第 7 回 ゼミ紹介 レポート課題 氏名:豊田純平 学籍番号:c1101626 語学クラス:英語6 コース(系):政策マネジメントコース 1. 最高傑作を作成し、自分のホームページ上に公開した。 プログラム本体 #!/usr/koeki/bin/ruby print"このプログラムは大まかなカロリー計算をするものです。\n" sleep(1) # 1秒の間隔を置いて、次の文を表示する。 print"今朝の朝食を思いだし、一緒にやっていきましょう。\n" sleep(2) # 2秒の間隔を置いて、次の文を表示する。 print"あなたのお名前は?\n" name = gets.chomp! # 名前の値を受け取る。 printf("%sさんですね。それでは早速やってみましょうか。\n",name) # 受け 取った名前を出力する。 sleep(2) def calorie(kome,gohandesuyo,siru) # calorieが関数 kome,gohandesuyo,siruが仮引数 5 * kome + 2 * gohandesuyo + 5 * siru end STDERR.print("食べた『ごはん』のグラムを入力して下さい: \n") # 説明文 kome = gets.chomp!.to_i # 仮因数のkomeを指定 STDERR.print("『ごはん』にかけた『ごはんですよ』のグラムを入力して下さい: \n") # 説明文 gohandesuyo = gets.chomp!.to_i # 仮因数のgohandesuyoを指定 STDERR.print("『味噌汁』は何グラム飲みましたか?: \n") # 説明文 siru = gets.chomp!.to_i # 仮因数のsiruを指定 STDERR.print("朝食の合計カロリーはだいたい") printf("%dcalくらいです。 \n", calorie(kome,gohandesuyo,siru)) # 合計を表示 printf("%sさん。なかなか良いカロリーバランスだと思います。\n",name) print"これからもこの調子で健康体でいましょう! \n" 実行結果 pan{c110162}% ./kessaku.rb [~/public_html/advertise2] このプログラムは大まかなカロリー計算をするものです。 今朝の朝食を思いだし、一緒にやっていきましょう。 あなたのお名前は? satou satouさんですね。それでは早速やってみましょうか。 食べた『ごはん』のグラムを入力して下さい: 300 『ごはん』にかけた『ごはんですよ』のグラムを入力して下さい: 20 『味噌汁』は何グラム飲みましたか?: 200 朝食の合計カロリーはだいたい2540calくらいです。 satouさん。なかなか良いカロリーバランスだと思います。 これからもこの調子で健康体でいましょう! 2.感想 今回も遅れての提出で申し訳ありません。 今回の最高傑作を作るというテーマのもと、必死でこのプログラムを作成しま した。def-end文を使うことで、より実用的なプログラムを作成することができ ると思います。 もっと上手く活用すれば、これはきっと社会で役立つような高等なプログラムとし て成り立つのではないかと思います。 3.参考文献 西村教授の授業ページ http://roy/~madoka/2011/r2/