第 9 回 ことえらび レポート課題
氏名:鏡 登志晃
学籍番号:c1100495
語学クラス:政策マネイジメント
コース(系):英語6
1 筆記問題
Aラジオボタンは複数の選択肢から一つを選ぶ仕組みである
Bチェックボタンは複数の選択肢の中から複数の項目を選択できる仕組みである
--------------------------
プログラム問題
A http://roy/~c110049/advertise2/rubycgi/fork.html
B 題名 計算機
意図:仕事の際難しい計算を人間が行うのは大変なので計算機によって計算さ
せる。そのことで時間、無駄な労働力が無くせる。
------------------------------------------------
c入力部分
計算プログラム
計算プログラム
--------------------------------------------------
送信部分
#!/usr/koeki/bin/ruby
require 'cgi' # CGIを使えるようにする
cgi = CGI.new("html4") # CGIという名前で CGIを作るバージョンは4
print("Content-type: text/html; charset=EUC-jp\n\n")
suji1 = cgi["suji1"]
suji2 = cgi["suji2"]
suji3 = cgi["suji3"]
print("\n") # html始め
print("\n") # head始め
print("計算プログラム\n") # ホームページのタイトル
print("\n")
print("\n") # head終わり
print("\n") # body始め
if suji3 == "tasu"
s = suji1.to_i + suji2.to_i
elsif suji3 == "hiku"
s = suji1.to_i - suji2.to_i
elsif suji3 == "kakeru"
s = suji1.to_i * suji2.to_i
else
s = suji1.to_f / suji2.to_f
end
print("計算結果
\n")
if suji3 == "tasu"
printf("%d + %d = %d
\n",suji1 ,suji2 ,s)
elsif suji3 == "hiku"
printf("%d - %d = %d
\n",suji1 ,suji2 ,s)
elsif suji3 == "kakeru"
printf("%d * %d = %d
\n",suji1 ,suji2 ,s)
else
printf("%d / %d = %f
\n",suji1 ,suji2 ,s.to_f)
end
print("\n")
print("\n")
-------------------------------------------------
d
各部の説明
input type="text"でテキストフィールドを作ることができる。
maxlength で半角文字で指定した分だけ入力を可能とする。
eroy{c110049}% ./keisan.rb [~/public_html/advertise2/rubycgi]
(offline mode: enter name=value pairs on standard input)
suji1=79
suji2=121
suji3="tasu"
Content-type: text/html; charset=EUC-jp
計算プログラム
計算結果
79 + 121 = 200
題名 スーパーボール
解説 丸を貴重としたつくりになっています。
また緑にしたことで昔懐かしいスーパーボールを表した。
作った方法 TGIによって作成した
工夫点 人の顏のように表した
感想
今回はTGIで画像を作ったが画像の保存の仕方などみんなで協力してできた
また計算のプログラムを作る際苦戦した
参考文献
http://roy/~madoka/2010/r2/09/rpt/rpt.html
基礎プログラミング II 第9回 CGIことえらび 第 9 回
共同制作者
須藤 充司
吉田 亘