第 9 回 ことえらび レポート課題 氏名:名和大翔 学籍番号:C1101678 語学クラス:英語6 コース(系):政策マネジメント 1.筆記問題 A.ラジオボタンのしくみ ラジオボタンとは一つだけ選ぶ方法である。 type="radio" name="ラジオボタンの名前" value="CGI 変数の値" 1行目でラジオボタンだと指定している。2行目で使用するラジオボタンを区別す るために名前をつける。3行目で選ぶとこの値がプログラムに送られるようにする。 例えば、自由席 をみてみると、ラジオボタンだと指定し、区別するためにseatという名前をつけ、 自由席がプログラムにおくられるようにしている。 B.チェックボックスのしくみ チェックボックスとは、いくつか選べる方法である。 type="checkbox" name="チェックボックスの名前" value="CGI 変数の値" 1行目でチェックボックスだと指定している。2行目で使用するチェックボックス を区別するために名前をつける。3行目で選ぶとこの値がプログラムに送られる ようにする。 例えば、豪華和食バイキ ングをみてみるとチェックボックスだと指定し、区別するためにdinnerという名 前をつけ、夕食がプログラムにおくられるようにしている。 C.Tgif 今回作った画像の題名は「プログラ厶マン」です。名前の理由はprogramという 文字をなぞってキャラクターを作ったからです。工夫した点は、直線を書きたい ときは作図メニューから折線を選び、細かいところを書きたいときはFreeを選ん だところです。 掲載ページ:http://roy/~c110167/advertise2 2.プログラム問題 ホームページ A.カウンタ プログラム count.rb http://roy/~c110167/advertise2/rubycgi/fork.htmlにリンクしてある。 構造を参考にして、ページにアクセスした人が何人目かを表示するものをCGIを 用いて、作った。 入力部分 fork.html


ここで入力したものがcount.rbにおくられる。"あなたは●人目のお客様です。" をクリックすると結果画面に移動する。 表示部分 count.rb #!/usr/koeki/bin/ruby require 'cgi' # cgiを使うことを宣言 cgi = CGI.new("html4") # 受け取ったデータを使う宣言 print("Content-type: text/html; charset=EUC-JP\n\n") number = 0 # number の初期値を0に設定 open("number.txt","r") do |read| # オープンメソッドを使用 while data = read.gets # モード r でファイル読み込み if /(\d+)/ =~ data # 正規表現を使用 number = $1.to_i end end end print("\n") print("\n") print("ようこそ\n") print("\n") print("\n") printf("

%d 人目のお客様です

\n", number) print("\n") print("\n") number += 1 open("number.txt","w") do |write| # モード w でファイル書き込み write.printf("%d\n",number) end number.txtに書き込みできるように chmon o+w counter.txtとして、ページに訪 れた人もカウントされるようにした。 実行結果 http://roy.e.koeki-u.ac.jp/~c110167/advertise2/rubycgi/count.rb 23 人目のお客様です 23回実行してみたが、+1ずつ増えていったのでこのプログラムは正常に起動して いる。 B.計算プログラム http://roy/~c110167/advertise2/rubycgi/fork.htmlにリンクしてある。 入力部分 keisan.html 計算プログラム

計算プログラム


# keisan.rbに値をおくる