第 7 回 ゼミ紹介 レポート課題 氏名: 吉住 貴則 学籍番号: C1101980 語学クラス: 英語 2 コース(系): 地域共創コース 最高傑作に関する議定書 1、仕様書、取扱説明書 : 仕様書(siyo.txt) [仕様書] <プログラムの意図> 以前から、演歌に興味があり、このプログラミングを始める前から もし自分で、プログラミングができるようになったら演歌歌手の辞典を 作りたいと考え始めたのがこの辞典の制作の意図となった。 <辞典の作成前・作成後> 最初は、ただ演歌歌手の曲目を並べて、それを表示させられれば それで良いと考えていたのだが、作成をするうちに あれもしたい、これもしたいという状態になり 結局、基礎プログラミング I、IIの復習のようになってしまった。 そのため、自分にとって本当の最高傑作となった。 <今後の課題> 演歌歌手が男女合わせて30名しか掲載されなかったのがとても悲しい。 もしこれを改良する機会があったらもっとより良く調べて これを見ると演歌歌手の全部が分かるという辞典にしたい。 <連絡先> このプログラムに対しての意見、感想などは下記のアドレスまでお願いします。 c110198@f.koeki-u.ac.jp <ご注意> このプログラムは 東北公益文科大学 吉住貴則 が著作権を保有しています。 このプログラムの入手・実行・改変は自由に行うことができますが、取り扱うこ とで生じた結果に対しては著作権者は責任は一切負いませんので、ご了承ください。 2、取扱説明書 <インストールの方法> ハイパーリンクを右クリックし「Save Link AS...」を選択して、 普段プログラムを保存しているディレクトリに保存します。 演歌歌手大辞典 # この名前の上で右クリックをする。 ^^^^^^^^^^^^^^ <実行方法> プログラムを保存したディレクトリに移動し、プログラムを実行します。 例えばカレントディレクトリにあるRubyという ディレクトリにプログラムを保存した場合 pan{c1xxxxx}% Ruby でRubyディレクトリに移動し pan{c1xxxxx}% chmod +x most_report.rb でktermで実行できるようにし pan{c1xxxxx}% ./most_report.rb で実行できます。 pan{c1xxxxx}% ./most_report.rb ヒット曲を知りたい歌手は誰ですか?下記から選んで下さい! 歌手(男性15名、女性15名 ※独断と偏見で選出) デビュー順で表示します! 歌手名: 春日八郎 デビュー年: 1948年 歌手名: 美空ひばり デビュー年: 1949年 歌手名: 島倉千代子 デビュー年: 1954年 歌手名: フランク永井 デビュー年: 1955年 歌手名: 三橋美智也 デビュー年: 1955年 歌手名: 石原裕次郎 デビュー年: 1956年 歌手名: 村田英雄 デビュー年: 1958年 歌手名: 北島三郎 デビュー年: 1962年 歌手名: 小林幸子 デビュー年: 1963年 歌手名: 大月みやこ デビュー年: 1964年 歌手名: 五木ひろし デビュー年: 1964年 歌手名: 都はるみ デビュー年: 1964年 歌手名: 美川憲一 デビュー年: 1965年 歌手名: 森 進一 デビュー年: 1966年 歌手名: 大川栄策 デビュー年: 1969年 歌手名: 天童よしみ デビュー年: 1970年 歌手名: 八代亜紀 デビュー年: 1971年 歌手名: 吉幾三 デビュー年: 1972年 歌手名: 川中美幸 デビュー年: 1973年 歌手名: 石川さゆり デビュー年: 1973年 歌手名: 山本譲二 デビュー年: 1974年 歌手名: 山川 豊 デビュー年: 1981年 歌手名: 鳥羽一郎 デビュー年: 1982年 歌手名: 長山洋子 デビュー年: 1984年 歌手名: 伍代夏子 デビュー年: 1985年 歌手名: 中村美律子 デビュー年: 1986年 歌手名: 藤あや子 デビュー年: 1987年 歌手名: 坂本冬美 デビュー年: 1987年 歌手名: 香西かおり デビュー年: 1988年 歌手名: 氷川きよし デビュー年: 2000年 ヒット曲を知りたい歌手は誰ですか? : と表示されますので上記に掲載されている演歌歌手の名前を フルネームで入力して下さい。すると結果が表示されます。 3、プログラムに関する章 (most_report.rb) A、考えた設定 日本の芸能文化である「演歌」をみんなに知ってもらいたく 多少ではあるが男女計30名のそれぞれのヒット曲を掲載し、 名前を入力すると表示されるプログラムを作成した。 B、作成したプログラム #!/usr/koeki/bin/ruby # rubyを使うときに必ず頭につける約束。 enka = Hash.new # enkaは連想変数(HASH変数)だと言っている。 # Hash … あるものとあるものをセットにして保存ができる変数。 # 女性演歌歌手 enka["伍代夏子"] = "ひとり酒","忍ぶ雨","鳴門海峡","金木犀","恋挽歌","戻り川","霧笛橋","憂愁平野","港恋唄","九十九坂",1985 #key名は"伍代夏子"、value名は"ひとり酒","忍ぶ雨","鳴門海峡","金木犀","恋挽歌","戻り川","霧笛橋","憂愁平野","港恋唄","九十九坂",1985。 # Hashの中身 "伍代夏子"は(KEY)キー名で # "ひとり酒"以降のものは(VALUE)バリューと言う。 # hash名["key名"] = "value名"で「対」を表す。 # この他にも"key名" => "value名"で表すことも出来る。 enka["坂本冬美"] = "夜桜お七","能登はいらんかいね","あばれ太鼓","祝い酒","大志(こころざし)","風に立つ","また君に恋してる","桜の如く","雪国〜駒子、その愛〜","播磨の渡り鳥",1987 enka["香西かおり"] = "無言坂","雨酒場","流恋草","恋紅葉","浮雲","楽しい人が好き","潮岬情話","居酒屋「敦賀」","すき","最北航路",1988 enka["藤あや子"] = "むらさき雨情","おんな","こころ酒","雨夜酒","雪深深","うたかたの恋","み・れ・ん","女のまごころ","おばこ巡礼歌","ふたりの絆",1987 enka["長山洋子"] = "じょんから女節","なみだ酒","蜩","蒼(つき)月","捨てられて","遠野物語","さだめ雪","おんな炭坑節","お江戸の色(おんな)女","たてがみ",1984 enka["中村美律子"] = "河内おとこ節","おんなの純情","酒場ひとり","壺坂情話","大阪情話〜うちと一緒になれへんか〜","人生桜","瀬戸の港","人生一度","河内酒","瞼の母",1986 enka["都はるみ"] = "大阪しぐれ","北の宿から","アンコ椿は恋の花","好きになった人","浮草ぐらし","夫婦坂","千年の古都","涙の連絡船","おんなの海峡","ムカシ",1964 enka["八代亜紀"] = "舟唄","雨の慕情","愛の終着駅","おんな港町","もう一度逢いたい","なみだ恋","女の街角","あんた逢いに来い","恋歌","昭和の歌など聴きながら",1971 enka["美空ひばり"] = "川の流れのように","みだれ髪","愛燦燦","柔","悲しい酒","真赤な太陽","人生一路","港町十三番地","悲しき口笛","リンゴ追分",1949 enka["大月みやこ"] = "女の港","女の駅","乱れ花","白い海峡","別れてひとり","大阪ごころ","大阪ふたりづれ","夢日記","女の舞","豊予海峡",1964 enka["川中美幸"] = "ふたり酒","二輪草","貴船の宿","君影草〜すずらん〜","なにわの女","豊後水道","夢追い女","大河の流れ","女 泣き砂 日本海","おんなの一生〜汗の花〜",1973 enka["小林幸子"] = "おもいで酒","雪椿","もしかして","とまり木","福寿草","迷い鳥","越後情話","やんちゃ酒","夫婦しぐれ","雪泣夜",1963 enka["石川さゆり"] = "津軽海峡・冬景色","能登半島","天城越え","風の盆恋歌","大阪つばめ","波止場しぐれ","人生情け舟","滝の白糸","夫婦善哉","ホテル港や",1973 enka["天童よしみ"] = "珍島物語","道頓堀人情","旅まくら","人生しみじみ…","春が来た","あんたの花道","酒きずな","人生みちづれ","あばれ玄海","酔ごころ",1970 enka["島倉千代子"] = "人生いろいろ","鳳仙花","東京だョおっ母さん","愛のさざなみ","夢飾り","襟裳岬","この世の花","りんどう峠","思い出さん今日は","恋しているんだもん",1954 # 男性演歌歌手 enka["北島三郎"] = "風雪ながれ旅","函館の女","なみだ船","ギター仁義","兄弟仁義","終着駅は始発駅","帰ろかな","あじさい情話","北の漁場","まつり",1962 enka["五木ひろし"] = "よこはま・たそがれ","長良川艶歌","ふるさと","千曲川","細雪","汽笛","おしろい花","おまえとふたり","夜空","べにばな",1964 enka["石原裕次郎"] = "北の旅人","夜霧よ今夜も有難う","錆びたナイフ","嵐を呼ぶ男","恋の町札幌","ブランデーグラス","赤いハンカチ","王将・夫婦駒","狂った果実","わが人生に悔いなし",1956 enka["フランク永井"] = "夜霧の第二国道","君恋し","おまえに","霧子のタンゴ","公園の手品師","大阪ろまん","西銀座駅前","夜霧に消えたチャコ","有楽町で逢いましょう","羽田発7時50分",1955 