第 10 回 ことおぼえ レポート課題 氏名:佐藤 千香 学籍番号:C1101069 語学クラス:英語6 コース(系):地域共創コース 1、筆記問題 A、pstore を使った CGI の使い方 ディレクトリを全て書き込み可能にしてしまうと侵入者などの問題が発生する ので専用のデータベースを作り、その中だけに第三者が書き込むことができる ようにする。 require 'pstore' で受け取ったデータをためる宣言 PStore 変数 = PStore.new("データベース.db") でデータベース作成 つまり、pstore を使った CGI によって第三者でも書き込めるようなチャットの ようなものができる。 参考文献:ウェブページ 西村 まどか 基礎プログラミングII 第10回 「ことおぼえ」 http://roy.e.koeki-u.ac.jp/~madoka/2011/r2/10/ 2、プログラム問題 a、掲載ページ:http://roy/~c110106/advertise2/rubycgi/r2_cgi_best.html b、題名:「酒田観光」 意図:酒田を観光しようと考えている人を対象に 酒田の観光スポットを知ってもらうプログラム。 c、 ページ:http://roy/~c110106/advertise2/rubycgi/kankou.html ・入力部分 ☆酒田観光☆

酒田観光

===============どこに行きますか?===============


山居倉庫 日和山公園 本間家旧本邸 旧鐙屋
土門拳記念館 本間美術館 酒田市美術館 かんぽの郷 山王くらぶ

===============いつ頃行きますか?===============



=============移動方法はどうしますか?=============


タクシー バス 自転車

これで良ければ OK をクリックして下さいっ!

・送信結果の表示する部分 #!/usr/koeki/bin/ruby require 'cgi' # cgi の使用を宣言。 cgi = CGI.new("html4") # html 文書とする print("Content-type: text/html; charset=EUC-jp\n\n") # 日本語コードを使用する kankou = cgi["kan"] # kankou に kan の値を代入する season = cgi["season"] # season に season を代入する move = cgi["move"] # move に move を代入する print("\n") print("\n") print("\n") print("\n") print("\n") print("\n") print("
") if kankou == "a" print("

山居倉庫

\n") print("\"山居倉庫\"

") print("

明治26年(1893)に建設された米の保管倉庫。<\p>\n") print("

現在も農業倉庫として使用されている。<\p>\n") print("ケヤキ並木とともに12棟が建ち並ぶ景観は、米どころ庄内のシンボルとして有名。\n") print("\n") elsif kankou == "b" print("

日和山公園

\n") print("\"日和山公園\"

") print("

酒田港を一望できる公園。<\p>\n") print("

また桜の名所であり、毎年4月には酒田日和山桜まつりが開催される。<\p>\n") print("日本最古級の木造六角灯台や方角石、千石船の1/2模型などがある。\n") print("\n") elsif kankou == "c" print("

本間家旧本邸

\n") print("\"本間家旧本邸\"

") print("

明和5年(1768)、本間家三代三丘が庄内藩主酒井家のために幕府の巡見使宿舎として建造。<\p>\n") print("

武家屋敷と商家造りの二つの建造様式が一体となっている全国に例がない建築物。<\p>\n") print("\n") print("\n") elsif kankou == "d" print("

旧鐙屋

\n") print("

酒田を代表する廻船問屋として江戸時代に繁栄。<\p>\n") print("

建物は弘化2年(1845)の大火直後に再建されたものといわれている。<\p>\n") print("

国指定史跡。<\p>\n") print("\n") elsif kankou == "e" print("

土門拳記念館

\n") print("\"土門拳記念館\"

") print("

酒田出身の世界的な写真家故土門拳氏の全作品を収蔵・展示。<\p>\n") print("

日本で最初の写真専門の美術館で個人の写真記念館としては世界初。<\p>\n") print("

設計を担当した谷口吉生氏はこの作品で日本芸術院章を受賞している。<\p>\n") print("\n") elsif kankou == "f" print("

本間美術館

\n") print("\"本間美術館\"

") print("

本間家4代当主光道が本間家別荘として文化10年(1813)に建設。<\p>\n") print("

昭和22年に市民に開放され、私立美術館として開館した。<\p>\n") print("

本間家の重要文化財や重要美術品が多数展示してある。<\p>\n") print("\n") elsif kankou == "g" print("

酒田市美術館

\n") print("\"酒田市美術館\"

") print("

喫茶室からは鳥海山や最上川、酒田市街地を一望できる。<\p>\n") print("

多くのアーティストの作品を展示している。<\p>\n") print("\n") elsif kankou == "h" print("

かんぽの郷

\n") print("

観光の拠点として便利。<\p>\n") print("

