第 9 回 ことえらび レポート課題 氏名:吉田 栞 学籍番号:c1101997 語学クラス:英語クラス6 コース(系):政策マネジメントコース すみません。 上手く送信出来なかったようなのでもう一度送ります。 1.筆記問題 A.ラジオボタンのしくみ ラジオボタンとは、複数の選択肢から1つのみ選択するしくみです。 複数の選択肢それぞれにinput要素を用意します。 同じグループのラジオボタンに属性するものには共通のname属性を指定します。 ---授業内で作成したhtmlを参考にすると--- 窓 通路 type="radio" でラジオボタンを使用 name= "seat" で使うラジオボタンを区別 value= "窓" でユーザが選ぶとこの値がプログラムに送られる ---授業内で作成したプログラムを参考にすると--- seat = cgi["seat"] htmlで選択された項目がseatに代入されます B.チェックボックスのしくみ チェックボックスとは、ラジオボタンと違い、複数の選択肢から複数を選択 することが出来ます。 複数の選択肢のそれぞれにinput要素を用意します。 また、同じグループのチェックボックスに属性のものには共通のname属性を 指定します。 同じ項目を選択するたびに、onとoffに入れ替わります。 C.基礎プログラミングのキャラクタ画像 (char_r2_c110199.png) ----掲載アドレス---- http://roy/~c110199/advertise2/ ----作品解説---- 題名:「基礎プログラミングの木」 解説: 目に優しい色で、ほのぼのしたキャラクタをイメージして描きました。 一応、「基礎プログラミング」と書かれた球体の栄養(知識)を吸収し、 この木は成長した設定です。 工夫した点: 工夫したのは全体の色のバランスと木です。手書きとツールを合わせて 地道に描きました。 2.プログラム問題 [ A,B,D に取り組みました ] A (1)リンクのアドレス http://roy/~c110199/advertise2/rubycgi/fork.html (2)CGIの題名と意図 題名: 「カウンター」 意図: サイトにアクセスした人数が知りたいと思ったため。 また、授業で扱われたカウンターの構造を理解したいので作成しました。 (3)入力部分 [ count.rb ] #!/usr/koeki/bin/ruby require'cgi' # CGI を使用する宣言 cgi = CGI.new("html4") # HTML で CGI を使用する print("Content-type: text/html; charset=EUC-JP\n\n") # 日本語表記にする number = 0 # 最初は0人から始まる open("count.dat","r")do |read| # count.dat を読みこみモードで開き read という名前に置き換える while suji = read.gets #データがなくなるまで繰り返す if /(\d+)/ =~suji #もしデータが数字だったら number = $1.to_i # 数値で表示させる end end end print("\n") print("
\n") print("\n") print("