第 8 回 ことはじめ 演習問題 氏名:鏡 登志晃 学籍番号:c1100495 語学クラス:英語6 コース(系):政策マネイジメント6 1.筆記問題 A.CGIとHashの似ている点は、 複数の選択肢から選びたいものを取りだせるということが似ている点だと思う。 また答えと問いが対応している B. .htaccessで、.rbのディレクトリ内でのみCGIを使用することができる .htmlで、内容を出力させる .rbで、処理した結果を出力する C.
タグで、ドロップダウン式やラジオボタン式、自由解答式など解答を選択 したり記述したり出来るフォームを作る。 そのフォームに沿って入力された解答は ※(value="ここは自由に変えることができる") を押すことにより、結果を処理するプログラム*.rbに送信される。 D. require 'cgi' ここでCGIを使用するよう要求を出し cgi = CGI.new("html4") 作成者が使いたい形式で使えるようにする print("Content-type: text/html; charset=Euc-jp\n\n") sta = cgi["start"] そして、例えばこのような時は、CGIで"start"として入力されたものを プログラム上ではstaとして取り込むことを宣言する。 -------------------------------------------------- 2 #!/usr/koeki/bin/ruby require 'cgi' # CGIの形式に変換する cgi=CGI.new("html4") # CGIをHTML文書で使用する nakami = Hash.new def cost(sai,owa) # sai = 出発駅、owa = 到着駅 if sai > owa # 運賃をもとめる (sai-owa)/2*20 + 120 elsif owa > sai (owa-sai)/2*20 + 120 end end print("Content-type: text/html; charset=EUC-JP\n\n") # 日本語コード lev = cgi["leave"] arv = cgi["arrive"] open("ticket.dat","r") do |card| # データ ticket.datを読みこむ while line = card.gets if /(\S+)\s+(\S+)/ =~line nakami[$1] =$2.to_f #データをきりだす end end end saisho = nakami[lev] owari = nakami[arv] print("\n") # HTML文書 print("\n") print("チケット\n") print("\n") print("\n") print("

-------------------------------------------

\n") printf("

快速庄内 乗車券

\n") printf("

☆ 乗車区間 : %s -- %s 間

\n",lev,arv) printf("

☆ 運賃 : %d [円]

\n",cost(saisho,owari)) print("

-------------------------------------------

\n") print("\n") print("\n") --------------------------------------------------------

logo_r2_c110049.png


オンライン発券システム


◎「快速庄内」の「酒田 - 新庄」間での発券システム




警告!!

このプログラムは東北公益文科大学2010度生 鏡登志晃 が著作権を所有しています。

プログラムを入手・改変・再配布は自由に行っても構いませんが

このプログラムを取り扱って生じた問題は一切責任を負いませんのでご了承ください.

このプログラムに対する要件がありましたら下記まで連絡してください。

c10049@e.koeki-u.ac.jp

ホームページへ (http://roy/~c10049)

ロゴ掲載ページ http://roy/~c110049/eki.html 3感想 今回の課題はわからないことがたくさんあった しかしみんなで協力してプログラムに取り組んだ。 4参考文献 http://roy.e.koeki-u.ac.jp/~madoka/2011/r2/08/ 基礎プログラミング II 第 8 回 「ことはじめ」 協力者 須藤充司 吉田亘