第10回 ことおぼえ レポート課題 氏名 : 畠山貴衣 学籍番号 : c1101709 語学クラス : 英語6 コース(系) : 政策マネジメントコース 1.筆記問題 ---------------------------------------------------------------- pstoreは、ディレクトリ自体にアクセス権を付けた。(chmod o+w pstore) このことより、ディレクトリ内にあるプログラムやデータ等全てに第3者への アクセス権を認めている。 よって、このディレクトリ内にあるものはアクセス権を1つづつ付ける作業をす る必要が無くなる。 前回は pstore のようなディレクトリが無かったため、作成した css.html には、第3者に実行権が与えられていなかった。 (-rw-r--r-- 1 c110170 st2010 775 12月 1日 22:52 css.html) そのため、下の作業をし、css.htmlのみに実行権を与えた。 pan{c110170}% chmod o+x css.html [~/public_html/advertise2/rubycgi] -rw-r--r-x 1 c110170 st2010 775 12月 1日 22:52 css.html* これがもしpstoreディレクトリ内にあれば、上記のような作業をする必要は無かっ た。しかし、このディレクトリ内に入れるのは第3者が自由に作業して良いもの だけに限る。そうしなければ、第3者によってプログラムの書き換えなど、問題 が起こってしまい兼ねない。 2.プログラム問題 ----------------------------------------------------- 広告ページ : http://roy/~c110170/advertise2/rubycgi/r2_cgi_best.html (設定)---------------------------------------------------------------- CGIスクリプトを用いてオリジナルのプロフィールを簡単に作成出来るプログラ ムを作りました。作る人のオリジナリティを出せるようにcssとイメージキャラ クターを選択できるようにした。 (作成したプログラム)-------------------------------------------------- -kessaku.rb- #!/usr/koeki/bin/ruby $KCODE = 'e' #文字コードの設定 require 'cgi' #CGIを使う宣言 cgi = CGI.new('html4') #CGIを配列として取りこむ print("Content-type: text/html; charset-EUC-jp\n\n") # htmlから配列として取りこむ namae = cgi["name"] # 名前を取りこむ seibetu = cgi["sex"] # 性別を取りこむ mon = cgi["month"] # 誕生月を取りこむ day = cgi["day"] # 誕生日を取りこむ tosi = cgi["toshi"] # 年齢を取りこむ seiza = cgi["hosi"] # 正座を取りこむ chi = cgi["blood"] # 血液型を取りこむ basho = cgi["from"] # 出身地を取りこむ question1 = cgi["ques1"] # 自由記述1の質問を取りこむ question2 = cgi["ques2"] # 自由記述2の質問を取りこむ question3 = cgi["ques3"] # 自由記述3の質問を取りこむ answer1 = cgi["ans1"] # 自由記述1の答えを取りこむ answer2 = cgi["ans2"] # 自由記述2の答えを取りこむ answer3 = cgi["ans3"] # 自由記述3の答えを取りこむ iro = cgi["color"] logo = cgi["image"] print("\n") # htmlの開始 print("
\n") print("空欄があります。
戻ってやり直して下さい。
") print("\n") print("\n") elsif tosi == "" || basho == "" # tosiとbashoが空欄の場合 print("
空欄があります。
戻ってやり直して下さい。
") print("