虹のお風呂では12種類のお風呂が楽しめる。<\p>\n") print("

日帰り入浴でも休憩室が用意されている。<\p>\n") elsif kankou == "i" print("

山王くらぶ

\n") print("\"山王くらぶ\"

") print("

明治28年(1895)に建築された格式を持った元料亭。<\p>\n") print("

北前船の寄港ちとして栄えた酒田の歴史の展示などがある。<\p>\n") print("

傘福製作体験(要予約)も楽しめる。<\p>\n") end print("
") print("
") print("
") print("

☆季節のイベント☆

\n") if season == "spring" print("

春に酒田に行くなら…<\p>\n") print("

酒田日和山桜まつり\t【4月中旬〜下旬】<\p>\n") print("

酒田まつり\t【5月19日〜21日】<\p>\n") elsif season == "summer" print("

夏に酒田に行くなら…<\p>\n") print("

酒田花火ショー\t【8月第一土曜日】<\p>\n") print("

皇大神社奉納「松山能」\t【8月20日】<\p>\n") print("\n") elsif season == "autumn" print("

秋に酒田に行くなら…<\p>\n") print("

体験稲刈り\t【9月下旬】<\p>\n") print("

酒田どんしゃんまつり\t【10月中旬の土・日曜日】<\p>\n") elsif season == "winter" print("

冬に酒田に行くなら…<\p>\n") print("

酒田日本海寒鱈まつり\t【1月下旬の土日曜日】<\p>\n") print("\n") end print("
") print("
") if move == "car" print("

***レンタカーリスト***

\n") print("

\t駅レンタカー<\p>\n") print("

\tトヨタレンタリー山形<\p>\n") print("

\tニッポンレンタカー東北<\p>\n") print("

\t日産レンタカー<\p>\n") elsif move == "taxi" print("

***タクシーリスト***

\n") print("

\t酒田第一タクシー<\p>\n") print("

\t合同タクシー<\p>\n") print("

\t港タクシー<\p>\n") print("

\t観光タクシー<\p>\n") elsif move == "bus" print("

***バス***

\n") print("

\t庄内交通バス<\p>\n") print("

\t市営るんるんバス<\p>\n") print("

\tぐるっとバス<\p>\n") elsif move == "bicycle" print("

***自転車***

\n") print("

\t観光用自転車(無料)<\p>\n") end print("\n") print("\n") d、各部の解説 ◯◯◯ でラジオボタンを作り、行きたいところ、季節、交通手段をそれぞれ選んでもら う。 if 文で選んでもらったものに対応する文章が出るようにした。 e、実行結果 山居倉庫 明治26年(1893)に建設された米の保管倉庫。 現在も農業倉庫として使用されている。 ケヤキ並木とともに12棟が建ち並ぶ景観は、米どころ庄内のシンボルとして有名。 ☆季節のイベント☆ 秋に酒田に行くなら… 体験稲刈り 【9月下旬】 酒田どんしゃんまつり 【10月中旬の土・日曜日】 ***タクシーリスト*** 酒田第一タクシー 合同タクシー 港タクシー 観光タクシー 本間家旧本邸 明和5年(1768)、本間家三代三丘が庄内藩主酒井家のために幕府の巡見使宿舎として建造。 武家屋敷と商家造りの二つの建造様式が一体となっている全国に例がない建築物。 ☆季節のイベント☆ 冬に酒田に行くなら… 酒田日本海寒鱈まつり 【1月下旬の土日曜日】 ***自転車*** 観光用自転車(無料) 3、感想 基礎プログラミングII 2009年度より 掲載ページ:http://roy/~c108172/advertise2/rubycgi/r2_cgi_best.html 「◎きせかえしましょ◎」 くまが選択肢によって着替えするというプログラム。 簡単なプログラムではあるが、オリジナル性があって、その人らしいプログラム だと思ったため。また興味をそそる内容のものだったから。 4、 参考文献:ガイドブック SAKATA 酒田観光ガイドブック 参考文献:ウェブページ 酒田市観光ガイド/酒田観光物産協会 http://www.sakata-kankou.gr.jp/ 酒田市 ホームページ http://www.city.sakata.lg.jp/ 西村 まどか 基礎プログラミングII 第10回 「ことおぼえ」 http://roy.e.koeki-u.ac.jp/~madoka/2011/r2/10/ 第9回 「ことえらび」 http://roy.e.koeki-u.ac.jp/~madoka/2011/r2/09/ 第8回 「ことはじめ」 http://roy.e.koeki-u.ac.jp/~madoka/2011/r2/08/ ・画像をお借りしたところ 酒田市 ホームページ http://www.city.sakata.lg.jp/ 5、添付