enka["吉幾三"] = "雪國","酒よ","酔歌","運河","海峡","と・も・子","娘に…","男の船唄","情炎","女のかぞえ唄",1972 enka["美川憲一"] = "さそり座の女","柳ヶ瀬ブルース","納沙布みれん","新潟ブルース","おだまり","おんなの朝","釧路の夜","湯沢の女","北国夜曲","東京ホテル",1965 enka["氷川きよし"] = "箱根八里の半次郎","きよしのズンドコ節","白雲の城","番場の忠太郎","大井追っかけ音次郎","虹色のバイヨン","一剣","面影の都","浪曲一代","きよしのソーラン節",2000 enka["村田英雄"] = "王将","無法松の一生(度胸千両入り)","人生劇場","花と竜","皆の衆","人生峠","なみだ坂","男の土俵","二代目無法松","浪花の女",1958 enka["三橋美智也"] = "哀愁列車","おんな船頭唄","夕焼けとんび","あの娘が泣いてる波止場","岩手の和尚さん","母恋吹雪","リンゴ村から","古城","達者でナ","江差恋しや",1955 enka["春日八郎"] = "お富さん","長崎の女","赤いランプの終列車","あん時ゃどしゃ降り","ロザリオの島","居酒屋","別れの波止場","トチチリ流し","瓢箪ブギ","別れの一本杉",1948 enka["山川 豊"] = "夜桜","アメリカ橋","雪舞橋","しぐれ川","ときめきワルツ","函館本線","流氷子守歌","逢えてよかった","愛待草より","酒は男の子守唄",1981 enka["鳥羽一郎"] = "兄弟船","下北漁港","男の港","親子船","山陽道","カサブランカ・グッパイ","サロベツ原野","大阪湾","縄のれん","愛恋岬",1982 enka["山本譲二"] = "みちのくひとり旅","奥入瀬","ふるさとのはなしをしよう","花も嵐も","しあわせの青い鳥","おまえにありがとう","おまえと生きる","名もない花に乾杯を","関門海峡","夢街道",1974 enka["大川栄策"] = "さざんかの宿","舞酔い雪","恋吹雪","女のグラス","雨の永東橋(ヨンドンキョウ)","駅","風港","絆川","目ン無い千鳥","路傍の花",1969 enka["森 進一"] = "おふくろさん","冬のリヴィエラ","襟裳岬","女のためいき","花と蝶","わるいやつ","北の螢","港町ブルース","盛り場ブルース","命かれても",1966 print"ヒット曲を知りたい歌手は誰ですか?下記から選んで下さい!\n" print"歌手(男性15名、女性15名 ※独断と偏見で選出)\nデビュー順で表示します!\n" enka.keys.sort{|name,debyu| #※1 enka[name][10]<=>enka[debyu][10]}.each{|yake| #※2 #※1 HASH名.keys.sort{|変更する前の key 変数, 変更した後の key 変数| #※2 Hash 名[変更前の key 変数][要素番号] <=> Hash 名[変更後の key 変数] # [要素番号]} printf(" 歌手名: %15s デビュー年: %d年 \n",yake,enka[yake][10])} STDERR.print("ヒット曲を知りたい歌手は誰ですか?\n:") # STDERR.print … ディスプレイへ入力したものを表示する # また、文字列での入力を促す who = gets.chomp # who … STDERR.printで入力された文字列をgets.chompで切り取っている # 名前を聞いているので誰という意味の[who]にした。 if enka.key?(who) == false printf("%s はありません。もう一度お確かめ下さい。\n",who) else enka.key?(who) # HASH名.key?で文字列にkeyがあるかどうか調査する printf("\n%sさんのベスト10 \n\n 1, %s\n 2, %s\n 3, %s\n 4, %s\n 5, %s\n 6, %s\n 7, %s\n 8, %s\n 9, %s\n 10, %s\n\n",who,enka[who][0],enka[who][1],enka[who][2],enka[who][3],enka[who][4],enka[who][5],enka[who][6],enka[who][7],enka[who][8],enka[who][9]) end # printf … 変数に代入されたものを表示 、%sは文字列に置き換える # enka[who]:2次元配列を使用 # enka キー名の変数 # enka[who][0] バリューの中の 0番目の要素 例)キーが伍代夏子なら「ひとり酒」 # [1] 、、 1番目の要素 例) 「忍ぶ雨」 # [2] 、、 2番目の要素 例) 「鳴門海峡」 # [3] 、、 3番目の要素 例) 「金木犀」 # [4] 、、 4番目の要素 例) 「恋挽歌」 # [5] 、、 5番目の要素 例) 「戻り川」 # [6] 、、 6番目の要素 例) 「霧笛橋」 # [7] 、、 7番目の要素 例) 「憂愁平野」 # [8] 、、 8番目の要素 例) 「港恋唄」 # [9] 、、 9番目の要素 例) 「九十九坂」 # [10] 、、 10番目の要素 例) 「1985」 C、もとにしたプログラム この授業のはじめの方の課題で作成した hash_for.rb を 基本に作成しました。 