直したものです。評価の程お願いします。 第 5 回 何度も呼び出そう レポート課題 氏名:宮城晃司 学籍番号:c1101879 語学クラス:中国語3 コース(系):社会福祉コース 1.筆記問題 A.僕の名前は宮城晃司なので、それをアルファベットにすると、miyagi kojiに なる。これをASCIIコードに直すと、 m=0x6d i=0x69 y=0x79 a=0x61 g=0x67 i=0x69 k=0x6b o=0x6f j=0x6a i=0x69 0x6(13) = 16^1*6+16^0*13 = 109 0x69 = 16^1*6+16^0*9 = 105 0x79 = 16^1*7+16^0*9 = 121 0x61 = 16^1*6+16^0*1 = 97 0x67 = 16^1*6+16^0*7 = 103 0x69 = 16^1*6+16^0*9 = 105 0x6(11) = 16^1*6+16^0*11 = 107 0x6(15) = 16^1*6+16^0*15 = 111 0x6(10) = 16^1*6+16^0*10 = 106 0x69 = 16^1*6+16^0*9 = 105 109+105+121+97+103+105+107+111+106+105 = 1069 1069を16進数にするため16で割る。 16)1069 ----- 16) 66 13(d) ----- 16) 4 2 ----- 0 4 よって429となる。これを16進数で表すと0x429になる。 よって10進数は1069となり、 0b1069 = 0x42d 計算結果から判断したら、合ってたので一致している事が確認できました。 B. 毎晩風呂に入る様をプログラム風にした。 def furo(shanpu ,senganform ,bodysorp) 頭に shanpu をつけて洗う 顏に senganform をつけて洗う 体に bodysorp をつけて洗う end furo("240g,200g,260g") # 風呂に入る準備ができたので呼び出す print("早く入りなさーい\n") 2プログラム問題 A.設定 麦わらの一味から戦闘員に選ばれる船員の組み合わせを求めるプログラム。 作成したプログラム #!/usr/koeki/bin/ruby def factorial(k) if k == 1 1 else k * factorial(k-1) end end def onepiece(o, n) factorial(o) / (factorial(n) * factorial(o-n)) end print("麦わらの一味の中から、戦闘員を選ぶ。\n") print("\n") print("戦闘員に選ばれる船員の組み合わせは何通りか?\n") print("\n") STDERR.print("船員全員(人): ") ninzu = gets.to_i STDERR.print("選ばれし船員(人): ") crew = gets.to_i printf("%d人選んだときの組み合わせは%d通りです。\n",crew , onepiece(ninzu,crew)) 実行結果 麦わらの一味の中から、戦闘員を選ぶ。 戦闘員に選ばれる船員の組み合わせは何通りか? 船員全員(人): 9 選ばれし船員(人): 2 2人選んだときの組み合わせは36通りです。 考察 ひらがなを表示したかったのでto_iメソッドを用いた。ちゃんと表示できた。%d で数字を表示したかったので、用い、見事に表示できたのでこのプログラムは正 しいと言える。bc -lで、実際に調べた跡を残せた。 解説 今回は組み合わせは何通りかというプログラムを作った。defとSTDERRと gets.to_iを使って作成できた。 感想 今回は筆記問題が難しかったのでてこずったが、何とか2時間くらいかけて作成 できた。友だちと相談しながらも作ったので評価のほどお願いします。 参考文献 西村まどか 基礎プログラミング II 第 5 回 (何度も呼び出そう) 「体力があがったら」 http://roy/~madoka/2011/r2/05/r2_05_02_theme_02_deccelate.html 基礎プログラミング II 第 5 回 (何度も呼び出そう) 「脱メタボリック計画」 http://roy/~madoka/2011/r2/05/r2_05_01_theme_01_diet.html 基礎プログラミング II 第 5 回 (何度も呼び出そう) 「階乗計算」 http://roy/~madoka/2011/r2/05/r2_05_07_theme_05_factorial.html 協力者 佐藤汰紀