第 2 回 データの種類 / アルゴリズムとプログラミング レポート課題 氏名:菊地 瑞紀 学籍番号:c1100673 語学クラス:英語6 コース(系):地域共創コース 【問題】 H23特別問81 プログラム言語に関する次の記述a〜cのうち, 適切なものだけをすべて挙げたものはどれか。 a 機械語やアセンブリ言語で作成されたプログラムは, 特定のCPUに依存することなく実行できる。 b コンパイラで変換されるプログラムは, 最終的には機械語に変換されてから実行される。 c 人間の言葉に近い規則をもったプログラム言語(高水準言語)を活用すれば, 機械語では実行できない複雑な演算が実行できるプログラムが開発できる。 ア a イ a,c ウ b エ b,c 【解答】ウ 【解法】 アセンブリ言語とは、プログラミング言語の種類の一つで、コンピュータが直接解釈・実行できる言語(マシン語)と1対1に対応した言語です。最もコンピュータに近い低水準言語(低級言語)です。マイクロプロセッサの種類(命令セットの種類)ごとに異なります。 a CPUの仕様が異なれば、機械語もそれぞれのCPUごとに異なるため違います。 b すべてのプログラミング言語で書かれたプログラムは、最終的に機械語に翻訳されないと実行することができないため正解です。 c 高水準言語を含めて、すべての命令は機械語に翻訳してから実行されます。どんな複雑な演算でも、最終的には機械語の組合せとして実行されるので誤りです。 【参考文献】 IT パスポート試験ドットコム H23特別 問81 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_toku/q81.html アセンブリ言語 IT用語辞典 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%AA%E8%A8%80%E8%AA%9E ----------------------------------------------------------------------------- 【問題】 H22春問77 2台の処理装置が直列に接続されているシステムがある。両方の処理装置が正常に動作していないとシステムは稼働しない。両方の処理装置の故障の発生は独立しており、稼働率が等しい場合の、処理装置の稼働率とシステムの稼働率の関係をを表わすグラフはどれか。ここで、破線は処理装置の稼働率とシステムの稼働率が等しい場合を表わす。 【解答】イ 【解法】 稼働率が等しい2台が直列に接続されているので1台の稼働率を R をすると シ ステムの稼働率は R2で求めることができるので、2つの仮定の稼働率(0.3 と0.8)をこの式に当てはめて考えます。今回はこの仮定値ですが0.5を境に高い値と低い値であれば何でも構いません。 装置の稼働率が0.3の場合    0.3 × 0.3 = 0.09 (0.3よりも低い) 装置の稼働率が0.8の場合    0.8 × 0.8 = 0.64 (0.8よりも低い) 上の計算の結果から問題文のようなシステム構成の場合、システム全体の稼働率は単体の稼働率より常に低くなると考えることができます。 選択肢を見てみると、このような数値を表わしているのは「イ」のグラフでこれが正解となります。 ちなみに接続が直列でなく並列(どちらか一方が故障してもシステム全体は処理を続行できる構成)の場合は、「ア」のグラフがしめす関係になります。 【参考文献】 IT パスポート試験ドットコム H22 春期 問77 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_haru/q77.html ------------------------------------------------------------------------------ 【問題】 H22秋問85 図を画素で表す手法を考える。図1の場合、3×3個の画素を左上から1行ずつ右 方向へ1画素ずつ読み取り、黒ならB、白ならWと書くと"BWBBBBBWB"(9文字)とな る。次に、BやWが n個連続する場合を"Bn", "Wn" と表す(nは2以上の整数)と、 図1は"BWB5WB"(6文字)と表現でき、この時の圧縮率を 6/9=66.7%であると仮定 する。図2の 5×5の図形について同じ手法で表現すると圧縮率は何%か。 ア 48.0 イ 52.0 ウ 76.0 エ 88.0 【解答】イ 【解法】 図2の画素は、5×5なので圧縮前の文字数は25文字です。 文字連続を、Bn, Wnで表す場合を考えてみます。問題文の[「nは2以上の整数」の条件からn=1のところはnの表記を省略できるので、  B6W4B4WBW4BW4 の13文字で表現することができ、圧縮率は、  13 ÷ 25 = 0.52 なので 52.0%ということになります。 【参考文献】 IT パスポート試験ドットコム H22 秋期 問85 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_aki/q85.html ----------------------------------------------------------------------------- 【問題】 H22秋問86 システムの性能を評価する指標と方法に関する次の記述中の a〜cに入れる字句の適切な組合せはどれか。  利用者が処理依頼を行ってから結果の出力が終了するまでの時間を[ a ]タイム、単位時間当たりに処理される仕事の量を[ b ]という。また、システムの使用目的に合致した標準的なプログラムを実行してシステムの性能を評価する方法を[ c ]という。 a b c ア スループット ターンアラウンド シュミレーション イ スループット ターンアラウンド ベンチマークテスト ウ ターンアラウンド スループット シュミレーション エ ターンアラウンド スループット ベンチマークテスト 【解答】エ 【解法】 [ a ] = ターンアラウンドタイム [ b ] = スループット [ c ] = ベンチマークテスト  【参考文献】 IT パスポート試験ドットコム H22 秋期 問86 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_aki/q86.html ----------------------------------------------------------------------------- 【問題】H22秋問83 片面1層記録の DVD-Rは約4.7GBの記憶容量をもつ。1ページ当たり日本語700文字が印刷されている本の場合、約何万ページ分をこの DVD-Rに保存できるか。ここで、日本語1文字を表現するのに2バイトが必要であるとし、文字情報だけを記録するものとする。また 1GBは10億バイトとする。 【解答】ウ 【解法】 1ページを保存するのに必要なデータ量は、 2バイト × 700文字 = 1,400バイト = 1.4KBです。 したがってDVD-R1枚に保存できるページ数は、 4.7 × 109 ÷ 1.4 × 103 ≒ 3.357 × 106 と計算することができ、 3.357 × 106 = 3,557,000 なので、答えは約336ページとなります。 