はじめは、ただ名前を入力してもらうとその歌手の曲1曲だけ表示されれば いいやと思っていましたが、このプログラムを作成しているうちに、 あれもしたい、これもしたいと欲が出てきて最終的には本当に 最高傑作が完成しました。主な変更点は箇条書きで表示します。 ・登録されている歌手を 5 名から 30 名 に 増やした。 ・sort メソッド を 使いたくて、HASH の VALUE の配列を [9] から [10] に 増やし、デビューした年代を入れた。 ・曲目のベスト10 を 表示するときに 今までで初めて 2次元配列を利用して、表示するようにした。 ・if enka.key?(who) == false printf("%s はありません。もう一度お確かめ下さい。\n",who) というところが最初付いていなかってのだが、 エラーを起こしたときにちょっとかっこ悪かったので この部分を後々付け足した。 D、実行結果 「女性演歌歌手」 <石川さゆりさんの場合> pan{c110198}% ./most_report.rb [~/public_html/advertise2] ヒット曲を知りたい歌手は誰ですか?下記から選んで下さい! 歌手(男性15名、女性15名 ※独断と偏見で選出) デビュー順で表示します! 歌手名: 春日八郎 デビュー年: 1948年 歌手名: 美空ひばり デビュー年: 1949年 歌手名: 島倉千代子 デビュー年: 1954年 歌手名: フランク永井 デビュー年: 1955年 歌手名: 三橋美智也 デビュー年: 1955年 歌手名: 石原裕次郎 デビュー年: 1956年 歌手名: 村田英雄 デビュー年: 1958年 歌手名: 北島三郎 デビュー年: 1962年 歌手名: 小林幸子 デビュー年: 1963年 歌手名: 大月みやこ デビュー年: 1964年 歌手名: 五木ひろし デビュー年: 1964年 歌手名: 都はるみ デビュー年: 1964年 歌手名: 美川憲一 デビュー年: 1965年 歌手名: 森 進一 デビュー年: 1966年 歌手名: 大川栄策 デビュー年: 1969年 歌手名: 天童よしみ デビュー年: 1970年 歌手名: 八代亜紀 デビュー年: 1971年 歌手名: 吉幾三 デビュー年: 1972年 歌手名: 川中美幸 デビュー年: 1973年 歌手名: 石川さゆり デビュー年: 1973年 歌手名: 山本譲二 デビュー年: 1974年 歌手名: 山川 豊 デビュー年: 1981年 歌手名: 鳥羽一郎 デビュー年: 1982年 歌手名: 長山洋子 デビュー年: 1984年 歌手名: 伍代夏子 デビュー年: 1985年 歌手名: 中村美律子 デビュー年: 1986年 歌手名: 藤あや子 デビュー年: 1987年 歌手名: 坂本冬美 デビュー年: 1987年 歌手名: 香西かおり デビュー年: 1988年 歌手名: 氷川きよし デビュー年: 2000年 ヒット曲を知りたい歌手は誰ですか? :石川さゆり 石川さゆりさんのベスト10 1, 津軽海峡・冬景色 2, 能登半島 3, 天城越え 4, 風の盆恋歌 5, 大阪つばめ 6, 波止場しぐれ 7, 人生情け舟 8, 滝の白糸 9, 夫婦善哉 10, ホテル港や <伍代夏子さんの場合> pan{c110198}% ./most_report.rb [~/public_html/advertise2] ヒット曲を知りたい歌手は誰ですか?下記から選んで下さい! 歌手(男性15名、女性15名 ※独断と偏見で選出) デビュー順で表示します! 歌手名: 春日八郎 デビュー年: 1948年 歌手名: 美空ひばり デビュー年: 1949年 歌手名: 島倉千代子 デビュー年: 1954年 歌手名: フランク永井 デビュー年: 1955年 歌手名: 三橋美智也 デビュー年: 1955年 歌手名: 石原裕次郎 デビュー年: 1956年 歌手名: 村田英雄 デビュー年: 1958年 歌手名: 北島三郎 デビュー年: 1962年 歌手名: 小林幸子 デビュー年: 1963年 歌手名: 大月みやこ デビュー年: 1964年 歌手名: 五木ひろし デビュー年: 1964年 歌手名: 都はるみ デビュー年: 1964年 歌手名: 美川憲一 デビュー年: 1965年 歌手名: 森 進一 デビュー年: 1966年 歌手名: 大川栄策 デビュー年: 1969年 歌手名: 天童よしみ デビュー年: 