第 10 回 ことおぼえ レポート課題 氏名:菊地瑞紀 学籍番号:c1100673 語学クラス:英語6 コース(系):地域共創コース 1、pstore require 'pstore' で PStore を使うことを宣言する。 db =PStore.("./pstore/sale.db") db に書き込む。 これにより閲覧者もウェブページ上で書けるようになる。 2、 [作成意図] WEBページを作る際にcssを書くのが大変だなと思い作成した。 このページを見た人が少しでも楽にWEbページが作れればと思った。 [元にしたプログラム] 前回のきせかえプログラムで作成した change.rb を元に作成した。 #!/usr/bin/env ruby require 'cgi' # CGIを使う cgi = CGI.new("html4") # CGIをHTML文書に使う宣言 print("Content-type: text/html; charset=EUC-JP\n\n") # HTMLに書き込む、文字は日本語に color = cgi["color"] print("\n") # htmlの始まり print("
\n") # html の上部を表すタグ print("好みの色はみつかりましたか?
\n") # メッセージ print("課題のページへ[戻る]\n") # 戻れるようにするリンクタグ print("\n") # body を閉じる print("\n") # html を閉じる [プログラム本体] 掲載URL http://roy/~c110067/advertise2/rubycgi/r2_cgi_best.html ・表示部分 #!/usr/bin/env ruby $KCODE = 'e' # 文字を日本語に require 'cgi' # CGIを使う cgi = CGI.new("html4") # CGIをHTML文書に使う宣言 print("Content-type: text/html; charset=EUC-JP\n\n") # HTMLに書き込む、文字は日本語に sentaku = cgi["sentaku"] name = cgi["name"] print("\n") # htmlの始まり print("\n") # html の上部を表すタグ print("%s さん
\n",name) # nameを表示 print("見出しのページに飛びます。
よければ[OK]を押して下さい
%s さん
\n",name) print("見出しのページに飛びます。
よければ[OK]を押して下さい
%s さん
\n",name) print("見出しのページに飛びます。
よければ[OK]を押して下さい
%s さん
\n",name) print("見出しのページに飛びます。
よければ[OK]を押して下さい
これは、HTMLのデザインを変更したいときに
このページを見てcss定義をすれば簡単にデザインが変更できます!
emacs で ファイル名.css と言うファイルを作り、
.htmlのファイルのヘッド部分に
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="ファイル名.css">
のように定義をします。