第 7 回 ゼミ紹介 レポート課題 氏名: 鈴木椎菜 学籍番号: C1101276 語学クラス: 英語6 コース(系): 社会福祉コース 1. A.最高傑作 a.仕様書 URL: http://roy/~c110127/advertise2/siyousyo.txt 添付資料: siyousyo.txt <意図> プログラムを説明するために作った。 <本体> 仕様書 -------------------------------------------------------------------------- 企画意図 -------------------------------------------------------------------------- Hash配列やdefを使用して何かが成長していくプログラムを作りたいと考えました。 成長すると言って思いついたのが身長だったため、身長を伸ばすプログラムに しました。 -------------------------------------------------------------------------- 概要 -------------------------------------------------------------------------- このプログラムでは、実行者は小学1年生の男の子のお母さんになります。 子どもは自分の身長が小さいことに悩んでいます。 お母さんになった実行者は、カルシウムが含まれているものを毎朝食べさせて、 目標身長により近くなるように身長を伸ばさせます。 -------------------------------------------------------------------------- 遊び方 -------------------------------------------------------------------------- まずはじめに kessaku.rb をダウンロードします。 そして kterm でプログラムを実行します。 1.子どもの名前を設定します。 2.小学6年生が終わるときの目標身長を選択します。 3.小学1年生(6歳)〜小学6年生(12歳)まで、一年毎に毎朝食べ続ける食べ物を選 択します。 4.6年生まで終わったら、最終結果が出てきます。 -------------------------------------------------------------------------- 連絡先 -------------------------------------------------------------------------- 東北公益文科大学 C1101276 鈴木椎菜 プログラムに対する、感想・助言・要望などありましたらこちらのメールアドレ スまでご連絡下さい。 メールアドレス c110127@f.koeki-u.ac.jp b.プログラム URL: http://roy/~c110127/advertise2/kessaku.rb 添付資料: kessaku.rb <設定> 実行者は小学1年生の男の子の母親の設定。 身長が低いことを気にしている子どもの身長を伸ばす。 目標身長を初めに設定し、その身長に近くなるようにするゲームプログラム。 <プログラム本体 kessaku.rb> #!/usr/koeki/bin/ruby calciam = Hash.new # calsiamをhash配列とする ave = Hash.new # aveをhash配列とする cal = Array.new # calを配列とする # cal に要素(食べ物)をいれる cal = ["牛乳","ヨーグルト","にぼし","カフェオレ"] # culciam keyに食べ物、valueにカルシウム度をいれる calciam["牛乳"] = 5 calciam["ヨーグルト"] = 2 calciam["にぼし"] = 3 calciam["カフェオレ"] = 0 # ave keyに年齢、valueに平均身長をいれる ave[6] = 116.7 ave[7] = 122.5 ave[8] = 128.2 ave[9] = 133.5 ave[10] = 138.8 ave[11] = 145.0 ave[12] = 152.4 # eatメソッド作成 def eat(nen,food) # nen = 年齢 # food = 食べ物のカルシウム度 # up = 伸びる身長 up = nen.to_f / 10 + food * 2 # nen を 10 で割って foodを足した数を up に代入する printf("%4.1f[cm]伸びた\n",up) return up # up を返す end STDERR.print("あなたは6歳の男の子のママです。子どもの名前は…\n") child = gets.chomp! # child に 入力された値を代入 if child == "" # もし何も入力されなかったら child = "すずき" # child(名前) は"すずき" end STDERR.printf("%s君ですか。いい名前です。\n",child) sleep(1) # 1秒休む STDERR.printf("ところで、%s君は自分の身長がクラスで一番低いことを気にしているようです。\n", child) STDERR.printf("%s君の身長を伸ばせるのは、ご飯を作ってあげているママだけです!!\n", child) STDERR.print("カルシウムの多いものを食させて、目標身長まで伸ばしてあげましょう。