第 9 回 ことえらび レポート課題 氏名:細田 洋平 学籍番号:c1101773 語学クラス:英語6 コース(系):政策マネジメントコース 1.A ラジオボタンは、複数ある選択肢の中から一つを選択する仕組みである。 授業中に作成した seat.rb を例に解説を行う。 自由席 指定席 スーパーシート input type="radio" で、ラジオボタンの設置を宣言。 この場合、 name = ラジオボタン名(今回で言う seat ) value = "変数名(自由席、指定席)" > 選択肢(自由席、指定席) また、"変数名" と" > " の間に checked を入れることで、作成したときあらか じめ選択コマンドをそこに置くことが出来る。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 1.B チェックボタンは、複数の選択肢とチェックできるボックスがまとめられたもの となっている。 ラジオボタンは選択肢の中から一つの項目を選択するのに対し、チェックボタン は複数の項目を選択することが出来る。 豪華和食バイキング 土産物クーポン はえぬきプレゼント 喫煙 name = チェックボックス名(dinner,gift) value = "変数名(夕食、土産)" > 選択肢(豪華和食バイキング、喫煙) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 2. ホームページ http://roy.e.koeki-u.ac.jp/~c110177/advertise2/fork.html 基礎プログラミング

********** 基礎プログラミング **********

カウンター
計算
色の変更



ホームページに戻る ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 2.A カウンタープログラム 第9回 レポート課題の カウンタ例 を参考に、ファイル名を変更した #!/usr/koeki/bin/ruby require 'cgi' # CGI の使用を宣言 cgi = CGI.new("html4") # HTMLで CGI を使用する print("Content-type: text/html; charset=EUC-JP\n\n") # 日本語表記 number = 0 # 最初の数値を 0 に設定する open("mydb/count.dat","r") do |read| while data = read.gets if /(\d+)/ =~ data number = $1.to_i # 整数で表示させる end end end print("\n") print("\n") print("\n") print("いらっしゃいませ\n") print("\n") print("\n") printf("

いらっしゃいませ。あなたは %d番目 の入場者です

\n",number) print("

ごゆっくりどうぞ

\n") print("\n") print("\n") number += 1 # そのつど数値を 1 足す open("mydb/count.dat","w") do |write| write.printf("%d\n",number) end ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ *実行結果* pan{c110177}% ./counter.rb [~/public_html/advertise2/rubycgi] (offline mode: enter name=value pairs on standard input) Content-type: text/html; charset=EUC-JP いらっしゃいませ

いらっしゃいませ。あなたは 471番目 の入場者です

ごゆっくりどうぞ

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ *考察* データはきちんと読み込んだのでプログラムには問題ないと思われる。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ *keisann.html* 計算

計算プログラム