第 10 回 ことおぼえ レポート課題 氏名:菊地瑞紀 学籍番号:c1100673 語学クラス:英語6 コース(系):地域共創コース 1、pstore require 'pstore' で PStore を使うことを宣言する。 db =PStore.("./pstore/sale.db") db に書き込む。 これにより閲覧者もウェブページ上で書けるようになる。 2、 [作成意図] WEBページを作る際にcssを書くのが大変だなと思い作成した。 このページを見た人が少しでも楽にWEbページが作れればと思った。 [元にしたプログラム] 前回のきせかえプログラムで作成した change.rb を元に作成した。 #!/usr/bin/env ruby require 'cgi' # CGIを使う cgi = CGI.new("html4") # CGIをHTML文書に使う宣言 print("Content-type: text/html; charset=EUC-JP\n\n") # HTMLに書き込む、文字は日本語に color = cgi["color"] print("\n") # htmlの始まり print("\n") # html の上部を表すタグ print(" CHANGE \n") # タイトル if color == "spring" # if で場合わけ print("") # cssの定義 "spring" のときは change1.css elsif color == "summer" print("") # cssの定義 "summer" のときは change2.css elsif color == "autum" print("") # cssの定義 "autum" のときは change3.css else color == "winter" print("") # cssの定義 "winter" のときはchange4.css end print("\n") print("\n") # body の始まり print("

CHANGE*

\n") # h1見出し print("

色を変えます!

") print("

好みの色はみつかりましたか?

\n") # メッセージ print("課題のページへ[戻る]\n") # 戻れるようにするリンクタグ print("\n") # body を閉じる print("\n") # html を閉じる [プログラム本体] 掲載URL http://roy/~c110067/advertise2/rubycgi/r2_cgi_best.html ・表示部分 #!/usr/bin/env ruby $KCODE = 'e' # 文字を日本語に require 'cgi' # CGIを使う cgi = CGI.new("html4") # CGIをHTML文書に使う宣言 print("Content-type: text/html; charset=EUC-JP\n\n") # HTMLに書き込む、文字は日本語に sentaku = cgi["sentaku"] name = cgi["name"] print("\n") # htmlの始まり print("\n") # html の上部を表すタグ print(" CHANGE \n") # タイトル if sentaku == "midasi" # if で場合わけ print("\n") print("\n") #headの始まり print("\n") # body の始まり print("

CHANGE*

\n") # h1見出し printf("

%s さん

\n",name) # nameを表示 print("

見出しのページに飛びます。
よければ[OK]を押して下さい

\n") print("[OK]\n")# リンク print("[やめる]

\n") #戻る elsif sentaku == "haikei" print("\n") print("\n") print("\n") # body の始まり print("

CHANGE*

\n") # h1見出し printf("

%s さん

\n",name) print("

見出しのページに飛びます。
よければ[OK]を押して下さい

\n") print("[OK]\n") print("[やめる]

\n") # cssの定義 "summer" のときは change2.css elsif sentaku == "hyou" print("\n") print("\n") print("\n") # body の始まり print("

CHANGE*

\n") # h1見出し printf("

%s さん

\n",name) print("

見出しのページに飛びます。
よければ[OK]を押して下さい

\n") print("[OK]\n") print("[やめる]

\n") else sentaku == "ipatu" print("\n") print("\n") print("\n") # body の始まり print("

CHANGE*

\n") # h1見出し printf("

%s さん

\n",name) print("

見出しのページに飛びます。
よければ[OK]を押して下さい

\n") print("[OK]\n") print("[やめる]

\n") # cssの定義 "winter" のときはchange4.css end print("広告ページへ[戻る]\n") # 戻れるようにするリンクタグ print("\n") # body を閉じる print("\n") # html を閉じる ・入力部分 WEBページを作ろう!

CHANGE*

これは、HTMLのデザインを変更したいときに
このページを見てcss定義をすれば簡単にデザインが変更できます!

■使い方■

emacs で ファイル名.css と言うファイルを作り、
.htmlのファイルのヘッド部分に
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="ファイル名.css">
のように定義をします。

氏名:

見出し 背景 一発変更

c110067@f.koeki-u.ac.jp
[実行結果] *見出しを選択の場合 pan{c110067}% ./r2_cgi_best.rb [~/public_html/advertise2/rubycgi] (offline mode: enter name=value pairs on standard input) sentaku="midasi" name="みずき" Content-type: text/html; charset=EUC-JP CHANGE

CHANGE*

みずき さん

見出しのページに飛びます。
よければ[OK]を押して下さい

[OK] [やめる]

広告ページへ[戻る] *背景を選択の場合 pan{c110067}% ./r2_cgi_best.rb [~/public_html/advertise2/rubycgi] (offline mode: enter name=value pairs on standard input) sentaku="haikei" name="みずき" Content-type: text/html; charset=EUC-JP CHANGE

CHANGE*

みずき さん

見出しのページに飛びます。
よければ[OK]を押して下さい

[OK] [やめる]

広告ページへ[戻る] *表を選択の場合 pan{c110067}% ./r2_cgi_best.rb [~/public_html/advertise2/rubycgi] (offline mode: enter name=value pairs on standard input) sentaku="hyou" name="みずき" Content-type: text/html; charset=EUC-JP CHANGE

CHANGE*

みずき さん

見出しのページに飛びます。
よければ[OK]を押して下さい

[OK] [やめる]

広告ページへ[戻る] *一発変更を選択の場合 pan{KIKUCHI Mizuki}% ./r2_cgi_best.rb [~/public_html/advertise2/rubycgi] (offline mode: enter name=value pairs on standard input) sentaku="ipatu" name="みずき" Content-type: text/html; charset=EUC-JP CHANGE

CHANGE*

みずき さん

見出しのページに飛びます。
よければ[OK]を押して下さい

[OK] [やめる]

広告ページへ[戻る] [考察] WEBページに関するものを作りたかったため、表示部分でリンクの場合分けをし て、リンクからページにたどるようにした。 名前を入れた場合に、ちゃんと表示された。 また選択したものと同じリンク先になっているため、このプログラムは正しいといえる。 4、感想 今回はCGIの最高傑作ということだったが、思いつかなかったので、cssの定義を いろいろ挙げていくことにした。 見やすいページを作ることに注意してcssを書いた。 過去の作品 製作者 吉田みずえさん http://roy/~c108203/advertise2/rubycgi/r2_cgi_best.html 理由 CGIの結果でページが見かけが変わるところが自分のと似ていたので、興味をもっ た。また、時間割作成CGIはとても便利だと思った。 5、参考文献 前年の先輩のページ http://roy.e.koeki-u.ac.jp/~c106034/rubycgi/purezent.html 共同学習者 見川英駿 宮原絵美里 五十嵐兼一 ------------------------------ attachments ------------------------------ Multipart/Mixed 50/ 1 Text/Plain(guess) *Cover.txt 2 Text/Plain(guess) r2_cgi_be.. 3 Text/Html(guess) r2_cgi_be.. 4 . --------0-1-2-3-4-5-6-7-8-9---------------------------------------------- ----------------------- 東北公益文化大学 公益学部 公益学科  2年 菊地瑞紀 c110067@f.koeki-u.ac.jp -----------------------