\n\n") sleep(2) # 2秒休む age = 6 # 初期年齢 6歳 high = 111 # 初期身長 111[cm] STDERR.print("13歳になった時の目標身長を数字で選んでください。\n") STDERR.print("152.4[cm](12歳男子 の平均身長)\n") STDERR.print("161.9[cm](12歳女子(平均身長 151.9) との身長差が 10[cm] になる身長)\n") STDERR.print("169.9[cm](高校一年生男子の平均身長) \n") STDERR.print("180.0[cm](お笑い芸人南海キャンディーズのしずちゃんと同じ身長)\n") STDERR.print("その他 (自分で考えた身長を入力)\n") mokuhyo = gets.to_f # mokuhyo に入力された値を実数として代入 STDERR.print("→") STDERR.printf("ママ「%s、12歳までに %4.1f[cm] まで身長が伸びるようにしてあげるからね」\n",child,mokuhyo) while age < 13 # age が 13 より小さい時繰り返す printf("---%d歳----------------------\n",age) printf("現在の身長 %4.1f[cm]\n",high) printf("平均身長 %4.1f[cm]\n",ave[age]) print("-----------------------------\n") print("一年間毎朝どれを食べる??\n") print("1 牛乳 2 ヨーグルト 3 にぼし 4 カフェオレ\n") print("→") ans = gets.to_i # ans に入力された値を整数として代入 tabemono = cal[ans-1] # tabemono に cal[ans-1](ansを1引いた数をcal配列のインデックスとする) を代入 # p eat(age,calciam[tabemono]) high += eat(age,calciam[tabemono]) # high に eatメソッドで返された値を加算代入する age += 1 # age に 1 を加算代入 end STDERR.printf("さあ、13歳になった%s君。\n", child) STDERR.print("結果は……\n") print("-----------------------------\n") STDERR.printf("目標身長 %10.1f\n", mokuhyo) sleep(2) # 2秒休む STDERR.printf("最終身長 %10.1f[cm]\n", high) kekka = high - mokuhyo # high から mokuhyo を引いた値を kekka に代入する STDERR.printf("目標身長との差 %4.1f[cm]\n",kekka) print("-----------------------------\n") sleep(1) # 1秒休む STDERR.printf("では、%s君より一言……\n",child) sleep(2) # 2秒休む if high <= mokuhyo + 1 && high >= mokuhyo -1 # もし high(身長)が mokuhyo(目標身長) +1[cm]以下 かつ -1[cm]以上だったら STDERR.print("「1年生の時に約束した通りだね!!ママありがとう!!」\n") elsif high < mokuhyo - 5 # もし high(身長)が mokuhyo(目標身長)より 5[cm]以上低かったら STDERR.print("「約束と違うじゃん!!ひどいよママ!!」\n") elsif high > mokuhyo + 5 # もし high(身長)が mokuhyo(目標身長)より 5[cm]以上高かったら STDERR.print("「んー、なんか思ったより身長伸びちゃったね。ま、仕方ないよね…」\n") else # どの条件にも満たなかったら STDERR.print("「約束とは違うけど、おしいね!!」\n") end <実行結果> 1回目 (結果パターン 1) -------------------------------------------------------------- pan{c110127}% ./kessaku.rb [~/public_html/advertise2] あなたは6歳の男の子のママです。子どもの名前は… しいな しいな君ですか。いい名前です。 ところで、しいな君は自分の身長がクラスで一番低いことを気にしているようです。 しいな君の身長を伸ばせるのは、ご飯を作ってあげているママだけです!! カルシウムの多いものを食させて、目標身長まで伸ばしてあげましょう。 13歳になった時の目標身長を数字で選んでください。 152.4[cm](12歳男子 の平均身長) 161.9[cm](12歳女子(平均身長 151.9) との身長差が 10[cm] になる身長) 169.9[cm](高校一年生男子の平均身長) 180.0[cm](お笑い芸人南海キャンディーズのしずちゃんと同じ身長) その他 (自分で考えた身長を入力) 152.4 →ママ「しいな、12歳までに 152.4[cm] まで身長が伸びるようにしてあげるからね」 ---6歳---------------------- 現在の身長 111.0[cm] 平均身長 116.7[cm] ----------------------------- 一年間毎朝どれを食べる?? 