1970年 歌手名: 八代亜紀 デビュー年: 1971年 歌手名: 吉幾三 デビュー年: 1972年 歌手名: 川中美幸 デビュー年: 1973年 歌手名: 石川さゆり デビュー年: 1973年 歌手名: 山本譲二 デビュー年: 1974年 歌手名: 山川 豊 デビュー年: 1981年 歌手名: 鳥羽一郎 デビュー年: 1982年 歌手名: 長山洋子 デビュー年: 1984年 歌手名: 伍代夏子 デビュー年: 1985年 歌手名: 中村美律子 デビュー年: 1986年 歌手名: 藤あや子 デビュー年: 1987年 歌手名: 坂本冬美 デビュー年: 1987年 歌手名: 香西かおり デビュー年: 1988年 歌手名: 氷川きよし デビュー年: 2000年 ヒット曲を知りたい歌手は誰ですか? :伍代夏子 伍代夏子さんのベスト10 1, ひとり酒 2, 忍ぶ雨 3, 鳴門海峡 4, 金木犀 5, 恋挽歌 6, 戻り川 7, 霧笛橋 8, 憂愁平野 9, 港恋唄 10, 九十九坂 <美空ひばりさんの場合> pan{c110198}% ./most_report.rb [~/public_html/advertise2] ヒット曲を知りたい歌手は誰ですか?下記から選んで下さい! 歌手(男性15名、女性15名 ※独断と偏見で選出) デビュー順で表示します! 歌手名: 春日八郎 デビュー年: 1948年 歌手名: 美空ひばり デビュー年: 1949年 歌手名: 島倉千代子 デビュー年: 1954年 歌手名: フランク永井 デビュー年: 1955年 歌手名: 三橋美智也 デビュー年: 1955年 歌手名: 石原裕次郎 デビュー年: 1956年 歌手名: 村田英雄 デビュー年: 1958年 歌手名: 北島三郎 デビュー年: 1962年 歌手名: 小林幸子 デビュー年: 1963年 歌手名: 大月みやこ デビュー年: 1964年 歌手名: 五木ひろし デビュー年: 1964年 歌手名: 都はるみ デビュー年: 1964年 歌手名: 美川憲一 デビュー年: 1965年 歌手名: 森 進一 デビュー年: 1966年 歌手名: 大川栄策 デビュー年: 1969年 歌手名: 天童よしみ デビュー年: 1970年 歌手名: 八代亜紀 デビュー年: 1971年 歌手名: 吉幾三 デビュー年: 1972年 歌手名: 川中美幸 デビュー年: 1973年 歌手名: 石川さゆり デビュー年: 1973年 歌手名: 山本譲二 デビュー年: 1974年 歌手名: 山川 豊 デビュー年: 1981年 歌手名: 鳥羽一郎 デビュー年: 1982年 歌手名: 長山洋子 デビュー年: 1984年 歌手名: 伍代夏子 デビュー年: 1985年 歌手名: 中村美律子 デビュー年: 1986年 歌手名: 藤あや子 デビュー年: 1987年 歌手名: 坂本冬美 デビュー年: 1987年 歌手名: 香西かおり デビュー年: 1988年 歌手名: 氷川きよし デビュー年: 2000年 ヒット曲を知りたい歌手は誰ですか? :美空ひばり 美空ひばりさんのベスト10 1, 川の流れのように 2, みだれ髪 3, 愛燦燦 4, 柔 5, 悲しい酒 6, 真赤な太陽 7, 人生一路 8, 港町十三番地 9, 悲しき口笛 10, リンゴ追分 「男性演歌歌手」 <五木ひろしさんの場合> pan{c110198}% ./most_report.rb [~/public_html/advertise2] ヒット曲を知りたい歌手は誰ですか?下記から選んで下さい! 歌手(男性15名、女性15名 ※独断と偏見で選出) デビュー順で表示します! 歌手名: 春日八郎 デビュー年: 1948年 歌手名: 美空ひばり デビュー年: 1949年 歌手名: 島倉千代子 デビュー年: 1954年 歌手名: フランク永井 デビュー年: 1955年 歌手名: 三橋美智也 デビュー年: 1955年 歌手名: 石原裕次郎 デビュー年: 1956年 歌手名: 村田英雄 デビュー年: 1958年 歌手名: 北島三郎 デビュー年: 1962年 歌手名: 小林幸子 デビュー年: 1963年 歌手名: 大月みやこ デビュー年: 1964年 歌手名: 五木ひろし デビュー年: 1964年 歌手名: 都はるみ デビュー年: 1964年 歌手名: 美川憲一 デビュー年: 1965年 歌手名: 森 進一 デビュー年: 1966年 歌手名: 大川栄策 デビュー年: 1969年 歌手名: 天童よしみ デビュー年: 1970年 歌手名: 八代亜紀 デビュー年: 1971年 歌手名: 吉幾三 デビュー年: 1972年 歌手名: 川中美幸 デビュー年: 1973年 歌手名: 石川さゆり デビュー年: 1973年 歌手名: 山本譲二 デビュー年: 1974年 歌手名: 山川 豊 デビュー年: 1981年 歌手名: 鳥羽一郎 デビュー年: 1982年 歌手名: 長山洋子 デビュー年: 1984年 歌手名: 伍代夏子 デビュー年: 1985年 歌手名: 中村美律子 デビュー年: 1986年 歌手名: 藤あや子 デビュー年: 1987年 歌手名: 坂本冬美 デビュー年: 1987年 歌手名: 香西かおり デビュー年: 1988年 歌手名: 氷川きよし デビュー年: 2000年 ヒット曲を知りたい歌手は誰ですか? :五木ひろし 五木ひろしさんのベスト10 1, よこはま・たそがれ 2, 長良川艶歌 3, ふるさと 4, 千曲川 5, 細雪 6, 汽笛 7, おしろい花 8, おまえとふたり 9, 夜空 10, べにばな <北島三郎さんの場合> pan{c110198}% ./most_report.rb [~/public_html/advertise2] ヒット曲を知りたい歌手は誰ですか?