第 10 回 ことおぼえ レポート課題 氏名:佐藤 汰紀 学籍番号:C1101046 語学クラス:英語2 コース(系):環境サイエンスコース 筆記問題 A、pstoreはHashに名前とコメントを表示させるもので、使う宣言をする上では require 'pstore'を使用し、データベース作成時にはPStore.new(データベー ス).db")といったように書いて宣言する。データベース部分の.dbには他の人 にも書き込むことが可能であり、どんどん書き込むことが出来る。 プログラム問題 アンケート形式のプログラムを作成した。 r2_cgi_best.html(ホームページの方)
このプログラムの著作権は© c110104の 佐藤汰紀にあります。
御用の方は、下記のアドレスへよろしくおねがいします。
c1110104@e.koeki-u.ac.jp
講義---%s
\n",proguram)# それぞれ名前をつけたcgiを出力する printf("名前---%s
\n",name) printf("5段階評価---%s
\n",lecture) printf("講義をまた受けたいか---%s
\n",professor) printf("感想---%s
\n",reason) print("ご協力ありがとうございました。\n") print("\n") #自分のページにもどれるようにしておく print("\n") print("\n") 出力結果 pan{c110104}% ./r2_cgi_best.rb [~/public_html/advertise2/rubycgi] (offline mode: enter name=value pairs on standard input) proguram='p' name='n' lecture='l' professor='p' reason='r' Content-type: text/html; charset=EUC-jp講義---p
名前---n
5段階評価---l
講義をまた受けたいか---p
感想---r
ご協力ありがとうございました。 考察 実行結果やプログラムの動きからうまくいったと思う。講義の中ではデータを残 せたが、自分でやってみると上手くいかず、断念してしまった。次にやると きはもう少しいろいろと考えてみたい。 感想 http://roy/~c109149/advertise2/rubycgi/r2_cgi_best.html 私は、3年の横山さんの作品がいいと思った。 選択子をこれだけ書いて、if文を使って表示させるこのプログラムは私には思い つかなかった。 最高傑作張りつけページ http://roy/~c110104/advertise2/ 参考文献 基礎プログラミング II 第 10 回 「ことおぼえ」 http://roy/~madoka/2011/r2/10/ 基礎プログラミング II 第 8 回 「ことはじめ」 http://roy/~madoka/2011/r2/08/