1 牛乳 2 ヨーグルト 3 にぼし 4 カフェオレ →1 10.6[cm]伸びた ---7歳---------------------- 現在の身長 121.6[cm] 平均身長 122.5[cm] ----------------------------- 一年間毎朝どれを食べる?? 1 牛乳 2 ヨーグルト 3 にぼし 4 カフェオレ →1 10.7[cm]伸びた ---8歳---------------------- 現在の身長 132.3[cm] 平均身長 128.2[cm] ----------------------------- 一年間毎朝どれを食べる?? 1 牛乳 2 ヨーグルト 3 にぼし 4 カフェオレ →4 0.8[cm]伸びた ---9歳---------------------- 現在の身長 133.1[cm] 平均身長 133.5[cm] ----------------------------- 一年間毎朝どれを食べる?? 1 牛乳 2 ヨーグルト 3 にぼし 4 カフェオレ →3 6.9[cm]伸びた ---10歳---------------------- 現在の身長 140.0[cm] 平均身長 138.8[cm] ----------------------------- 一年間毎朝どれを食べる?? 1 牛乳 2 ヨーグルト 3 にぼし 4 カフェオレ →2 5.0[cm]伸びた ---11歳---------------------- 現在の身長 145.0[cm] 平均身長 145.0[cm] ----------------------------- 一年間毎朝どれを食べる?? 1 牛乳 2 ヨーグルト 3 にぼし 4 カフェオレ →4 1.1[cm]伸びた ---12歳---------------------- 現在の身長 146.1[cm] 平均身長 152.4[cm] ----------------------------- 一年間毎朝どれを食べる?? 1 牛乳 2 ヨーグルト 3 にぼし 4 カフェオレ →3 7.2[cm]伸びた さあ、13歳になったしいな君。 結果は…… ----------------------------- 目標身長 152.4 最終身長 153.3[cm] 目標身長との差 0.9[cm] ----------------------------- では、しいな君より一言…… 「1年生の時に約束した通りだね!!ママありがとう!!」 -------------------------------------------------------------- 計算結果の確認 ------------------------------ pan{SUZUKI Shiina}% bc -l [~] 6.0 / 10 + 5 * 2 10.60000000000000000000 # 6歳 伸びた身長 111.0 + 10.6 121.6 # 7歳 身長 7.0 / 10 + 5 * 2 10.70000000000000000000 # 7歳 伸びた身長 121.6 + 10.7 132.3 # 8歳 身長 8.0 / 10 + 0 * 2 .80000000000000000000 # 8歳 伸びた身長 132.3 + 0.8 133.1 # 9歳 身長 9.0 / 10 + 3 * 2 6.90000000000000000000 # 9歳 伸びた身長 133.1 + 6.9 140.0 # 10歳 身長 10.0 / 10 + 2 * 2 5.00000000000000000000 # 10歳 伸びた身長 140.0 + 5.0 145.0 # 11歳 身長 11.0 / 10 + 0 * 2 1.10000000000000000000 # 11歳 伸びた身長 145.0 + 1.1 146.1 # 12歳 身長 12.0 / 10 + 3 * 2 7.20000000000000000000 # 12歳 伸びた身長 146.1 + 7.2 153.3 # 13歳 身長 153.3 - 152.4 0.9 # 最終身長と目標身長の差 ------------------------------ 2回目 (結果パターン 2) -------------------------------------------------------------- pan{SUZUKI Shiina}% ./kessaku.rb [~/public_html/advertise2] あなたは6歳の男の子のママです。子どもの名前は… まさや まさや君ですか。いい名前です。 ところで、まさや君は自分の身長がクラスで一番低いことを気にしているようです。 まさや君の身長を伸ばせるのは、ご飯を作ってあげているママだけです!! カルシウムの多いものを食させて、目標身長まで伸ばしてあげましょう。 13歳になった時の目標身長を数字で選んでください。 152.4[cm](12歳男子 の平均身長) 161.9[cm](12歳女子(平均身長 151.9) との身長差が 10[cm] になる身長) 169.9[cm](高校一年生男子の平均身長) 180.0[cm](お笑い芸人南海キャンディーズのしずちゃんと同じ身長) その他 (自分で考えた身長を入力) 152.4 →ママ「まさや、12歳までに 152.4[cm] まで身長が伸びるようにしてあげるからね」 ---6歳---------------------- 現在の身長 111.0[cm] 平均身長 116.7[cm] ----------------------------- 一年間毎朝どれを食べる?? 