第 3 回 情報の構造を分析しよう レポート課題 氏名:齋藤慶太 学籍番号:c1100851 語学クラス:英語2 コース(系):政策マネジメント 1筆記問題 A 10進数 S = 53 83 A = 41 65 I = 49 73 T = 54 84 O = 4f 79 K = 4b 171 E = 45 69 I = 49 73 T = 54 84 A = 41 65 2プログラム問題 A #!/usr/koeki/bin/ruby $KCODE = 'e' asa = Hash.new #asaというHashを作成する subject = "私の朝です。" #subject objectにそれぞれ文をいれていく object = "7時に起きます。" asaの中にsubjectを作成しkeyとvalueの関係を asa[subject] = object subject objectに持たせる。 subject2 = "歯みがきをして" object2 = "顏を洗う。" asa[subject2] = object2 subject3 = "着替えをして" object3 = "ごはんを食べずに、" asa[subject3] = object3 subject4 = "出発します。" object4 = subject asa[subject4] = object4 #p asa if asa.value?(subject) == true #もしvalueにsubjectが入ったら 出力させるようにする。 printf("%s%s\n", subject, asa[subject]) printf("起きたら%sから%s\n", subject2, asa[subject2]) printf("そして%sから%s\n", subject3, asa[subject3]) printf("すぐに%sそれが%s\n", subject4,asa[subject4]) end 実行結果 pan{SAITO Keita}% ./hash_ary_print.rb [~/Ruby] 私の朝です。7時に起きます。 起きたら歯みがきをしてから顏を洗う。 そして着替えをしてからごはんを食べずに、 すぐに出発します。それが私の朝です。 3感想 桃太郎で動物を仲間にしていくときのやり取りや大きなカブでのカブを引っ張る ときの描写が繰り返しを行っている例だ。 先生のプログラムを参考にしてプログラムができたが、KCODEなどの意味が良くわからなかった。 授業にもっと集中してとり組みたいと感じる。 4参考文献 先生のページを参考にした。 http://roy/~madoka/2011/r2/