第 9 回 ことえらび レポート課題 氏名:渡辺 龍 学籍番号:c1102057 語学クラス:中国語 3クラス コース(系):地域共創コース 1.筆記問題 A.ラジオボタンの説明 ラジオボタンとは、複数の選択肢の中からどれかを選択させる場合に使用。 ラジオボタンを使用する場合は、それぞれにinput要素をつける必要がある。 ラジオボタンのnameを統一することによって同じグループが出来る。 ☆例☆ input type="radio" = ラジオボタンを作成する。 name="???" = 使用するラジオボタン区別する。 value="???" = 選択したものがプログラムに送られる。 B.チェックボックスの説明 input type="checkbox" name="???" value="???" の三つを使用すると作成できる。 type="checkbox" でチェックボックスを作成する。 選択・送信されるとvalueがcgiに送られる。 ラジオボタンと違いは、複数の選択肢を選択出来るという点である。 C.PNG画像 (カピバラ署名付き) 題名および解説 : カピバラ のんびりカピバラ 作った方法 : まるを多用。 工夫した点 : なるべく可愛く作った。 /public_html/advertise2/rubycgi/char_r2_c110205.png 2.プログラム問題 A カウントプログラム [houmon.rb] *プログラムのリンク先* http://roy.e.koeki-u.ac.jp/~c110205/advertise2/rubycgi/fork.html (1)考えた設定 自分のホームページに来た人数を知る。 また来た人数などは表示される。 (2) open メソッドで使用するデータ [houmon.txt] データの中身 ↓↓ 468 (3)作成したプログラム[houmon.rb] #!/usr/koeki/bin/ruby require 'cgi' # CGI の使用を宣言。 cgi = CGI.new("html4") # 新たな CGI を作成。 # html文書に CGI を使用することを定義。 print("Content-type: text/html; charset=EUC-jp\n\n") # 受け取ったデータを日本語に変換し使用。 houmon = 0 # 関数 houmon の定義。 # 初期値は 0とする。 open("houmon.txt" , "r") do |x| # houmon.txt を読み込む。引用したデータは x に代入される。 while kazu = x.gets # 繰り返し作業。関数 kazu に get でデータの代入。 # kazu には houmon.txt のデータが入る。 if /(\d+)/ =~ kazu # 条件指定。 houmon = $1.to_i # to_i は整数。houmon にデータを代入。 end # if の end end # while の end end # open の end # 下記のものは public_html にて表示。 print("\n") print("\n") print("訪問者人数\n") print("\n") print("\n") print("\n") print("

訪問者人数

\n") print("

\n") print("
\n") printf("あなたで訪れた人数は: %d人目です\n",houmon) # houmon を代入。 print("
\n") print("時間がありましたら計算プログラムの方も是非御利用ください!!\n") print("
\n") print("
\n") print("

\n") print("\n") print("\n") houmon += 1 # プラス1していく。 open("houmon.txt" , "w") do |y| # houmon.txt を読み込む。引用したデータは y に代入される。 y.printf("%d\n",houmon) # houmon を代入。 end # open の end (4) 実行結果 pan{WATANABE Ryu}% ./houmon.rb [~/public_html/advertise2/rubycgi] (offline mode: enter name=value pairs on standard input) Content-type: text/html; charset=EUC-jp 訪問者人数

訪問者人数


あなたで訪れた人数は: 468人目です
時間がありましたら計算プログラムの方も是非御利用ください!!

(5)考察 プログラムの計算で正確に+1されているか? (1回目の実行結果) pan{WATANABE Ryu}% ./houmon.rb [~/public_html/advertise2/rubycgi] (offline mode: enter name=value pairs on standard input) Content-type: text/html; charset=EUC-jp 訪問者人数

訪問者人数


あなたで訪れた人数は: 468人目です
時間がありましたら計算プログラムの方も是非御利用ください!!

(2回目の実行結果) pan{c110205}% ./houmon.rb [~/public_html/advertise2/rubycgi] (offline mode: enter name=value pairs on standard input) Content-type: text/html; charset=EUC-jp 訪問者人数

訪問者人数


あなたで訪れた人数は: 469人目です
時間がありましたら計算プログラムの方も是非御利用ください!!

結果 : 正確に+1されていた。 B.計算プログラム [keisan.rb] *プログラムのリンク先* http://roy.e.koeki-u.ac.jp/~c110205/advertise2/rubycgi/fork.html (1)考えた設定 加算・減算・乗算・除算 以上の4つのどれかを選択し計算して結果を出すプログラム。 (2)使用したhtml [keisan.html] 計算プログラム

計算プログラム