第 10 回 ことおぼえ レポート課題 氏名:中川弘樹 学籍番号:c1101649 語学クラス:英語2 コース(系):地域共創 1.筆記問題 授業で作ったプログラムを例に考えてみると require 'pstore' というものでデータの集計をすることを言う。 次に PStore 変数 = PStore.new("データ.db")でデータの原本になるものを作る。 そして
を使ってユーザにデータを打たせ、打たせた情報を吐かせ る命令として PStore 変数.transaction do --end内でCGI変数に代入された 値を表示させる。 2.プログラム問題 私は、自分で時間割を作るシラバス作成プログラムを作った a.アドレス : http://roy/~c110164/advertise/rubycgi/cgi_best.html b.CGIの題名:オンラインシラバス作成 意図:3回に渡りCGIを学んできたが何か実用的なものができないかと考え、 今回はオンラインでシラバス作成できるとうなプログラムを作成した。 ※プログラム #!/usr/bin/env ruby $KCODE = "e" #日本語コードEUCで出力する require 'cgi' cgi = CGI.new("html4") print("Content-type:text/html;charset=EUC-JP\n\n") #受けたデータを活用するためのコード bt = cgi["kei"] #htmlページで作成したcgiのnameがkeiであったもの bt2 = cgi["number"] bt3 = cgi["name"] bt4 = cgi["hitokoto"] syu = Array.new #syuという配列を新機に作成する syu[0] = cgi["syu1"] #配列0番目のデータをhtmlページで作成した #cgiのnameがsyu1であったものとする syu[1] = cgi["syu2"] syu[2] = cgi["syu3"] g1 = cgi["getu1"] g2 = cgi["getu2"] g3 = cgi["getu3"] g4 = cgi["getu4"] g5 = cgi["getu5"] k1 = cgi["ka1"] k2 = cgi["ka2"] k3 = cgi["ka3"] k4 = cgi["ka4"] k4 = cgi["ka5"] s1 = cgi["sui1"] s2 = cgi["sui2"] s3 = cgi["sui3"] s4 = cgi["sui4"] m1 = cgi["moku1"] m2 = cgi["moku2"] m3 = cgi["moku3"] m4 = cgi["moku4"] m5 = cgi["moku5"] k1 = cgi["kin1"] k2 = cgi["kin2"] k3 = cgi["kin3"] k4 = cgi["kin4"] k5 = cgi["kin5"] print("\n") print("\n") print("時間割\n") if bt == "政策マネジメントコース" #ラジオボタンで選択したものが経営系ならば printf("") elsif bt == "地域共創コース" printf("") elsif bt == "社会福祉コース" printf("") elsif bt == "環境サイエンスコース" printf("") end print("\n") print("\n") printf("

学籍番号 : %s

",bt2) printf("

%s さんの時間割!!

",bt3) print("

\n") print("\n") #パターン1の枠付きのテーブを作る。 print("\n") #で囲った所が1つの列となる printf("\n") #で囲った所が列のなかの項目となる printf("\n") printf("\n") printf("\n",g1,k1,s1,m1,k1) printf("\n") printf("\n") printf("\n",g2,k2,s2,m2,k2) printf("\n") printf("\n") printf("\n",g3,k3,s3,m3,k3) printf("\n") printf("\n") printf("\n",g4,k4,s4,m4,k4) printf("\n") printf("\n") printf("\n",g5,k5,m5,k5) printf("\n") printf("
1限 %s %s %s %s %s
2限 %s %s %s %s %s
3限 %s %s %s %s %s
4限 %s %s %s %s %s
5限 %s %s なし %s %s
\n") print("

\n") print("集中講義は\n") syu.each{|menu| #配列化したものをmenuとする if menu != "" #menuがあるならば printf("「 %s 」、",menu) end } print("が選択されています。\n") print("


\n") printf("

%s さんの意気込み!!

",bt3) printf("

%s

\n",bt4) print("


\n") print("

もどる

") print("\n") print("\n") ※ページソース オンラインシラバス作成

後期の時間割を作ろう!!



学籍番号:
氏名:

政策マ ネジメントコース 地域共創 コース 社会福祉コース 環境サイ エンスコース



月曜日

1限目

2限目

3限目

4限目

5限目



火曜日

1限目

2限目

3限目

4限目

5限目



水曜日

1限目

2限目

3限目

4限目



木曜日

1限目

2限目

3限目

4限目

5限目



金曜日

1限目

2限目

3限目

4限目

5限目



集中講義

地域共創国際比較論



※今期の講義に対して一言お願いします。(50文字以内)




トップページへ

4.感想 先輩の協力のおかげでとても出来の言い作品を作ることが出来ました.