【参考文献】 IT パスポート試験ドットコム H22 秋期 問83 http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_aki/q83.html ------------------------------------------------------------------------------- 【問題】H22秋問84 関係データベースで管理している"商品"表及び"売上"表を結合して商品の売上集計を行う。5月の売上合計金額が最も大きい商品はどれか。 【解答】イ 【解法】 商品A 2,000 × 6 = 12,000 商品B 4,000 × 4 = 16,000 商品C 7,000 × 2 = 14,000 商品D 10,000 × 0 = 0 したがって5月の売上合計金額が最も大きいのは商品Bであることがわかります。 【参考文献】 IT パスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_aki/q84.html ------------------------------------------------------------------------------- 【問題】H23特別問83 ファイルシステムに関する次の記述中のa〜cに入れる字句の適切な組合せはどれか。  PCでファイルやディレクトリを階層的に管理するとき,最上位の階層に当たるディレクトリを[ a ]ディレクトリ,現時点で利用者が操作を行っているディレクトリを[ b ]ディレクトリという。[ b ]ディレクトリを基点としてファイルやディレクトリの所在場所を示す表記を[ c ]パスという。 a b c ア カレント ルート 絶対 イ カレント ルート 相対 ウ ルート カレント 絶対 エ ルート カレント 相対 【解答】エ 【解法】 カレント…現在選択され、操作などの対象になっている何かのこと ルート…UNIX系OSの管理者アカウントのこと。 【参考文献】 IT パスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_toku/q83.html カレント IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E382ABE383ACE383B3E38388.html ルート IT用語辞典 http://e-words.jp/w/E383ABE383BCE38388.html ------------------------------------------------------------------------------- 【問題】H22春問73 PCの画面表示の設定で、解像度を 1,280×960 ピクセルの全画面表示から 1,024×768 ピクセルの全画面表示にしたとき、ディスプレイの表示状態はどのように変化するか。 ア MPEG動画の再生速度が速くなる イ 画面に表示される文字が大きくなる ウ 縮小しないと表示できなかったJPEG画像が縮小なしで表示できるようになる エ ディスプレイの表示色数が少なくなる。 【解答】イ 【解法】 ア 解像度と動画の再生速度は関係ありません。 ウ 逆で今まで原寸表示できていたJPEG画像が画像によっては 縮小しないと表示できなくなります。 エ 解像度と画面の色数は関係ありません。 【参考文献】 IT パスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_haru/q73.html ------------------------------------------------------------------------------- 【問題】H22春問81 フラッシュメモリに関する記述として、適切なものはどれか。 ア 一度だけデータを書き込むことができ、以後読み出し専用である。 イ 記憶内容の保持に電源供給を必要としない。 ウ 小型化が難しいので、ディジタルカメラの記憶媒体には利用されない。 エ レーザ光を用いてデータの読み書きを行う。 【解答】イ 【解法】 フラッシュメモリは、1.書き換え可能であり、2.電源を切ってもデータが消えない、3.半導体メモリ です。 区分的にはEEPROMの一種で、ROM(Read Only Memory)に分類されますが、書き換えが可能なためROMでもRAMでもない存在として別に分類されている場合もあります。 書き込みが高速で高集積化がしやすいNAND型フラッシュメモリが、、携帯電話、デジタルカメラ、デジタルオーディオプレーヤーなどの記憶媒体として広く普及していて、小型で大容量・安価なことから以前のフロッピーディスクにかわるデバイスとして、手軽なデータの持ち運びに使われています。 非常に便利なデバイスなのでみなさんも一つは持っているのではないでしょうか。 この問題では、「記憶内容の保持に電源供給を必要としない。」という"イ"が、2番目の特徴のことを説明していることから正しい選択肢です。 【参考文献】 IT パスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/kakomon/22_haru/q81.html ------------------------------------------------------------------------------- 【問題】H23特別問56 紙の大きさの規格は図のような相似形であり,例えばA判用紙では, A3の面積の半分がA4になるという関係にある。コピー機でA4サイズの原稿をA3サイズに拡大コピーするためには,どの拡大率(%)を選んだらよいか。ここで,拡大率は長い辺同士の比率を表す。 ア 122 イ 141 ウ 150 エ 200 【解答】イ 【解法】 用紙サイズ同士は相似関係にあり、面積の倍率が2倍ずつ大きくなっていく(または、1/2ずつ小さくなっていく)関係にあります。面積が同じ倍率で変化していくのと同様に、長辺の長さに関しても、A5の長辺を n倍するとA4の長辺の長さ、A4の長辺を n倍するとA3の長辺の長さになるという関係を導くことができます。 A5サイズの長辺の長さを 1とすると、A3サイズの長辺の長さは倍の 2になっていることがわかるので、用紙が1サイズ大きくなる時の長辺の倍率を n として、方程式にすると、  1 × n × n = 2  n2 = 2  n = 1.41421356… ≒ 1.41 用紙のサイズが一つ大きくなると、長辺の長さが約1.41倍になることがわかったので、コピー機の倍率には 141% を設定すれば良いことになります。 【参考文献】 IT パスポート試験ドットコム http://www.itpassportsiken.com/kakomon/23_toku/q56.html ------------------------------------------------------------------------------- ----------------------- 東北公益文化大学 公益学部 公益学科  2年 菊地瑞紀 c110067@f.koeki-u.ac.jp -----------------------