第 6 回 目的に応じて使ってみよう レポート課題 氏名:吉田 亘 学籍番号:C1102005 語学クラス:英語2 コース(系):政策マネジメント 1 A alphabet = ["a","b",、、、"z"] alphabet[18]は、配列は0からはじまるので a = 0, b =1 となる。18番目に当てはまるのは s になるので alphabet[18] = s である。 alphabet[40]は、該当するものが配列にないので nil になる。 2 #!/usr/koeki/bin/ruby def day(time) total = 0.0 for average in time total += average # 平均を求めるために合計を求める end total / time.length # 平均を求める end school = Array.new # 配列をつくる while true STDERR.print("\n1日の学校に居る時間を教えて下さい。(終了はCrtl+D)\n") STDERR.print("時間は小数点で入力して下さい。 例) 1時間30分=1.30\n") image = gets # imageをとってくる if image == nil # もしmageがなかったらwhileからぬける break end school << image.to_f # 配列にimageを少数に変換して加えていく end printf("\nあなたの学校にいる平均時間は %3.2f 時間です。 \n",day(school)) ------------------------------------------------------------------------- 結果a pan{c110200}% ./def_statisitc.rb [~/Ruby] 1日の学校に居る時間を教えて下さい。(終了はCrtl+D) 時間は小数点で入力して下さい。 例) 1時間30分=1.30 1.20 1日の学校に居る時間を教えて下さい。(終了はCrtl+D) 時間は小数点で入力して下さい。 例) 1時間30分=1.30 1.30 1日の学校に居る時間を教えて下さい。(終了はCrtl+D) 時間は小数点で入力して下さい。 例) 1時間30分=1.30 1.40 1日の学校に居る時間を教えて下さい。(終了はCrtl+D) 時間は小数点で入力して下さい。 例) 1時間30分=1.30 ^D あなたの学校にいる平均時間は 1.30 時間です。 --------------------------------------------------------------------------- 結果b pan{c110200}% ./def_statisitc.rb [~/Ruby] 1日の学校に居る時間を教えて下さい。(終了はCrtl+D) 時間は小数点で入力して下さい。 例) 1時間30分=1.30 1.10 1日の学校に居る時間を教えて下さい。(終了はCrtl+D) 時間は小数点で入力して下さい。 例) 1時間30分=1.30 1.10 1日の学校に居る時間を教えて下さい。(終了はCrtl+D) 時間は小数点で入力して下さい。 例) 1時間30分=1.30 1.10 1日の学校に居る時間を教えて下さい。(終了はCrtl+D) 時間は小数点で入力して下さい。 例) 1時間30分=1.30 ^D あなたの学校にいる平均時間は 1.10 時間です。 --------------------------------------------------------------------------- 考察 aの場合 pan{YOSHIDA Wataru}% bc -l 1.20+1.30+1.40 3.90 3.90/3 1.30000000000000000000 bの場合 pan{c110200}% bc -l [~] 1.10+1.10+1.10 3.30 3.30/3 1.10000000000000000000 となった。 プログラムと確かめ算が一致したため プログラムは正常に起動をしていると言える。 3 桃太郎電鉄がこれに該当すると思う。 さいころを振り、数字の出た分だけ進む。 ついたマスでイベントが発生するので 桃鉄はメソットの考え方を使ってできるものだと考える。 4 http://roy/~madoka/2011/r2/06/ 基礎プログラミング II 第 6 回 「目的に応じて使ってみよう」 共同作成者 鏡 登志晃 須藤 充司