下記から選んで下さい! 歌手(男性15名、女性15名 ※独断と偏見で選出) デビュー順で表示します! 歌手名: 春日八郎 デビュー年: 1948年 歌手名: 美空ひばり デビュー年: 1949年 歌手名: 島倉千代子 デビュー年: 1954年 歌手名: フランク永井 デビュー年: 1955年 歌手名: 三橋美智也 デビュー年: 1955年 歌手名: 石原裕次郎 デビュー年: 1956年 歌手名: 村田英雄 デビュー年: 1958年 歌手名: 北島三郎 デビュー年: 1962年 歌手名: 小林幸子 デビュー年: 1963年 歌手名: 大月みやこ デビュー年: 1964年 歌手名: 五木ひろし デビュー年: 1964年 歌手名: 都はるみ デビュー年: 1964年 歌手名: 美川憲一 デビュー年: 1965年 歌手名: 森 進一 デビュー年: 1966年 歌手名: 大川栄策 デビュー年: 1969年 歌手名: 天童よしみ デビュー年: 1970年 歌手名: 八代亜紀 デビュー年: 1971年 歌手名: 吉幾三 デビュー年: 1972年 歌手名: 川中美幸 デビュー年: 1973年 歌手名: 石川さゆり デビュー年: 1973年 歌手名: 山本譲二 デビュー年: 1974年 歌手名: 山川 豊 デビュー年: 1981年 歌手名: 鳥羽一郎 デビュー年: 1982年 歌手名: 長山洋子 デビュー年: 1984年 歌手名: 伍代夏子 デビュー年: 1985年 歌手名: 中村美律子 デビュー年: 1986年 歌手名: 藤あや子 デビュー年: 1987年 歌手名: 坂本冬美 デビュー年: 1987年 歌手名: 香西かおり デビュー年: 1988年 歌手名: 氷川きよし デビュー年: 2000年 ヒット曲を知りたい歌手は誰ですか? :北島三郎 北島三郎さんのベスト10 1, 風雪ながれ旅 2, 函館の女 3, なみだ船 4, ギター仁義 5, 兄弟仁義 6, 終着駅は始発駅 7, 帰ろかな 8, あじさい情話 9, 北の漁場 10, まつり <氷川きよしさんの場合> pan{c110198}% ./most_report.rb [~/public_html/advertise2] ヒット曲を知りたい歌手は誰ですか?下記から選んで下さい! 歌手(男性15名、女性15名 ※独断と偏見で選出) デビュー順で表示します! 歌手名: 春日八郎 デビュー年: 1948年 歌手名: 美空ひばり デビュー年: 1949年 歌手名: 島倉千代子 デビュー年: 1954年 歌手名: フランク永井 デビュー年: 1955年 歌手名: 三橋美智也 デビュー年: 1955年 歌手名: 石原裕次郎 デビュー年: 1956年 歌手名: 村田英雄 デビュー年: 1958年 歌手名: 北島三郎 デビュー年: 1962年 歌手名: 小林幸子 デビュー年: 1963年 歌手名: 大月みやこ デビュー年: 1964年 歌手名: 五木ひろし デビュー年: 1964年 歌手名: 都はるみ デビュー年: 1964年 歌手名: 美川憲一 デビュー年: 1965年 歌手名: 森 進一 デビュー年: 1966年 歌手名: 大川栄策 デビュー年: 1969年 歌手名: 天童よしみ デビュー年: 1970年 歌手名: 八代亜紀 デビュー年: 1971年 歌手名: 吉幾三 デビュー年: 1972年 歌手名: 川中美幸 デビュー年: 1973年 歌手名: 石川さゆり デビュー年: 1973年 歌手名: 山本譲二 デビュー年: 1974年 歌手名: 山川 豊 デビュー年: 1981年 歌手名: 鳥羽一郎 デビュー年: 1982年 歌手名: 長山洋子 デビュー年: 1984年 歌手名: 伍代夏子 デビュー年: 1985年 歌手名: 中村美律子 デビュー年: 1986年 歌手名: 藤あや子 デビュー年: 1987年 歌手名: 坂本冬美 デビュー年: 1987年 歌手名: 香西かおり デビュー年: 1988年 歌手名: 氷川きよし デビュー年: 2000年 ヒット曲を知りたい歌手は誰ですか? :氷川きよし 氷川きよしさんのベスト10 1, 箱根八里の半次郎 2, きよしのズンドコ節 3, 白雲の城 4, 番場の忠太郎 5, 大井追っかけ音次郎 6, 虹色のバイヨン 7, 一剣 8, 面影の都 9, 浪曲一代 10, きよしのソーラン節 E、考察 このプログラムは計算する場面がないので bc -l で確かめるところがないのだが、 ミスしてしまった場合の結果を表示するので これについて考察する。 <ミスしてしまった場合> 例)美川憲一 さん 漢字ミス 正:美川憲一 誤:三川憲一 pan{c110198}% ./most_report.rb [~/public_html/advertise2] ヒット曲を知りたい歌手は誰ですか?下記から選んで下さい! 歌手(男性15名、女性15名 ※独断と偏見で選出) デビュー順で表示します! 歌手名: 春日八郎 デビュー年: 1948年 歌手名: 美空ひばり デビュー年: 1949年 歌手名: 島倉千代子 デビュー年: 1954年 歌手名: フランク永井 デビュー年: 1955年 歌手名: 三橋美智也 デビュー年: 1955年 歌手名: 石原裕次郎 デビュー年: 1956年 歌手名: 村田英雄 デビュー年: 1958年 歌手名: 北島三郎 デビュー年: 1962年 歌手名: 小林幸子 デビュー年: 1963年 歌手名: 大月みやこ デビュー年: 1964年 歌手名: 五木ひろし デビュー年: 1964年 歌手名: 都はるみ デビュー年: 1964年 歌手名: 美川憲一 デビュー年: 1965年 歌手名: 森 進一 デビュー年: 1966年 歌手名: 大川栄策 デビュー年: 1969年 歌手名: 天童よしみ デビュー年: 1970年 歌手名: 八代亜紀 デビュー年: 1971年 歌手名: 吉幾三 デビュー年: 1972年 歌手名: 川中美幸 デビュー年: 1973年 歌手名: 石川さゆり デビュー年: 1973年 歌手名: 山本譲二 デビュー年: 1974年 歌手名: 山川 豊 デビュー年: 1981年 歌手名: 鳥羽一郎 デビュー年: 1982年 歌手名: 長山洋子 デビュー年: 1984年 歌手名: 伍代夏子 デビュー年: 1985年 歌手名: 中村美律子 デビュー年: 1986年 歌手名: 藤あや子 デビュー年: 1987年 歌手名: 坂本冬美 デビュー年: 1987年 歌手名: 香西かおり デビュー年: 1988年 歌手名: 氷川きよし デビュー年: 2000年 ヒット曲を知りたい歌手は誰ですか? :三川憲一 三川憲一 はありません。もう一度お確かめ下さい。 と表示される。 しかし、前まではミスをすると変な英語が出てきて とても見にくかったが、もとにしたプログラムで 言って通りミスの結果をしっかり表示するようにしたので このように表示された。 では、改めて正解パターン <正解の場合> pan{c110198}% ./most_report.rb [~/public_html/advertise2] ヒット曲を知りたい歌手は誰ですか?下記から選んで下さい! 歌手(男性15名、女性15名 ※独断と偏見で選出) デビュー順で表示します! 歌手名: 春日八郎 デビュー年: 1948年 歌手名: 美空ひばり デビュー年: 1949年 歌手名: 島倉千代子 デビュー年: 1954年 歌手名: フランク永井 デビュー年: 1955年 歌手名: 三橋美智也 デビュー年: 1955年 歌手名: 石原裕次郎 デビュー年: 1956年 歌手名: 村田英雄 デビュー年: 1958年 歌手名: 北島三郎 デビュー年: 1962年 歌手名: 小林幸子 デビュー年: 1963年 歌手名: 大月みやこ デビュー年: 1964年 歌手名: 五木ひろし デビュー年: 1964年 歌手名: 都はるみ デビュー年: 1964年 歌手名: 美川憲一 デビュー年: 1965年 歌手名: 森 進一 デビュー年: 1966年 歌手名: 大川栄策 デビュー年: 1969年 歌手名: 天童よしみ デビュー年: 1970年 歌手名: 八代亜紀 デビュー年: 1971年 歌手名: 吉幾三 デビュー年: 1972年 歌手名: 川中美幸 デビュー年: 1973年 歌手名: 石川さゆり デビュー年: 1973年 歌手名: 山本譲二 デビュー年: 1974年 歌手名: 山川 豊 デビュー年: 1981年 歌手名: 鳥羽一郎 デビュー年: 1982年 歌手名: 長山洋子 デビュー年: 1984年 歌手名: 伍代夏子 デビュー年: 1985年 歌手名: 中村美律子 デビュー年: 1986年 歌手名: 藤あや子 デビュー年: 1987年 歌手名: 坂本冬美 デビュー年: 1987年 歌手名: 香西かおり デビュー年: 1988年 歌手名: 氷川きよし デビュー年: 2000年 ヒット曲を知りたい歌手は誰ですか? :美川憲一 美川憲一さんのベスト10 1, さそり座の女 2, 柳ヶ瀬ブルース 3, 納沙布みれん 4, 新潟ブルース 5, おだまり 6, おんなの朝 7, 釧路の夜 8, 湯沢の女 9, 北国夜曲 10, 東京ホテル となり、このようにどのような場合でも作動するので このプログラムは、正常と言えるだろう。 