氏名:鏡 登志晃 学籍番号:c1100495 語学クラス:英語6 コース(系):政策マネジメント 1 A AKB48のメンバーを hash 配列 の AKB48 とした。 AKB48 の key と value はメンバーの名前とその所属チームにした。 その 1:key「前田敦子」に対してvalueは 「チームA」 その 2:key「大島優子」に対してvalueは 「チームK」 その 3:key「柏木由紀」に対してvalueは 「チームB」 その 4:key「大場美奈」に対してvalueは 「チーム4」 その 5:key「川栄李奈」に対してvalueは 「研究生」 これに対する Hash の表し方は AKB["前田敦子"] = "チームA" AKB["大島優子"] = "チームK" AKB["柏木由紀"] = "チームB" AKB["大場美奈"] = "チーム4" AKB["川栄李奈"] = "研究生" また、もう一つの表し方は {"前田敦子"=>"チームA" {"大島優子"=>"チームK" {"柏木由紀"=>"チームB" {"大場美奈"=>"チーム4" {"川栄李奈"=>"研究生" B. 0d 2010 = 0x ?? 2010 / 16 = 125...10 125 / 16 = 7...13 7 / 16 = 0...7 10進数 16進数 7 → 7 13 → d 10 → a よって、0d 2010 = 0x 7da となる。 b. 0d 2010 = 0b ?? 0dは10進数、0bは2進数なので10進数を2進数にするためには2で割る 2010 / 2 = 1005...0 1005 /2 = 502...1 502 /2 = 251...0 251 /2 = 125...1 125 /2 = 62...1 62 /2 = 31...0 31 /2 = 15...1 15 /2 = 7...1 7 /2 = 3...1 3 /2 = 1...1 1 /2 = 0...1 そして余りを並べると 11111011010 となる。0x2010 = 0b111111011010 0111/1101/1010 0111=7 1101=13 1010=10 7=7 13=d 10=a よって0x7daとなる つまり1問目とおなじことになる __________________________________ #!/usr/koeki/bin/ruby $KCODE = 'e' akb48 = Hash.new akb48["前田敦子"] = "チームA" akb48["大島優子"] = "チームK" akb48["柏木由紀"] = "チームB" akb48["大場美奈"] = "チーム4" akb48["川栄李奈"] = "研究生" for name,team in akb48 printf("%s の所属のチームは「%s」です。\n",name,team) end _______________________________________________ 大島優子 の所属のチームは「チームK」です。 前田敦子 の所属のチームは「チームA」です。 川栄李奈 の所属のチームは「研究生」です。 大場美奈 の所属のチームは「チーム4」です。 柏木由紀 の所属のチームは「チームB」です。 __________________________________ 説明 $KCODE =`e`で 最初に文字化けを防止している hash.newによって配列akb48を表している for name,team in akb48 によって 全てのものを表示する printfによってname,teamを表示している。 ________________________________ 3 スーパーで品物の情報をまとめる際に用いられていると思った。 4 参考文献 基礎プログラミング II 第 2 回 「なになにといえばこれこれ」 http://roy/~madoka/2011/r2/02/ 共同者 吉田 亘