第 1 回 前期の復習 レポート課題 氏名:吉住 貴則 学籍番号:c1101980 語学クラス:英語2 コース(系):地域共創コース 1. 初めの1回目、2回目の頃は、プログラム作りというより プログラムの名称や動きを習った。 例、メソッド … 命令 変数 … 文字を代入するときなどに使う gets … 文字として認識 gets.chomp! … /nが消される printf … 書式制御文字 など 3回目以降は、徐々にプログラミングの恐怖を 味わうことになる。 例、if … もし elsif … また などの「条件」 while (true…) … 繰り返し = 制御構造 [] (配列) … 代入の応用 → いまだに使い方がわからない。 難しかった。 正規表現 … 文字の検索などに使う その他もっとあるが、私はこれらが一番印象に残っている 2. 欲張りですみません。AとBのふたつをやりました。 1、プログラム #!/usr/koeki/bin/ruby print"2011年 夏の思い出\n" sleep(2) print"今年の夏は、例年よりもすこし、ホント少し\n" sleep(2) print"涼しかった気がする\n" sleep(2) print"私は、去年から「だだちゃ豆」という枝豆の選別などをするバイトに行っている\n" sleep(2) print"今年は、地震の影響で夏休みの始まりが遅かったこともあり\n" sleep(2) print"去年よりも、色々、本当に色々少なかった\n" sleep(2) print"それでもバイトが朝早くからだったので\n" sleep(2) print"生活リズムが崩れずに済んだことをよしとして\n" sleep(2) print"愚痴をこぼすのはやめようと思う\n" sleep(2) print"7月20日に母が入院し\n" sleep(2) print"私は、家のこと、学校、仕事、病院と4つのことをしなければいけなく\n" sleep(2) print"大変だった\n" sleep(2) print"ときどき、自分の人生って何なんだろうと思うことがあった\n" sleep(2) print"父を亡くしてから母ひとり、子ひとりのふたりぐらしだった\n" sleep(2) print"そんな中でのひとりぼっちだったからか\n" sleep(2) print"食欲もなく、ただただ不安だけが頭をよぎった\n" sleep(2) print"入院から1ヵ月半後の9月6日\n" sleep(2) print"やっと母が帰って来た\n" sleep(2) print"母の顏を見て思った\n" sleep(2) print"やっと夏休みが始まると\n" sleep(2) print"しかし、それまでの疲れが身体を襲い\n" sleep(2) print"結局、身体休めにしかならなかった\n" sleep(2) print"でも、いつもの夏より充実した気分です\n" 2、プログラム実行結果 pan{YOSHIZUMI Takanori}% ./summer_a.rb [~/Ruby] 2011年 夏の思い出 今年の夏は、例年よりもすこし、ホント少し 涼しかった気がする 私は、去年から「だだちゃ豆」という枝豆の選別などをするバイトに行っている 今年は、地震の影響で夏休みの始まりが遅かったこともあり 去年よりも、色々、本当に色々少なかった それでもバイトが朝早くからだったので 生活リズムが崩れずに済んだことをよしとして 愚痴をこぼすのはやめようと思う 7月20日に母が入院し 私は、家のこと、学校、仕事、病院と4つのことをしなければいけなく 大変だった ときどき、自分の人生って何なんだろうと思うことがあった 父を亡くしてから母ひとり、子ひとりのふたりぐらしだった そんな中でのひとりぼっちだったからか 食欲もなく、ただただ不安だけが頭をよぎった 入院から1ヵ月半後の9月6日 やっと母が帰って来た 母の顏を見て思った やっと夏休みが始まると しかし、それまでの疲れが身体を襲い 結局、身体休めにしかならなかった でも、いつもの夏より充実した気分です 3、説明 文章をprintを使って表現しただけのとてもシンプルなものですが、 文章の間にsleepをはさんだことによって読む人が 感情を込めて読まれるのではないでしょうか。 1、プログラム #!/usr/koeki/bin/ruby while true STDERR.print("\n何歳の夏休みが知りたいですか?\n 1歳から20歳まで見ることが出来ます。\n見たい歳の数字を入力して下さい。\n終了するときは「e」を入力して下さい。\n") age = gets.chomp!.to_f if age == 1 print("暑かったんですかねぇ。\n") print("覚えていません。\n") elsif age == 2 print("この頃からたぶん歩いていたと思います。\n") print("しかし、暑かったかまではわかりません。\n") print("ただ、漢字を書くことは好きでした。\n") elsif age == 3 print("この頃から私は「演歌」を歌っていました。\n") print("マイクをにぎって歌ったことは覚えていますが、\n") print("あとはわかりません。\n") elsif age == 4 print("だいぶ、物心がついた頃です。\n") print("私は、保育園に入っていてプールが大好きでした。\n") print("水が気持ちよかったなぁ。\n") elsif age == 5 print("夏になると花火大会ですよね。\n") print("赤川の花火大会が近くになると、\n") print("家にたくさんの親戚が来て、\n") print("とても賑やかだったです。\n") elsif age == 6 print("保育園で最後の夏休み。