第 3 回 情報の分析しよう レポート課題 氏名:齋藤 陽香 学籍番号:c1100880 語学クラス:英語6 コース:政策マネジメント 1.筆記問題 A.saito haruka ◯ ASCIIコード S … 0x51 A … 0x41 I … 0x49 T … 0x54 O … 0x4f H … 0x48 A … 0x41 R … 0x52 U … 0x55 K … 0x4b A … 0x41 ◯10進数 ・S … 0x51 (1) 16**1 16**0 (2) 16 1 (3) 5 1 (4) 80 1 0x51 … 80 + 1 = 81 ・A … 0x41 (1) 16**1 16**0 (2) 16 1 (3) 4 1 (4) 64 1 0x41 … 64 + 1 = 65 ・I … 0x49 (1) 16**1 16**0 (2) 16 1 (3) 4 9 (4) 64 9 0x49 … 64 + 9 = 73 ・T … 0x54 (1) 16**1 16**0 (2) 16 1 (3) 5 4 (4) 80 4 0x54 … 80 + 4 = 84 ・O … 0x4f (1) 16**1 16**0 (2) 16 1 (3) 4 15 (4) 64 15 0x4f … 64 + 15 = 79 ・H … 0x48 (1) 16**1 16**0 (2) 16 1 (3) 4 8 (4) 64 8 0x48 … 64 + 8 = 72 ・A … 0x41 (1) 16**1 16**0 (2) 16 1 (3) 4 1 (4) 64 1 0x41 … 64 + 1 = 65 ・R … 0x52 (1) 16**1 16**0 (2) 16 1 (3) 5 2 (4) 80 2 0x52 … 80 + 2 = 82 ・U … 0x55 (1) 16**1 16**0 (2) 16 1 (3) 5 5 (4) 80 5 0x55 … 80 + 2 = 82 ・K … 0x4b (1) 16**1 16**0 (2) 16 1 (3) 4 11 (4) 64 11 0x4b … 64 + 11 = 75 ・A … 0x41 (1) 16**1 16**0 (2) 16 1 (3) 4 1 (4) 64 1 0x41 … 64 + 1 = 65 B. "けいさんしていたい" ・けいさん していたい (計算していたい) ・けいさんし ていたい (計算し、停滞) ・けいさんし て いたい(計算し、手痛い) C. 友人を hash 配列 friend としました。 friend の key と value はそれぞれ名前と身長[cm]、出身地、誕生日にとりまし た。 その1:key 「あやちん」に対して value 「153, "岩手" , "4月3日"」 その2:key 「さくらこ」に対して value 「164, "山形" , "3月17日"」 その3:key 「れいみん」に対して value 「168, "新潟" , "8月29日"」 その4:key 「きえ」に対して value 「163, "秋田", "4月11日"」 その5:key 「たまみ」に対して value 「162, "福島", "9月5日"」 これらを hash 配列で表記すると、 frind["あやちん"] = 153, "岩手" ,"4月3日" frind["さくらこ"] = 164, "山形" ,"3月17日" friend["れいみん"] = 168, "新潟" ,"8月29日" friend["きえ"] = 163, "秋田" , "4月11日" friend["たまみ"] = 162, "福島" , "9月5日" もう一つの表し方は friend{"あやちん" => [ 153, "岩手" ,"4月3日"], "さくらこ" => [164, "山形 " ,"3月17日"], "れいみん" => [168, "新潟" ,"8月29日"],"きえ" => [163, " 秋田" , "4月11日"], "たまみ" => [162, "福島" , "9月5日"] 2. A. #!/usr/koeki/bin/ruby $KCODE = 'e' friend = Hash.new #friend を hash 配列にいれる subject = "あやちん" object1 = "153" friend[subject] = object1 subject2 = "あやちん" object2 = "岩手" object2 = subject2 friend[subject2] = object2 subject3 = "あやちん" object3 = "4月3日" object3 = subject3 friend[subject3] = object3 if friend.value?(subject) == true printf("%sは%scm、%s県出身、%s生まれ\n",subject,object1,object2,object3) end subject = "さくらこ" object1 = "164" friend[subject] = object1 subject2 = "さくらこ" object2 = "山形" friend[subject2] = object2 subject3 = "さくらこ" object3 = "3月17日" object3 = subject3 friend[subject3] = object3 if friend.value?(subject) == true printf("%sは%scm、%s県出身、%s生まれ\n",subject,object1,object2,object3) end subject = "れいみん" object1 = "168" friend[subject] = object1 subject2 = "れいみん" object2 = "新潟" friend[subject2] = object2 subject3 = "れいみん" object3 = "8月29日" object3 = subject3 friend[subject3] = object3 if friend.value?(subject) == true printf("%sは%scm、%s県出身、%s生まれ\n",subject,object1,object2,object3) end subject = "きえ" object1 = "163" friend[subject] = object1 subject2 = "きえ" object2 = "秋田" friend[subject2] = object2 subject3 = "きえ" object3 = "4月11日" object3 = subject friend[subject3] = object3 if friend.value?(subject) == true printf("%sは%scm、%s県出身、%s生まれ\n",subject,object1,object2,object3) end subject = "たまみ" object1 = "163" friend[subject] = object1 subject2 = "たまみ" object2 = "福島" friend[subject2] = object2 subject3 = "たまみ" object3 = "9月5日" object3 = subject friend[subject3] = object3 if friend.value?(subject) == true printf("%sは%scm、%s県出身、%s生まれ\n",subject,object1,object2,object3) end <考察> keyとvalueのひとつめは表示できましたが、二つ目のvalueが表示出来ませんで した。 3.感想 「カチカチ山」 タヌキが畑を荒らす ↓ おじいさんに捕まる タヌキがおばあさんを騙し、杵で襲う ↓ おばあさんに怪我を負わせる おじいさんとおばあさんがウサギに相談する ↓ ウサギはタヌキをこらしめに向かう ウサギは親しげにタヌキに近づく ↓ 金儲けを口実に柴刈りに誘う ウサギはタヌキの後を追う ↓ タヌキの薪に火を付ける ウサギはタヌキの見舞いに行く ↓ 薬だと称して芥子をタヌキに渡す タヌキは薬を塗り、苦しむ ↓ ウサギを疑わない タヌキの火傷が治る ↓ タヌキの食い意地を利用して漁に誘う 木の船と大きな泥の船を用意する ↓ タヌキを泥の船に乗せる 沖で泥の船が沈む ↓ タヌキはウサギに助けを求める ウサギは艪でタヌキを沈める ↓ おばあさんの仇を討つ <参考文献> 西村先生ページ http://roy/~madoka/2011/r2/03/r2_03_06_theme_01_hashinhash.html ----------------------------------- 東北公益文科大学 公益学部 公益学科 2年 齋藤陽香 c110088@f.koeki-u.ac.jp