氏名: 兵藤 理沙 学籍番号: c1101721 語学クラス: 英語6 コース(系): 政策マネジメント 第 2 回の課題を再提出します。 1.筆記問題 A. 食べ物の色をhash 配列 foodとしました。 その1: food「ニンジン」 に対して valueは「オレンジ」 その2: food「大根」 に対して valueは「白」 その3: food「ピーマン」 に対して valueは「緑」 その4: food「トマト」 に対して valueは「赤」 その5: food「レモン」 に対して valueは「黄色」 これに対応する Hashの表し方は food["ニンジン"] = "オレンジ" food["大根"] = "白" food["ピーマン"] = "緑" food["トマト"] = "赤" food["レモン"] = "黄色" もう一つの表し方は { "ニンジン" => "オレンジ" "大根" =>"白" "ピーマン" =>"緑" "トマト" =>"赤" "レモン" =>"黄色" } B.計算問題 a. 2010÷16=125あまり10 125÷16=7あまり13 7÷16=0あまり7 10進数7は7 10進数13はd 10進数10はa 0d 2010 = 0x7da b. 2010÷2=1005あまり0 1005÷2=502あまり1 502÷2=251あまり0 251÷2=125あまり1 125÷2=62あまり1 62÷2=31あまり0 31÷2=15あまり1 15÷2=7あまり1 7÷2=3あまり1 3÷2=1あまり1 1÷2=0あまり1 0d 2010 = 0b11111011010 2進数0b11111011010を16進数に 4つに分ける 2進数 16進数 0111 7 1101 d 1010 a 2.プログラム問題 A. (1)考えた設定 野菜の名前とその色を表示するプログラムを作成しました。 (2)作成したプログラム #!/usr/koeki/bin/ruby $KCODE = 'e' food = Hash.new # 新しいHashをつくる food["ニンジン"] = "オレンジ" food["大根"] = "白" food["ピーマン"] = "緑" food["トマト"] = "赤" food["レモン"] = "黄色" for color in food.keys # Hashの対を表示させる printf("%sの色は%sです。\n" ,color,food[color]) end # forに対するend (3)変更点 変更点はありません。 (4)実行した結果画面 pan{HYODO Risa}% ./hash_for.rb [~/Ruby] トマトの色は赤です。 ニンジンの色はオレンジです。 大根の色は白です。 レモンの色は黄色です。 ピーマンの色は緑です。 (5)考察 プログラムでニンジンの色はオレンジと設定し、実行結果もオレンジと表示され たので正しく実行されているといえる。 (6)参考文献 http://roy.e.koeki-u.ac.jp/~madoka/2011/r2/02/r2_02_07_theme_06_forprint.html 西村まどか 基礎プログラミングII 第 2 回 (なになにといえばこれこれ) 「Hashの対を表示するには」 協力してくれた先輩: 青木 千紗さん 3、感想 スーパーのレジでバーコードを読み取り、その値段を表示することに使われてい ると思われる。