9 回 ことえらび レポート課題 氏名:馬宮巧 学籍番号:c1101833 語学クラス:中国語 コース(系):政策マネジメント 1.A. ラジオボタンは選択肢とボタンを1まとめに表示させ、選びたい選択肢の ボタンを押すことによって、1つだけ選択できる仕組である。 プログラムとして 選択肢1 選択肢2 ・ ・ ・ といった形式で作成できる。 B. チェックボタンとは、 ccc で作成できる。 type="checkbox" でチェックボックスを作る宣言をする。 選択・送信されるとbbbがcgiに送られる。 ラジオボタンと違い、複数の選択肢を選択することが出来る。 C.題名[ロボット] もし近い将来、一日に一台ロボットがあったら こんなロボットが欲しいと思い描いてみた。 2.A、設置ページ http://roy/~c110183/advertise2/rubycgi/fork.html B. 考えた設定 数字を入力して、何算をしたいのかを選択すると計算結果が表示される プログラム 作成したプログラム [keisan.rb] #!/usr/koeki/bin/ruby require 'cgi' # CGI を使用する宣言 cgi = CGI.new("html4") # HTML で CGI を使用する print("Content-type: text/html; charset=EUC-JP\n\n") # 日本語表記にする keisan1 = cgi["keisan1"] # keisan1 に cgi の keisan1 を代入 keisan2 = cgi["keisan2"] # keisan2 に cgi の keisan2 を代入 keisan3 = cgi["keisan3"] # keisan3 に cgi の keisan3 を代入 print("\n") # html print("\n") # head print("

計算プログラム

\n") # title・title終わり print("\n") print("\n") # head 終わり print("\n") # body if keisan3 == "tasu" # 足し算なら s = keisan1.to_i + keisan2.to_i elsif keisan3 == "hiku" # 引き算なら s = keisan1.to_i - keisan2.to_i elsif keisan3 == "kakeru" # かけ算なら s = keisan1.to_i * keisan2.to_i else keisan3 == "waru" # 割り算なら s = keisan1.to_f / keisan2.to_f end # if 終わり print("

計算結果

\n") if keisan3 == "tasu" # 足し算を選択した場合 printf("

%d + %d = %d

\n",keisan1,keisan2,s) elsif keisan3 == "hiku" # 引き算を選択した場合 printf("

%d - %d = %d

\n",keisan1,keisan2,s) elsif keisan3 == "kakeru" # かけ算を選択した場合 printf("

%d * %d = %d

\n",keisan1,keisan2,s) else keisan3 == "waru" # 割り算を選択した場合 printf("

%d / %d = %f

\n",keisan1,keisan2,s.to_f) end # if 終わり print("\n") # body 終わり print("\n") # html 終わり [keisan.html] # html # head 計算 # title・title終わり # keisan.cssを使用する # head 終わり # body

計算プログラム