1 牛乳 2 ヨーグルト 3 にぼし 4 カフェオレ →1 10.6[cm]伸びた ---7歳---------------------- 現在の身長 121.6[cm] 平均身長 122.5[cm] ----------------------------- 一年間毎朝どれを食べる?? 1 牛乳 2 ヨーグルト 3 にぼし 4 カフェオレ →2 4.7[cm]伸びた ---8歳---------------------- 現在の身長 126.3[cm] 平均身長 128.2[cm] ----------------------------- 一年間毎朝どれを食べる?? 1 牛乳 2 ヨーグルト 3 にぼし 4 カフェオレ →4 0.8[cm]伸びた ---9歳---------------------- 現在の身長 127.1[cm] 平均身長 133.5[cm] ----------------------------- 一年間毎朝どれを食べる?? 1 牛乳 2 ヨーグルト 3 にぼし 4 カフェオレ →1 10.9[cm]伸びた ---10歳---------------------- 現在の身長 138.0[cm] 平均身長 138.8[cm] ----------------------------- 一年間毎朝どれを食べる?? 1 牛乳 2 ヨーグルト 3 にぼし 4 カフェオレ →2 5.0[cm]伸びた ---11歳---------------------- 現在の身長 143.0[cm] 平均身長 145.0[cm] ----------------------------- 一年間毎朝どれを食べる?? 1 牛乳 2 ヨーグルト 3 にぼし 4 カフェオレ →1 11.1[cm]伸びた ---12歳---------------------- 現在の身長 154.1[cm] 平均身長 152.4[cm] ----------------------------- 一年間毎朝どれを食べる?? 1 牛乳 2 ヨーグルト 3 にぼし 4 カフェオレ →3 7.2[cm]伸びた さあ、13歳になったまさや君。 結果は…… ----------------------------- 目標身長 152.4 最終身長 161.3[cm] 目標身長との差 8.9[cm] ----------------------------- では、まさや君より一言…… 「んー、なんか思ったより身長伸びちゃったね。ま、仕方ないよね…」 -------------------------------------------------------------- 3回目 (結果パターン 3) -------------------------------------------------------------- pan{c110127}% ./kessaku.rb [~/public_html/advertise2] あなたは6歳の男の子のママです。子どもの名前は… しいな しいな君ですか。いい名前です。 ところで、しいな君は自分の身長がクラスで一番低いことを気にしているようです。 しいな君の身長を伸ばせるのは、ご飯を作ってあげているママだけです!! カルシウムの多いものを食させて、目標身長まで伸ばしてあげましょう。 13歳になった時の目標身長を数字で選んでください。 152.4[cm](12歳男子 の平均身長) 161.9[cm](12歳女子(平均身長 151.9) との身長差が 10[cm] になる身長) 169.9[cm](高校一年生男子の平均身長) 180.0[cm](お笑い芸人南海キャンディーズのしずちゃんと同じ身長) その他 (自分で考えた身長を入力) 152.4 →ママ「しいな、12歳までに 152.4[cm] まで身長が伸びるようにしてあげるからね」 ---6歳---------------------- 現在の身長 111.0[cm] 平均身長 116.7[cm] ----------------------------- 一年間毎朝どれを食べる?? 1 牛乳 2 ヨーグルト 3 にぼし 4 カフェオレ →1 10.6[cm]伸びた ---7歳---------------------- 現在の身長 121.6[cm] 平均身長 122.5[cm] ----------------------------- 一年間毎朝どれを食べる?? 1 牛乳 2 ヨーグルト 3 にぼし 4 カフェオレ →2 4.7[cm]伸びた ---8歳---------------------- 現在の身長 126.3[cm] 平均身長 128.2[cm] ----------------------------- 一年間毎朝どれを食べる?? 1 牛乳 2 ヨーグルト 3 にぼし 4 カフェオレ →3 6.8[cm]伸びた ---9歳---------------------- 現在の身長 133.1[cm] 平均身長 133.5[cm] ----------------------------- 一年間毎朝どれを食べる?? 1 牛乳 2 ヨーグルト 3 にぼし 4 カフェオレ →4 0.9[cm]伸びた ---10歳---------------------- 現在の身長 134.0[cm] 平均身長 138.8[cm] ----------------------------- 一年間毎朝どれを食べる?? 1 牛乳 2 ヨーグルト 3 にぼし 4 カフェオレ →3 7.0[cm]伸びた ---11歳---------------------- 現在の身長 141.0[cm] 平均身長 145.0[cm] ----------------------------- 一年間毎朝どれを食べる?? 