第一回 前期の復習 レポート課題 再提出 氏名:馬宮巧 学籍番号: c110183 語学クラス:中国語 コース:政策マネジメント 前期で学んだ項目を増やしてみた。レポートの体裁を守ってみた。プログラムが、 実行できるように変更した。自分なりの考察をいれた。 1、A、○画面の表示 Ctrl 1 = emacs Ctrl 2 = kterm Ctrl 3 = console Ctrl 4 = firefox ○プログラムの作成 〔1〕emacs上で、Ctrl x + Ctrl f 〔2〕プログラム名を入力する。 〔3〕Ctrl x + Ctrl s で保存。ある程度書き上げたら、1回保存した方 がいい。 〔4〕プログラム本文の最初は #!/usr/koeki/bin/ruby を入力する。 ○プログラムの実行 〔1〕kterm上で cd ディレクトリ名を入力する。 〔2〕kterm上で chmod +x プログラム名を入力する。 〔3〕./プログラム名 で実行できる。 ○確かめ算 kterm上で bc -l,戻るときは Ctrl d か quitを入力。 レポート課題の考察では計算が合っているかを確認 しなければないので大切。 ○メール Emacsで Esc x mew を入力する。 ・新着確認 = i ・新規作成 = w ・未送信メール = g ・編集 = Shift e ・メール送信 = Ctrl c + Ctrl c の後、送信は y、中止は n。 ・ファイル添付 = Ctrl c + Ctrl a の後、c を押してファイル名を 入力。 2、B、プログラム #!/usr/koeki/bin/ruby print("\n") print("自分の夏の思い出を語りたいと思います。") print("\n") STDERR.print("何歳の思い出が聞きたいですか? : ") # 聞きたい年齢を入力 age = gets.to_i if age == 0 # もしageが0の場合 omoide = "泣いてばっかりだったな" elsif age == 4 # ageが7の場合 omoide = "ハッピを着て神輿を引っ張ったな" elsif age == 7 omoide = "町内の祭に参加したな" elsif age == 10 omoide = "クラブ活動を頑張っていたな" elsif age == 14 omoide = "部活動を励んでいたな" elsif age == 15 omoide = "一番勉強してたな" elsif age == 18 omoide = "色々あって大変だったな" elsif age == 19 omoide = "毎日バイトで、忙しかったな" else omoide = "特に思い出無し" #それ以外 end print("\n") printf("%d 歳の夏\n", age) printf(" 「%s。」 \n",omoide) ○実行結果 _________________________________________ pan{MAMIYA Takumi}% ./summer_b.rb [~/program] 自分の夏の思い出を語りたいと思います。 何歳の思い出が聞きたいですか? : 10 10 歳の夏 「クラブ活動を頑張っていたな。」 _________________________________________ pan{c110183}% ./summer_b.rb [~/program] 自分の夏の思い出を語りたいと思います。 何歳の思い出が聞きたいですか? : 18 18 歳の夏 「色々あって大変だったな。」 _________________________________________ pan{c110183}% ./summer_b.rb [~/program] 自分の夏の思い出を語りたいと思います。 何歳の思い出が聞きたいですか? : 2 2 歳の夏 「特に思い出無し。」 ○考察 プログラムで表示されていた通り、10と入力すると elsif age == 10 omoide = "クラブ活動を頑張っていたな" の結果が出た。また、それ以外の数字を入力すると else omoide = "特に思い出無し" とでた。よって、このプログラムは正しく実行出来ていた。 3、感想 レポートの体裁や、プログラムの実行の仕方など基本的なことをすっかり忘れ てしまっていました。今のうちに復習をしておきたいと思います。 4、参考文献 西村まどか 第一回プログラミング2 レポート講評 http://roy/~madoka/2010/r2/01/rpt/crt.html