printf("",m1,tu1,w1,th1,f1) printf("",m2,tu2,w2,th2,f2) printf("",m3,tu3,w3,th3,f3) printf("",m4,tu4,w4,th4,f4) printf("",m5,tu5,w5,th5,f5) end print("\n") print("\n") 実行結果 pan{MAMIYA Takumi}% ./jikanwari.rb [~/public_html/rubycgi] (offline mode: enter name=value pairs on standard input) name="さとう" Content-type: text/html; charset=EUC-jp じかんわり

さとうさんの時間割

1 %s%s%s %s%s
2 %s%s%s %s%s
3 %s%s%s %s%s
4 %s%s%s %s%s
5 %s%s%s %s%s
難しかったので、作るのに時間が掛かったがなんとか実行できた。 http://roy/c~110183/rubycgi/ticket2.html 意図:今まで習ったものをできるだけ使ってみたかった。 感想 http://roy/~c109058/advertise2/rubycgi/r2_cgi_best.html この作品は全て実用的なプログラ厶です。 こんな自分でもちゃんと作れたので嬉しかった。前期と違い人に聞きながらやっ たのでスムーズに進んだ。 参考文献 第10回 基礎プログラミング CGIことおぼえ 2010年 西村まどか http://roy/~madoka/2011/r2/src/info2.rb http://roy/~madoka/2011/r2/src/anquette.rb http://roy/~madoka/2010/r2/10/rpt/crt.html