第9回 基礎プログラミング II レポート課題
氏名:水口天地
学籍番号:c1191862
語学クラス:英語2
コース(系):地域共創
1.筆記問題
A.ラジオボタンの仕組みについて
ラジオボタンとは、複数の選択肢から1つを選択する場合に使用する。
複数の選択肢それぞれにinput要素を用意する。
同じグループのラジオボタンに属性するものには共通のname属性を指定する。
B.チェックボックスの仕組みについて
チェックボックスとは、複数の選択肢から複数を選択する場合に使用する。
複数の選択肢それぞれにinput要素を用意する。
同じグループのチェックボックスに属性のものには共通のname属性を指定する。
同じ項目を選択するたびに、onとoffに入れ替わる。
2.プログラム問題
リンクのアドレス
http://roy/~c110186/advertise2/rubycgi/fork.html
C の問題以外を作成した
CGI の題名とその意図
・訪問者数
どのくらいの人が訪問したかを知りたかったから。
作成したプログラム
#!/usr/koeki/bin/ruby
require 'cgi' # CGIを使えるようにする
cgi = CGI.new("html4") # CGIという名前で CGIを作るバージョンは4
print("Content-type: text/html; charset=EUC-jp\n\n")
# 受け取ったデータを使う宣言をする
count = 0 # 最初は0人から始める
open("count.txt" , "r") do |g|
# count.txt を読みこみモードで開き g という名前に置き換える
while suji = g.gets # データがなくなるまで繰り返す
if /(\d+)/ =~ suji # もしデータが数字だったら
count = $1.to_i # countにデータを代入
end
end
end
print("\n") # html始め
print("
\n") # head始め
print("訪問者数\n") # ホームページのタイトル
print("\n")
# ホームページの色やタイプなどをリンクしている
print("\n") # head終わり
print("\n") # body始め
print("訪問者数
\n") # ホームページの見出し
print("\n")
print("
\n")
printf("いままで訪れた人数: %d人\n",count) # 表示
print("
\n")
print("
\n")
print("
\n") # ホームページの見出しの終わり
print("\n") # body終わり
print("\n") # html終わり
count += 1 # 1ずつ足していく
open("count.txt" , "w") do |f|
# count.txt を読みこみモードで開き f という名前に置き換える
f.printf("%d\n",count) # 結果を表示
end
実行結果
訪問者数
訪問者数
いままで訪れた人数: 23人
・計算プログラム
実用性のあるプログラムを作成したいと思ったから。
作成したプログラム
#!/usr/koeki/bin/ruby
require 'cgi' # CGIを使えるようにする
cgi = CGI.new("html4") # CGIという名前で CGIを作るバージョンは4
print("Content-type: text/html; charset=EUC-jp\n\n")
suji1 = cgi["suji1"]
suji2 = cgi["suji2"]
suji3 = cgi["suji3"]
print("\n") # html始め
print("\n") # head始め
print("計算プログラム\n") # ホームページのタイトル
print("\n")
print("\n") # head終わり
print("\n") # body始め
if suji3 == "tasu"
s = suji1.to_i + suji2.to_i
elsif suji3 == "hiku"
s = suji1.to_i - suji2.to_i
elsif suji3 == "kakeru"
s = suji1.to_i * suji2.to_i
else
s = suji1.to_f / suji2.to_f
end
print("計算結果
\n")
if suji3 == "tasu"
printf("%d + %d = %d
\n",suji1 ,suji2 ,s)
elsif suji3 == "hiku"
printf("%d - %d = %d
\n",suji1 ,suji2 ,s)
elsif suji3 == "kakeru"
printf("%d * %d = %d
\n",suji1 ,suji2 ,s)
else
printf("%d / %d = %f
\n",suji1 ,suji2 ,s.to_f)
end
print("\n")
print("\n")
実行結果
計算プログラム
計算結果
1234 * 5678 = 7006652
・きせかえプログラム
プログラム上で色が変わるプログラムを作成してみたかったから。
作成したプログラム
#!/usr/koeki/bin/ruby
require 'cgi' # cgi が使えるようにする
cgi = CGI.new("html4") # cgi という名前で CGI をつくる バージョンは 4
print("Content-type: text/html; charset=EUC-jp\n\n")
# 受け取ったデータを使う宣言をする
color = cgi["color"] # 受け取ったデータをcolorに代入
print("\n") # html の始め
print("\n") # タイトル、文章へヘッダ情報を記述する
print("きせかえプログラム\n") # ホームページのタイトル
if color == "red" # もしcolorがredだったら
print("\n")
# color1のcssを使う
elsif color == "blue" # もしcolorがblueだったら
print("\n")
# color2のcssを使う
elsif color == "orange" # もしcolorがorangeだったら
print("\n")
# color3のcssを使う
else # それ以外だったら
print("\n")
# color4のcssを使う
end # ifのend
print("\n") # headの終わり
print("\n") # bodyの始め
print("きせかえプログラム
\n") # ホームページの見出し
print("
\n") # 改行
print("色が変わります
\n") # ホームページの見出し
print("\n") # body の終わり
print("\n") # html の終わり
実行結果
きせかえプログラム
きせかえプログラム
色が変わります
自作による基礎プログラミングのキャラクタ画像
題名:俺の太陽
解説:自分の好きな花であるひまわりをベースにアレンジした
工夫した点:オリジナルのキャラクターを心掛けた
作った方法:ほとんどを円で作成した