1 牛乳 2 ヨーグルト 3 にぼし 4 カフェオレ →2 5.1[cm]伸びた ---12歳---------------------- 現在の身長 146.1[cm] 平均身長 152.4[cm] ----------------------------- 一年間毎朝どれを食べる?? 1 牛乳 2 ヨーグルト 3 にぼし 4 カフェオレ →2 5.2[cm]伸びた さあ、13歳になったしいな君。 結果は…… ----------------------------- 目標身長 152.4 最終身長 151.3[cm] 目標身長との差 -1.1[cm] ----------------------------- では、しいな君より一言…… 「約束とは違うけど、おしいね!!」 -------------------------------------------------------------- 4回目 (結果パターン 4) -------------------------------------------------------------- pan{SUZUKI Shiina}% ./kessaku.rb [~/public_html/advertise2] あなたは6歳の男の子のママです。子どもの名前は… しいな しいな君ですか。いい名前です。 ところで、しいな君は自分の身長がクラスで一番低いことを気にしているようです。 しいな君の身長を伸ばせるのは、ご飯を作ってあげているママだけです!! カルシウムの多いものを食させて、目標身長まで伸ばしてあげましょう。 13歳になった時の目標身長を数字で選んでください。 152.4[cm](12歳男子 の平均身長) 161.9[cm](12歳女子(平均身長 151.9) との身長差が 10[cm] になる身長) 169.9[cm](高校一年生男子の平均身長) 180.0[cm](お笑い芸人南海キャンディーズのしずちゃんと同じ身長) その他 (自分で考えた身長を入力) 152.4 →ママ「しいな、12歳までに 152.4[cm] まで身長が伸びるようにしてあげるからね」 ---6歳---------------------- 現在の身長 111.0[cm] 平均身長 116.7[cm] ----------------------------- 一年間毎朝どれを食べる?? 1 牛乳 2 ヨーグルト 3 にぼし 4 カフェオレ →4 0.6[cm]伸びた ---7歳---------------------- 現在の身長 111.6[cm] 平均身長 122.5[cm] ----------------------------- 一年間毎朝どれを食べる?? 1 牛乳 2 ヨーグルト 3 にぼし 4 カフェオレ →3 6.7[cm]伸びた ---8歳---------------------- 現在の身長 118.3[cm] 平均身長 128.2[cm] ----------------------------- 一年間毎朝どれを食べる?? 1 牛乳 2 ヨーグルト 3 にぼし 4 カフェオレ →4 0.8[cm]伸びた ---9歳---------------------- 現在の身長 119.1[cm] 平均身長 133.5[cm] ----------------------------- 一年間毎朝どれを食べる?? 1 牛乳 2 ヨーグルト 3 にぼし 4 カフェオレ →2 4.9[cm]伸びた ---10歳---------------------- 現在の身長 124.0[cm] 平均身長 138.8[cm] ----------------------------- 一年間毎朝どれを食べる?? 1 牛乳 2 ヨーグルト 3 にぼし 4 カフェオレ →1 11.0[cm]伸びた ---11歳---------------------- 現在の身長 135.0[cm] 平均身長 145.0[cm] ----------------------------- 一年間毎朝どれを食べる?? 1 牛乳 2 ヨーグルト 3 にぼし 4 カフェオレ →4 1.1[cm]伸びた ---12歳---------------------- 現在の身長 136.1[cm] 平均身長 152.4[cm] ----------------------------- 一年間毎朝どれを食べる?? 1 牛乳 2 ヨーグルト 3 にぼし 4 カフェオレ →4 1.2[cm]伸びた さあ、13歳になったしいな君。 結果は…… ----------------------------- 目標身長 152.4 最終身長 137.3[cm] 目標身長との差 -15.1[cm] ----------------------------- では、しいな君より一言…… 「約束と違うじゃん!!ひどいよママ!!」 -------------------------------------------------------------- <考察> -------------------------------------------------------------- その1 Hash配列の中に配列をいれる 食べ物の要素が入っている 配列cal 食べ物とカルシウム度が入っている Hash配列calciam while age < 13 の中で、 L70 ans = gets.to_i L72 tabemono = cal[ans-1] L73 # p eat(age,calciam[tabemono]) L74 high += eat(age,calciam[tabemono]) という行がある。 