4、プレゼンテーション 是非、みなさんに「演歌」の魅力を知って頂きたく 不馴れであるが、プレゼンの原稿とスライドを作成した。 ここには原稿しか載せないが、 (http://roy.e.koeki-u.ac.jp/~c110198/advertise2/index.html) こちらの「プレゼンテーション」内の 「プレゼン用原稿」という項目をクリックしていただくと スライドが閲覧できるのでそれで勘弁して頂きたい。 尚、そちらの「プレゼン用原稿」にも原稿があります。 <1> これから、発表をさせていただきます。 私は、東北公益文科大学 2年の吉住貴則と 申します。 皆様、最後までよろしくお願い致します。 さて、私は今回 「演歌」 という日本の芸能文化を 題材にしてプログラムを作成しました。 <2> まず、どうして私が「演歌」を知ったのかという 振り返りをしてみたいと思います。 私が、まだよちよち歩きまもできない頃から、 母から飲み屋に連れて行かれ色々な方の歌を 聞かされておりました。 すると、或る日行きなりマイクを持って 「母ちゃん、うたっていい?」なんて言って スライドに書いてある曲を歌ったそうなんです。 知らず知らずの内に「英才教育」になっていた みたいです。 <3> しかし、なぜ今「演歌」を題材に取りあげたかと言いますと、3つの理由がありました。 1つ目は、「演歌人口」の減少化 昔は、40歳50歳ぐらいになったら大体「演歌」を うたっていたのですが今の40歳50歳の方々は 本当に若くあまり「演歌」を歌っているのを きいたことがありませんでした。 そのため、2つ目の減少となり始めたのです。 3つ目は、まだ「演歌」を知らない私と同世代の人に聞いてもらいたいという願望です。 いまもし聞いていれば、未来へ「演歌」が残る 掛け橋になるのではないかなと考えたからです。 <4> さて、本題のプログラムに入ることとします。 このプログラムでは主にスライドに書かれたことが できるようになっています。 このプログラムの利用法としては、 就職して接待の場に行くことになり あるお偉いさんとカラオケにいくことになるかも 知れません。そんなときにこのプログラムで 歌は知らなくても名前が出てくれば その方のあなたに対する注目度が上がり よい運を掴むかも知れません。 では、実際にやってみます。 <5> 今ようなことがこのプログラムでできるということを 皆さん、知っていただけまでしたでしょうか。 さてまとめに入りたいと思います。 プログラムを作ったということは皆さんに 「演歌」について考えていただきたかったからです。 いま、ネットが大変普及し便利な世の中になりました。そこでネットを通して「演歌」を聞いてみたり、 CDレンタルして聞いていただいたりなどしていただけるとありがたいです。 <6> 「演歌」を忘れずにいてください。 お願いします。 皆さんご清聴本当にありがとうございました。 ※<4>ここで実際にプログラムを行う際は主に、 インストールの説明や実行方法と 同じような説明をしようと考えています。 5、広告ページのリンク先 C1101980 吉住 貴則 「演歌大辞典」 (http://roy.e.koeki-u.ac.jp/~c110198/advertise2/index.html) こちらですのでどうぞご閲覧下さい。 6、感想 まず最初に、西村先生に誤っておきます。 何度も確認要請のメールを送ってすみませんでした。 どうしても、不安になってしまって送ってしまいました。 もし最初のメールが届いていれば良いのですが、 届いていなかった場合こちらを見て下さい。 よろしくお願い致します。 今回、最高傑作の作成ということで、 題材を決めるのにとても時間がかかりました。 結局、辿り着いたのが「演歌」で、全然興味のないかたに とってみたらどれだけ苦痛かななんて思いながら作成しました。 最初は、おもやみに作っていたのですが、 だんだん、このプログラムに愛情が出てきて、 作っているのがとても楽しかったです。 どんな勉強にも言えますが、 きっかけはどうであれ、自分の好きなものに例えてすると とても充実しながら勉強が出来ます。 この気持ちを忘れずにこれからも前進して行きます。 7、参考文献 WEBサイト :西村まどか先生 第 2 回 「なになにといえばこれこれ」 (http://roy/~madoka/2011/r2/02/) 第 3 回 「情報の構造を分析しよう」 (http://roy/~madoka/2011/r2/03/) 第 7 回 「ゼミ紹介」 (http://roy/~madoka/2011/r2/07/) :前期に作成した自分のWEBページ (http://roy.e.koeki-u.ac.jp/~c110198/rubyI/index.html) 授業中のノート や プログラムのコメント欄 自己作成プログラム ・hash_for.rb ・hash_ary_sort.rb 8、添付 本当はプレゼンの原稿を添付するつもりでしたが、 前回失敗しているので、プログラムだけでご勘弁願います。