第 7 回 ゼミ紹介 レポート課題 氏名: 兵藤 理沙 学籍番号: c1101721 語学クラス: 英語6 コース: 政策マネジメント 1、 a.仕様書 < 企画意図 > 机に向かってする勉強はなかなか続かなかったり、集中できず投げ出しやすいと 思います。しかし、パソコンを使ってゲーム感覚で遊びながら勉強ができたら興 味を持つきっかけになるかも知れません。なのでITパスポートの問題を出題する プログラムを作りました。 < 遊び方 > 遊び方は出されたクイズに「ア」「イ」「ウ」の3択で答えていきます。 「ア」「イ」「ウ」以外の言葉を入力するともう一度同じ問題が出題されます。 最後に正解数が出されます。 < 連絡先 > c110172@e.koeki-u.ac.jp < 注意 > このプログラムは、東北公益文科大学 兵藤 理沙が著作権を保有しています。 このプログラムの入手、実行、改変は自由に行っても構いませんが、 取扱って生じた問題は一切責任を負いませんのでご了承下さい。 b. (1)考えた設定 ITパスポートに関する問題を出題し、パソコンを使って学習できるプログラムを 作成しました。 (2)作成したプログラム #!/usr/koeki/bin/ruby atari = 0 # 最初の正解個数を0にしておく print"今からITパスポートに関する問題を出します。\n" print"3択問題です。ア、イ、ウで答えて下さい。\n" print"何問正解できるか挑戦してみよう!\n" print"\n" sleep(2) # 2秒後にプログラムを動かす while true # 正しく入力されるまで繰り返す print"(1)フラッシュメモリの特徴として、適切なものはどれですか。\n" print"(ア)アクセス数が高速なので、キャッシュメモリなどに使用される。\n" print"(イ)一度しか書き込めないので、プログラムメモリなどに使用される。\n" print"(ウ)書換えができる記憶保持型のメモリなので、USBメモリやSDカードに使用される。\n" answer = gets.chomp # 答えを入力してもらう if answer == "ア" # 解答が「ア」の場合 atari += 0 # 不正解なので 0 を足す print"不正解。キャッシュメモリなどに使われるのは、SRAM。\n" break # 繰り返しから抜け、次の問題へ行く elsif answer == "イ" # 解答が「イ」の場合 atari += 0 # 不正解なので 0 を足す print"不正解。フラッシュメモリは書換えができる。\n" break # 繰り返しから抜け、次の問題へ行く elsif answer =="ウ" # 解答が「ウ」の場合 atari += 1 # 正解なので 1 を足す print"正解\n" break # 繰り返しから抜け、次の問題へ行く else answer == "" # ア、イ、ウ以外を入力するともう一度問題を表示する print"正しく入力して下さい。\n" end # if文を抜ける end # while trueを抜ける sleep(1) # 1秒後にプログラムを動かす while true print"(2)磁気ディスク装置において、磁気ヘッドをある位置から\n" print"目的の位置に移動させるのに要する時間を何と呼ぶか。\n" print"(ア)アクセス時間\n" print"(イ)サーチ時間\n" print"(ウ)シーク時間\n" answer = gets.chomp # 答えを入力してもらう if answer == "ア" # 解答が「ア」の場合 atari += 0 # 不正解なので 0 を足す print"不正解。シーク時間 +サーチ時間 + データ転送時間 =アクセス時間\n" break elsif answer == "イ" # 解答が「イ」の場合 atari += 0 # 不正解なので 0 を足す print"不正解。目的のデータが磁気ヘッドの位置まで回転してくるのに要する時間\n" break elsif answer =="ウ" # 解答が「ウ」の場合 atari += 1 # 正解なので 1 を足す print"正解\n" break else answer == "" print"正しく入力して下さい。\n" end end sleep(1) # 1秒後にプログラムを動かす while true print"(3)CSRの説明として、最も適切なものはどれか。\n" print"(ア)企業が他社の経営の仕方や業務プロセスを分析し、\n" print"優れた点を学び、取り入れようとする手法。\n" print"(イ)企業活動において経済的成長だけでなく、環境や社会からの要請に対し、\n" print"責任を果たすことが企業価値につながるという考え方。\n" print"(ウ)他社がまねのできない自社ならではの価値を提供する技術やスキルなど、\n" print"企業の中核となる能力。\n" answer = gets.chomp # 答えを入力してもらう if answer == "ア" # 解答が「ア」の場合 atari += 0 # 不正解なので 0 を足す print"不正解。ベンチマーキングの説明です。\n" break elsif answer == "イ" # 解答が「イ」の場合 atari += 1 # 正解なので 1 を足す print"正解。\n" break elsif answer =="ウ" # 解答が「ウ」の場合 atari += 0 # 不正解なので 0 を足す print"不正解。コアコンピタンスの説明です。\n" break else answer == "" print"正しく入力して下さい。\n" end end sleep(1) # 1秒後にプログラムを動かす while true print"(4)Java言語に関する記述として、適切なものはどれか。\n" print"(ア)Webを記述するためのマークアップ言語である。\n" print"(イ)科学技術計算向けに開発された言語である。\n" print"(ウ)コンピュータの機種やOSに依存しないソフトウェアが開発できる、\n" print"オブジェクト指向型の言語である。\n" answer = gets.chomp # 答えを入力してもらう if answer == "ア" # 解答が「ア」の場合 atari += 0 # 不正解なので 0 を足す print"不正解。HTMLの説明です。\n" break elsif answer == "イ" # 解答が「イ」の場合 atari += 0 # 不正解なので 0 を足す print"不正解。