第 10 回 ことおぼえ レポート課題 氏名:細田 洋平 学籍番号:c1101773 語学クラス:英語6 コース(系):政策マネジメントコース 1.A これは、「 rubycgi の中に pstore と言うdirectoryを作り、その中身に限り、 第三者も書き込み可能とする。」というもので、Hashの仕組みを利用し、作成 したデータベースに入力されたデータを組み込むことが出来る。 なお、使用する際は 1 : require'pstore' 2 : Pstore 変数名 = Pstore.new("データベース名.db") で使用を宣言する。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 2. *リンク* http://roy.e.koeki-u.ac.jp/~c110177/advertise2/rubycgi/r2_cgi_best.html *題名* 「服装チェック」 *意図* ・他の皆はどんな服装が好みなのか知りたくなった。 ・実際誰かが着ている服装ではなくイメージで描いたので、自分のセンスが変で はないか確認してみたかった。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 3. * r2_cgi_best.html *

* あなたの好みはどれですか? *


* 下の項目から選択して下さい *

# huku.rb を実行する

赤 系統サンプルは こちらっ!

青 系統サンプルはこちらっ!

黒 系統サンプルは こちらっ!

感想

または

意見

など

何かありましたら こちらっ! ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ * huku.rb * #!/usr/bin/env ruby $KCODE = 'e' # 日本語の使用を宣言 require 'cgi' # cgiの使用を宣言 cgi = CGI.new("html4") print("Content-type: text/html; charset=EUC-JP\n\n") # データの使用を宣言 huku = Array.new huku[0] = cgi["aka"] # 0 の所に "aka" を入れる huku[1] = cgi["ao"] # 1 の所に "ao" を入れる huku[2] = cgi["kuro"] # 2 の所に "kuro"を入れる print("\n") # html 開始 print("\n") # head 開始 print("色の系統\n") # huku.rb のタイトル print("\n") # head 終了 print("\n") # body 開始 print("") for apply in huku # for-in 繰り返しのプログラム # apply のデータを huku に入れる printf("", apply) # apply に書きこまれたデータを使用して huku を実行 end print("") # body 終了 print("") # html 終了 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ * kansou.html * 意見・感想

意見・感想

何かあったら御自由にどうぞ♪:

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ * kansou.rb * #!/usr/bin/env ruby require 'cgi' # cgi の使用を宣言 cgi = CGI.new("html4") print("Content-type: text/html; charset=EUC-JP\n\n") # データの使用を宣言 com = cgi["comment"] # 変数 comment の名前を com とする print("\n") # html 開始 print("\n") print("意見・感想\n") # kansou.rb のタイトル print("\n") print("\n") print("

") printf("

%s

\n", com) # com に書きこまれたデータを使用して実行 print("\n") # body 終了 print("\n") # html 終了 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ * 実行結果 * pan{c110177}% ./huku.rb [~/public_html/advertise2/rubycgi] (offline mode: enter name=value pairs on standard input) Content-type: text/html; charset=EUC-JP 色の系統
%s
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ pan{c110177}% ./kansou.rb [~/public_html/advertise2/rubycgi] (offline mode: enter name=value pairs on standard input) Content-type: text/html; charset=EUC-JP アンケート感想

アンケート感想

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ * 考察 * kterm では起動の確認のみ出来た。 r2_cgi_best.html の方は最初ラジオボタンで作成するつもりだったが、web上に 表示させるのにとまどってしまい、チェックボックスを使用した。 チェックボックスにしてからも、色を選択した次のページの作成が上手く行かな かったが、value="" の中に

を使って文章を組み込んだ結果、キ チンと表示されるようになった。 また、2つ目の cgi である意見・感想等を書き込むプログラムは、全てトップペー ジに一括で表示させるつもりだった。 だがこれも初めは上手くできなかったためページを別に作成し、リンクを貼って 移動させることで、上手く表示させることが出来た。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ * 感想 * 今回は今までよりも計画的に進められたと思う。 プログラムの内容もweb上での表示も自分の思い描いたとおりにすることができ た。 習ってきた内容をただ使用するのではなく、自分なりに織り交ぜながら工夫を加 えるというのは大変だったが、友達の助けもあり完成させることが出来た。 tgifのデータをリンクさせる作業も滞りなく進められたので上達を実感できた。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ * 参考文献 * 基礎プログラミング II 第 9 回 (ことえらび) 「ラジオボタンの作り方」 講義 ノート目次 http://roy/~madoka/2011/r2/09/r2_09_04_theme_04_radio.html 基礎プログラミング II 第 9 回 (ことえらび) 「チェックボックスの作り方」 講義ノート目次 http://roy/~madoka/2011/r2/09/r2_09_05_theme_05_checkbox.html 基礎プログラミング II 第 9 回 (ことえらび) 「テキストエリアの作り方」 講 義ノート目次 http://roy/~madoka/2011/r2/09/r2_09_07_theme_07_textarea.html 作成者 : 西村まどか先生 協力者 : 菊池 綾 渡辺 龍