ここで、Hash配列calciam と 配列cal を繋ぎ合わせている。 L70で入力された値(ここでは1〜4の整数が入る)をansに代入する。 L72で、入力された値 マイナス1 を cal配列のインデックスとして用いる。 (→cal配列のインデックスは 0 から始まるため、ansの値を 1 減らすと対応する。) 取り出した要素を tabemono という変数に代入する。 L73では eatメソッドが正しく出るかの確認を行っている。 ここで、L70で取り出した要素を Hash配列calciamの key として用い、それに 対応するvalue(カルシウム度)を導き出す。 L74で、確認を行った eatメソッドを使用して計算を行う。 ただし、cal配列を作らなくても、ans に文字列(calciam配列の要素)を代入すれ ば良い。 ans = gets.to_s # p eat(age,calciam[ans]) high += eat(age,calciam[ans]) 結果的には無駄な作業であったが、頭をフル回転させて考えることが出来たため 良かったと思う。 -------------------------------------------------------------- その2 eatメソッド内の計算 up = nen / 10 + food * 2 この計算式だと、nen を整数として扱うことになるため、 10で割っても小数点以下を切り捨ててしまう。 up = nen.to_f / 10 + food * 2 ここで nen に .to_f をつけた。 これにより、 nen は実数として扱われ、小数点以下も切り捨てることなく 計算を行うことが出来る。 -------------------------------------------------------------- その3 結果の導き方 ◯伸びる身長の計算式◯ 年齢 / 10 + カルシウム度 × 2 1 牛乳 年齢 / 10 + 5 × 2 2 ヨーグルト 年齢 / 10 + 2 × 2 3 にぼし 年齢 / 10 + 3 × 2 4 カフェオレ 年齢 / 10 + 0 × 2 ◯身長の伸び方◯ | 1(牛乳) 2(ヨーグルト) 3(にぼし) 4(カフェオレ) ---------------------------------------------------------- 6歳 | 10.6 4.6 6.6 0.6 7歳 | 10.7 4.7 6.7 0.7 8歳 | 10.8 4.8 6.8 0.8 9歳 | 10.9 4.9 6.9 0.9 10歳 | 11.0 5.0 7.0 1.0 11歳 | 11.1 5.1 7.1 1.1 12歳 | 11.2 5.2 7.2 1.2 ◯結果パターン◯ 初期身長: 111[cm] 目標身長の選択肢と初期身長の差 152.4[cm]: 41.4[cm] 161.9[cm]: 50.9[cm] 169.9[cm]: 58.9[cm] 180.0[cm]: 69.0[cm] パターン1(ぴったりまたはぴったりに近い) 目標身長との差が +- 1[cm]以内 だった場合 パターン2(大きくなりすぎ) 目標身長との差が + 5 [cm]より大きかった だった場合 パターン3(小さすぎ) 目標身長との差が +- 5 [cm]以上以下 だった場合 パターン4(おしい) 目標身長との差が - 5 [cm]より小さかった だった場合 <参考文献など> プログラムの内容に関する資料 基礎プログラミングII URL:http://roy/~madoka/2011/r2/ 身長に関する資料 文部科学省 学校保健統計調査 22年度 調査結果の概要 URL:http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/chousa05/hoken/kekka/k_detail/1303380.htm 身長・体重 Navi 芸能人の身長 URL:http://www.hw-navi.com/height/geinou.html d.広告ページ URL:http://roy.e.koeki-u.ac.jp/~c110127/advertise2/index.html 添付資料:index.html <意図> プログラムの宣伝するための広告ページを作った。 ----------------------------------------------------------
カルシウムとって身長伸ばしちゃおう
このプログラムでは、実行者には小学一年生の男の子のお母さんになっても
らいます。
お子さんは自分の身長が低いことを気にしているようです。
さあ、カルシウムをたくさん接種させて、
小学6年生になるまでに、お子さんの身長をたくさん伸ばしてあげましょう!!
プログラムはここです。
右クリックをして保存して下さい。
攻略のヒント
※ プログラムを起動する前に見るとあまり楽しめないと思うので、
何回かプログラムを実行させてから見てみると良いと思います。
鈴木椎菜
東北公益文科大学 C1101276 c110127@f.koeki-u.ac.jp
プログラムに対する、感想・助言・要望などありましたらこちらのメールアドレスまでご連絡下さい。
このプログラムは、鈴木椎菜が著作権を保有しています。
このプログラムの入手・実行・改変・再配布は、いずれも無料で自由に行なうことができます。
ただしこのプログラムを取り扱うことで生じたいかなる結果に対しても著作権者は責任を負いません。