\n") print("夕涼み会とか、お化け屋敷とか、\n") print("一番楽しかった。\n") elsif age == 7 print("小学校1年生。\n") print("夏休みは、ラジオ体操がきつかった。\n") print("それでも、友達と会うとなぜか元気になって、\n") print("朝御飯も食べずに遊んでました。\n") elsif age == 8 print("小学校2年生。\n") print("まだまだ、やんちゃ盛り。\n") print("プールに入れば溺れそうになったり、\n") print("それでも25メートル泳げませんでした。\n") elsif age == 9 print("小学校で折り返しの3年生。\n") print("この当時は、近くに後輩がいっぱい。\n") print("みんなでザリガニを捕ったり、かくれんぼしたりと、\n") print("夜の7時頃まで遊んでました。\n") elsif age == 10 print("今から、ちょうど10年前。\n") print("夏休みは、私のおじが亡くなり、\n") print("ただただ、忙しかったです。\n") break elsif age == 11 print("この年に父が亡くなり、\n") print("それまで魚釣りや海での水泳に父が連れて行ってくれていて\n") print("ずっと、悲しんでいたような気がします。") break elsif age == 12 print("小学校で最後の夏。\n") print("クラス全員でキャンプに行ったり、\n") print("プールで長距離泳ぐことに熱中したりと、\n") print("楽しい6年間を彩る良い年でした。\n") break elsif age == 13 print("中学校1年生。\n") print("私の中学校は、夏休みあけすぐに体育祭があり、\n") print("その準備で追われていました。\n") break elsif age == 14 print("体育祭準備に少しなれた2年生。\n") print("この年の夏は本当に暑かった。\n") print("照り焼きになりそうで怖かった。\n") break elsif age == 15 print("中学最後の夏休み。\n") print("進学のための高校見学をしてまわった。\n") print("体育祭でも、最上級生として力一杯頑張った。\n") break elsif age == 16 print("高校1年生。\n") print("この年はただただ課題の量に唖然。\n") print("寝る暇もないくらい課題に取り組んだ。\n") print("でも、カラオケに頻繁にいっていた。\n") break elsif age == 17 print("高校2年生。\n") print("課題の完成に取り組みつつ、\n") print("いっぱい汗をかいて、痩せる努力をしていた。\n") elsif age == 18 print("痩せる間もなく3年生。\n") print("大学に推薦で入学するため、\n") print("面接、二次試験対策に追われた。\n") elsif age == 19 print("大学生になって初めての夏休み。\n") print("豆のバイトに真剣に取り組んだ。\n") print("やはり夏は暑かった。\n") elsif age == 20 print("大学生で2年目の夏休み。\n") print("母の入院、期末試験、仕事が重なって大変だった。\n") print("でも、人生や生き方を見直すきっかけになった。\n") else age == "e" break end end 2、プログラムの実行結果 水が気持ちよかったなぁ。 何歳の夏休みが知りたいですか? 1歳から20歳まで見ることが出来ます。 見たい歳の数字を入力して下さい。 終了するときは「e」を入力して下さい。 6 保育園で最後の夏休み。 夕涼み会とか、お化け屋敷とか、 一番楽しかった。 何歳の夏休みが知りたいですか? 1歳から20歳まで見ることが出来ます。 見たい歳の数字を入力して下さい。 終了するときは「e」を入力して下さい。 7 小学校1年生。 夏休みは、ラジオ体操がきつかった。 それでも、友達と会うとなぜか元気になって、 朝御飯も食べずに遊んでました。 何歳の夏休みが知りたいですか? 1歳から20歳まで見ることが出来ます。 見たい歳の数字を入力して下さい。 終了するときは「e」を入力して下さい。 7 小学校1年生。 夏休みは、ラジオ体操がきつかった。 それでも、友達と会うとなぜか元気になって、 朝御飯も食べずに遊んでました。 何歳の夏休みが知りたいですか? 1歳から20歳まで見ることが出来ます。 見たい歳の数字を入力して下さい。 終了するときは「e」を入力して下さい。 e pan{c110198}% 3、説明 while - true を使い繰り返しを用いた。 それによって何度も見たいところが見れるようになった。 あと、if,elsif,elseを使うことで 条件がつき入力して数字のところを見れる。 ただ、ずっと続いては行けないので break を用いり、 終了出来るようにした。 3、感想 夏休み明けのはじめての課題で、休みボケになっていると感じた。 西村先生、神田先生のホームページを参考にしながらではないと、 出来ないところもあり、自分にショックだった。 後期でプログラミングの授業もおわりだ。 悔いの残らないように、しっかり西村先生について行きたいと思います。 最後に西村先生へ 私、問題の理解にすこし遅いのでたびたび、質問に参ると思いますが、 どうぞご指導御鞭撻よろしくお願い致します。 先生が頼みの綱です。 4、参考文献 ・西村まどか先生ホームページ (http://roy/~madoka/2011/r2/) ・神田直弥先生ホームページ (http://roy/~naoya/) 5、添付