第9回 ことえらび レポート課題 氏名: 進藤 江莉亜 学籍番号: c1101193 語学クラス: 英語2 コース(系): 環境 リンク http://roy/~c110119/advertise2/rubycgi/fork.html ここにAとBがあります。 1 A ラジオボタン ラジオボタンとは、1 つだけ選ぶ方法 自由席 type="radio" はラジオボタンのこと name="seat" ""の中は何でも良い。使うラジオボタンを区別する value="自由席" ""の中はCGIの変数。ユーザーが選ぶこの値がプログラムに送ら れる。 Bチェックボックス いくつか選べる方法 喫煙 type="checkbox"はチェックボックスのこと name="smoke" ""の中は何でも良い。使うチェックボックスを区別する value="喫煙" ""の中はCGIの変数。ユーザーが選ぶこの値がプログラムに送ら れる。 C tgif 描いたのですが、保存方法?が良く分からず、保存したと思っても何処にはいっ ているのか分かりません。あと文字入力でエラーが出たのでkinput2 &と押しま したが、すごく重くなってずっとかたまったままになってしまいます。 2 Aa 考えた設定 ページを開いたら何番目に開いたか分かるようにしました。 b 作成したプログラム #!/usr/bin/env ruby require 'cgi' # CGI使用 cgi = CGI.new("html4") # HTMLでCGI使用 print("Content-type: text/html; charset=EUC-JP\n\n") # 日本語表示 # arv = cgi["arrive"] number = 0 # クリックした回数 open("number.txt","r") do |read| # number.txtを読み込む while data = read.gets # 繰り返しデータを入れる if /(\d+)/ =~ data # データの桁があがったら number = $1.to_i # ちゃんと表示されるようにする end # ifに対応 end # whileに対応 end # openに対応 print("\n") print("
\n") print("おこし頂きありがとうございます
\n") print("\n") print("\n") number += 1 # クリックする度1ずつ増える open("number.txt","w") do |write| # number.txtに書き込む write.printf("%d\n",number) end # openに対応 c もとにしたプログラムとの変更点 レポートにあった構造をほぼそのまま使用しました。 変更したところはCSSと文章を足したことです。 d 実行結果 pan{c110119}% ./counter.rb [~/public_html/advertise2/rubycgi] (offline mode: enter name=value pairs on standard input) Content-type: text/html; charset=EUC-JPおこし頂きありがとうございます
pan{c110119}% ./counter.rb [~/public_html/advertise2/rubycgi] (offline mode: enter name=value pairs on standard input) Content-type: text/html; charset=EUC-JPおこし頂きありがとうございます
2回実行し、数が1つ増えていることが分かるのでこれは正しい。 Ba 考えた設定 電卓のように計算できるプログラムを考えました。 b 作成したプログラム #!/usr/bin/env ruby $KCODE = 'e' # 日本語コード require 'cgi' # CGIを使用する cgi= CGI.new('html4') # HTMLでCGIを使用 print("Content-type: text/html; charset=EUC-jp\n\n") # 日本語表示 sisoku = cgi["sisoku"] # ラジオボタンからとってくる f = cgi["f"] # 最初のテキストエリアからとってくる e = cgi["e"] # 最後のテキストエリアからとってくる print("\n") print("\n") print("小数第3位まで表示しています。
") elsif # その他 print("無理です\n
") end # ifに対応 print("\n") print("\n") c もとにしたプログラムからの変更点 sightseeing.rbをもとにしてつくった。 変更点は計算機能をつけたこと。 d 実行結果 pan{c110119}% ./keisan.rb [~/public_html/advertise2/rubycgi] (offline mode: enter name=value pairs on standard input) sisoku="waru" f="13" e="2" Content-type: text/html; charset=EUC-jp小数第3位まで表示しています。
3 質問 きせかえのやり方は分かるのですが printf("\n", b) と言う風に色を選択してもらい、それを%sに入れてHTMLタグで表示できるような ことが出来ないか、と私は考えました。結局出来ませんでしたが、このようにし てCSSを作るのではなく直接色を指定する方法はありませんか? 基礎プログラミング II 第 9 回 (ことえらび) 「ラジオボタンの作り方」 西村まどか http://roy/~madoka/2011/r2/09/r2_09_04_theme_04_radio.html 基礎プログラミング II 第 9 回 (ことえらび) 「チェックボックスの作り方」 西村まどか http://roy/~madoka/2011/r2/09/r2_09_05_theme_05_checkbox.html 基礎プログラミング II 第 9 回 (ことえらび) 「テキストフィールドの作り方」 西村まどか http://roy/~madoka/2011/r2/09/r2_09_06_theme_06_textfield.html 基礎プログラミング II 第 8 回 (ことはじめ) 「CGI を使用することを宣言し よう」 西村まどか http://roy/~madoka/2011/r2/08/r2_08_04_theme_04_declare.html 基礎プログラミング II 第 8 回 (ことはじめ) 「利用者にデータを入力させる 部品」 西村まどか http://roy/~madoka/2011/r2/08/r2_08_05_theme_05_form.html