FORTRANが該当します。\n" break elsif answer =="ウ" # 解答が「ウ」の場合 atari += 1 # 正解なので 1 を足す print"正解。\n" break else answer == "" print"正しく入力して下さい。\n" end end sleep(1) # 1秒後にプログラムを動かす while true print"(5)ソフトウェアの品質評価の基準である品質特性には、機能性、\n" print"信頼性、使用性、効率性などがある。機能性に関するテストとして、\n" print"適切なものはどれか。\n" print"(ア)応答時間や処理時間など求められる性能が備わっていることを検証する。\n" print"(イ)使用目的や要件に従って正しく動作することを検証する。\n" print"(ウ)必要なときに使用でき、故障時には速やかに回復できることを検証する。\n" answer = gets.chomp # 答えを入力してもらう if answer == "ア" # 解答が「ア」の場合 atari += 0 # 不正解なので 0 を足す print"不正解。効率性に関するテスト\n" break elsif answer == "イ" # 解答が「イ」の場合 atari += 1 # 正解なので 1 を足す print"正解。\n" break elsif answer =="ウ" # 解答が「ウ」の場合 atari += 0 # 不正解なので 0 を足す print"不正解。信頼性に関するテスト\n" break else answer == "" print"正しく入力して下さい。\n" end end sleep(1) # 1秒後にプログラムを動かす printf("あなたの正解個数は%d個です。\n",atari) # %d にatariの個数を入れて表示する (3)変更点 最初から作成したので、変更点はありません。 (4)プログラムを実行した結果画面 (a)、「ア」「イ」「ウ」で正しく答えた場合 pan{HYODO Risa}% ./itkuizu.rb [~/public_html/advertise2] 今からITパスポートに関する問題を出します。 3択問題です。ア、イ、ウで答えて下さい。 何問正解できるか挑戦してみよう! (1)フラッシュメモリの特徴として、適切なものはどれですか。 (ア)アクセス数が高速なので、キャッシュメモリなどに使用される。 (イ)一度しか書き込めないので、プログラムメモリなどに使用される。 (ウ)書換えができる記憶保持型のメモリなので、USBメモリやSDカードに使用される。 ウ 正解 (2)磁気ディスク装置において、磁気ヘッドをある位置から 目的の位置に移動させるのに要する時間を何と呼ぶか。 (ア)アクセス時間 (イ)サーチ時間 (ウ)シーク時間 ウ 正解 (3)CSRの説明として、最も適切なものはどれか。 (ア)企業が他社の経営の仕方や業務プロセスを分析し、 優れた点を学び、取り入れようとする手法。 (イ)企業活動において経済的成長だけでなく、環境や社会からの要請に対し、 責任を果たすことが企業価値につながるという考え方。 (ウ)他社がまねのできない自社ならではの価値を提供する技術やスキルなど、 企業の中核となる能力。 イ 正解。 (4)Java言語に関する記述として、適切なものはどれか。 (ア)Webを記述するためのマークアップ言語である。 (イ)科学技術計算向けに開発された言語である。 (ウ)コンピュータの機種やOSに依存しないソフトウェアが開発できる、 オブジェクト指向型の言語である。 イ 不正解。FORTRANが該当します。 (5)ソフトウェアの品質評価の基準である品質特性には、機能性、 信頼性、使用性、効率性などがある。機能性に関するテストとして、 適切なものはどれか。 (ア)応答時間や処理時間など求められる性能が備わっていることを検証する。 (イ)使用目的や要件に従って正しく動作することを検証する。 (ウ)必要なときに使用でき、故障時には速やかに回復できることを検証する。 ア 不正解。効率性に関するテスト あなたの正解個数は3個です。 (b)、「ア」「イ」「ウ」以外の言葉を入力した場合 pan{HYODO Risa}% ./itkuizu.rb [~/public_html/advertise2] 今からITパスポートに関する問題を出します。 3択問題です。ア、イ、ウで答えて下さい。 何問正解できるか挑戦してみよう! (1)フラッシュメモリの特徴として、適切なものはどれですか。 (ア)アクセス数が高速なので、キャッシュメモリなどに使用される。 (イ)一度しか書き込めないので、プログラムメモリなどに使用される。 (ウ)書換えができる記憶保持型のメモリなので、USBメモリやSDカードに使用される。 カ 正しく入力して下さい。 (1)フラッシュメモリの特徴として、適切なものはどれですか。 (ア)アクセス数が高速なので、キャッシュメモリなどに使用される。 (イ)一度しか書き込めないので、プログラムメモリなどに使用される。 (ウ)書換えができる記憶保持型のメモリなので、USBメモリやSDカードに使用される。 ウ 正解 (5)考察 プログラミングを作成中に「ア」「イ」「ウ」それぞれにbreakを付けないと、 次の問題に抜け出せないことがわかった。 間違った答えを入力したときに else answer == "" print"正しく入力して下さい。\n" でもう一度繰り返すときは正解個数に入れないために、 atari += 0 を付けない ことがわかりました。 (6)参考文献 書籍 平成23年度 栢木先生のITパスポート教室準拠 書き込み式ドリル 栢木厚 第 1 章 14ページ 第 1 章 16ページ 第 7 章 94ページ 第 8 章 110ページ 第 9 章 116ページ http://roy.e.koeki-u.ac.jp/~naoya/ruby/html.html 神田直弥 HTMLの基本 http://roy/~c109001/advertise2/ 青木千紗 ネットショッピング-うまいもんフェア- http://roy/~c109026/advertise2/ 遠藤孝之 基礎プログラミング弐 広告ページ 共同学習者: 吉田栞さん、吉住貴則さん 協力してくれた先輩: 青木千紗さん d、広告ページ http://roy/~c110172/advertise2/ 2、感想 今回の課題で後期に学習した要素を入れることができませんでしたが、復習をし ていきたいと思いました。