第10回 ことおぼえ レポート課題 氏名: 進藤 江莉亜 学籍番号: c110119 語学クラス: 英語2 コース(系): 環境 1 A pstore require 'pstore' 第3者の書き込みを可能にする。受け取ったベースを貯める。 db = PStore.new("sales.db") データベースの作成 2 プログラム a 考えた設定 ブログ風ホームページを作ろうとした。ブログのように書き込んでそれが表示さ れるようにしたかった。 後名前は誰も入れたくないと思ったので性別くらいが分かるようにした。 しかしタイトルをどうプログラムで記入させるかが分からなくてブログのような 掲示板のようなどっちつかずのものになってしまった。 b 作成したプログラム #!/usr/bin/env ruby require 'cgi' # CGI使用 cgi= CGI.new('html4') # HTML文書でCGI使用 print("Content-type: text/html; charset=EUC-jp\n\n") # 日本語 sebetu = cgi["sebetu"] # sebetu をcgiに入れる comment = Array.new # データを1列にならべる t = Time.now hr = t.hour # 時間 t.min # 分 youbi = t.wday # 0曜日が日曜日 dd = t.day # 日付 mm = t.month # 月 yy = t.year # 年 open("blog.txt", "a") do |file| # 追加で書き込む file.printf("%s
性別:%s %s
--------------------------------------------------------\n",cgi["comment"], sebetu, t) end #openに対応 open("blog.txt", "r") do |load| # 読みこみ while line = load.gets # 繰り返し入力されたものを comment << line.chomp # commentに入れる end # whileに対応 end # openに対応 print("\n") print("\n") print("結果\n") print("\n") print("\n") print("\n") print("

皆が書き込んだもの


\n") for line in comment # 書き込まれたものを printf("

%s

\n", line) # 表示する end # forに対応 print("\n") print("\n") c 元にしたプログラムからの変更点 anquette2.rbを元にした。 変更点はこれにラジオボタンを足したことと入力できる要領をふやしたこと。 あと書き込んだ時間を表示させることもつけくわえた。 d 実行結果 pan{c110119}% ./blog.rb [~/public_html/advertise2/rubycgi] (offline mode: enter name=value pairs on standard input) comment="らりるれろ" sebetu="無解答" Content-type: text/html; charset=EUC-jp 結果

皆が書き込んだもの


らりるれろ
性別:無解答 Sat Dec 10 13:07:39 +0900 2011
--------------------------------------------------------

pan{c110119}% ./blog.rb [~/public_html/advertise2/rubycgi] (offline mode: enter name=value pairs on standard input) comment="今日は晴れているけれど寒い。" sebetu="女性" Content-type: text/html; charset=EUC-jp 結果

皆が書き込んだもの


らりるれろ
性別:無解答 Sat Dec 10 13:07:39 +0900 2011
--------------------------------------------------------

今日は晴れているけれど寒い。
性別:女性 Sat Dec 10 13:08:22 +0900 2011
--------------------------------------------------------

pan{c110119}% ./blog.rb [~/public_html/advertise2/rubycgi] (offline mode: enter name=value pairs on standard input) comment="我思う、ゆえに我あり。" sebetu="男性" Content-type: text/html; charset=EUC-jp 結果

皆が書き込んだもの


らりるれろ
性別:無解答 Sat Dec 10 13:07:39 +0900 2011
--------------------------------------------------------

今日は晴れているけれど寒い。
性別:女性 Sat Dec 10 13:08:22 +0900 2011
--------------------------------------------------------

我思う、ゆえに我あり。
性別:男性 Sat Dec 10 13:09:00 +0900 2011
--------------------------------------------------------

コメントはきちんと入力されているし、性別もきちんと入っているのでこのプログラムは正しい。 感想 私が興味があるのはc109149A 横山 広樹さんの作品です。 http://roy.e.koeki-u.ac.jp/~c109149/advertise2/rubycgi/r2_cgi_best.html 最初HTMLで次にrbに移るのは大体そうなのですが、rbからyahooに飛ぶことが出 来るのがすごいとおもいました。 参考文献 基礎プログラミング II 第 10 回 「ことおぼえ」 講義ノート 西村まどか http://roy/~madoka/2011/r2/10/lec/resume.html 基礎プログラミング II 第9回 CGIことえらび 「ファイルを使ってみよう」 西村まどか http://roy/~madoka/2011/r2/09/r2_09_08_theme_08_hashfile.html 基礎プログラミング II 第 9 回 (ことえらび) 「チェックボックスの作り方」 西村まどか http://roy/~madoka/2011/r2/09/r2_09_05_theme_05_checkbox.html 基礎プログラミング II 第 9 回 (ことえらび) 「テキストエリアの作り方」 西村まどか http://roy/~madoka/2011/r2/09/r2_09_07_theme_07_textarea.html