第7回 基礎プログラミング II レポート課題 氏名:須藤充司 学籍番号:c110134 語学クラス:英語2 コース(系):環境サイエンスコース 1、 A, a、仕様書 企画意図 計算プログラムを作成したかったので、 第4回で作成したプログラムをさらに見やすく、分かりやすいように 発展させたプログラムを作成した。 遊び方 kterm で chmod +x report2.rb と入力してください。 こうすることでプログラムを実行する準備ができます。 そして、実行する場合は kterm で ./report2.rb と入力してください。 最初にメニューが表示され、その後買う個数を記入します。 買った個数を計算して合計が求められます。 なにかありましたら c110134@e.koeki-u.ac.jp までお願いします。 b、プログラムに関する部分 1、作成したプログラム #!/usr/koeki/bin/ruby def total(x,y,z,v,w) #5種類のメニューなのでx、y、z、v、w、とした。 50 * x + 100 * y + 150 * z + 200 * v + 300 * w end print("いらっしゃいませ!「公益甘味所中町店」へようこそ。\n") print("メニューはこちらです。 \n") item = Hash.new #Hashをしようして、メニューを表示できるようにした。 item["団子"] = "150" item["どら焼き"] = "100" item["ようかん"] = "200" item["カリントウ"] = "300" item["まんじゅう"] = "50" for seibutmei,rui in item printf("%s: %s円\n",seibutmei,rui) #数字の単位は円で表示できるようにする。 end STDERR.print("まんじゅうは何個ですか?")#メニューが増えたので入力数も増やした。 nanjyu = gets.to_i STDERR.print("どら焼きは何個ですか?") dorayaki = gets.to_i STDERR.print("団子は何個ですか?") dango = gets.to_i STDERR.print("ようかんは何個ですか?") youkan = gets.to_i STDERR.print("かりんとうは何袋ですか?") karinto = gets.to_i printf("\nまんじゅうは%d本、どら焼きは%d個、団子は%d個、ようかんは%d個、かりんとうは%d袋ですね\n",nanjyu,dorayaki,dango,youkan,karinto)#入力した個数を表示 printf("合計%d円です。 \n" ,total(nanjyu,dorayaki,dango,youkan,karinto))#合計を表示 printf("ありがとうございました. またおこしくださいませ. \n") 2、実行結果 A pan{c110134}% ./report2.rb [~/Ruby] いらっしゃいませ!「公益甘味所中町店」へようこそ。 メニューはこちらです。 まんじゅう: 50円 どら焼き: 100円 団子: 150円 ようかん: 200円 カリントウ: 300円 まんじゅうは何個ですか?3 どら焼きは何個ですか?2 団子は何個ですか?1 ようかんは何個ですか?0 かりんとうは何袋ですか?1 まんじゅうは3本、どら焼きは2個、団子は1個、ようかんは0個、かりんとうは1袋ですね 合計800円です。 ありがとうございました. またおこしくださいませ. B pan{c110134}% ./report2.rb [~/Ruby] いらっしゃいませ!「公益甘味所中町店」へようこそ。 メニューはこちらです。 まんじゅう: 50円 どら焼き: 100円 団子: 150円 ようかん: 200円 カリントウ: 300円 まんじゅうは何個ですか?0 どら焼きは何個ですか?3 団子は何個ですか?2 ようかんは何個ですか?4 かりんとうは何袋ですか?0 まんじゅうは0本、どら焼きは3個、団子は2個、ようかんは4袋、かりんとうは0個ですね 合計1400円です。 ありがとうございました. またおこしくださいませ. 3、考察 まず実行結果「A」の確かめ算をしてみる。 pan{c110134}% bc -l [~/Ruby] 50*3+100*2+150*1+200*0+300*1 800 これにより「A」の計算は正しいと言える。 次に実行結果「B」の確かめ算をしてみる。 pan{c110134}% bc -l [~/Ruby] 50*0+100*3+150*2+200*4+300*0 1400 これにより「B」の計算は正しいと言える。 以上のことからプログラムは正確に作動している。 d、広告ページへのリンク先 http://roy.e.koeki-u.ac.jp/~c110134/advertise2/ 2、感想 ホームページを作成するのは前期以来なので、とまどったところもあったが、 協力者とともに四苦八苦しながらなんとか作成するこたができた。 今までで一番時間が掛かった。 3、参考文献 基礎プログラミング第4回 西村まどか 繰り返しは引っ張り出そう http://roy/~madoka/2010/r2/04/ 基礎プログラミング第5回 西村まどか 何度も呼び出そう http://roy/~madoka/2010/r2/05/ 共同作成者 鏡 登志晃 吉田 亘