第 1 回 前期の復習 レポート課題(再提出) メールの体裁が出来ていなかったため プログラミングの説明(プログラム内で説明(#を使い1行ずつ))と 結果画面と考察を手直しして、再提出。 氏名:松田 大輝(まつた たいき) 学籍番号:c1101804 語学クラス:中国語 コース(系):地域共創コース 1、筆記問題 制御構造であるif文やwhile文。配列、正規表現そしてファイル出力の openメソッドについて詳しく学んだ。 また、プログラム作成における細かな内容も学べた。 2、プログラム (説明) 聞きたい年齢を入力してもらいその時の思い出を表示するプログラム。 0〜19以外を入力した場合は再入力してもらうようにした。 #!/usr/koeki/bin/ruby  #最初に書かなければいけないもの。 print"何歳の夏の思い出を聞きたいですか?\n" #printで文章を入力 while true   #"while〜"によりこれ以降のプログラムを繰り返すようにした。 print"0から19のいずれかの数字を入力して下さい。\n" toshi = gets.chomp!.to_i # getsメソッド:キーボードからの入力を文字列として取得するため使用 # chomp!メソッド:改行文字(\n)があれば取り除くため使用 # to_iメソッド:値の型を整数に変換するため使用 if toshi < 0 || toshi >= 20       #このプログラムにより"toshi"が0より大きい、 #または"toshi"が20未満とした。 print"0〜19までです!!\n\n" redo #その回の繰り返しを無効化し、その回の繰り返しの先頭からやりなおした。 end   #3行上の"if"のend if toshi == 0  #"0"を入力した場合のみこの文章が表示される print"人生で初の夏は暑くて泣いていただろう...\n" break    #"break"を使用したことにより、繰り返しから抜ける命令をさせた。 #後、19までのすべて数字を入力した場合それぞれの文章が上と同じプログラムで表示させた。  elsif toshi == 1 #2つ目の条件を記載するために"if"ではなく"elsif"を使用。 print"夏の暑さに1歳児は耐えられず、泣いていただろう....\n" break elsif toshi == 2 print"2歳児になり泣くことを我慢していた。多分...\n" break elsif toshi == 3 print"幼稚園のプールを独占していた。\n" break elsif toshi == 4 print"この年でやっとスイカのおいしさに気づく。\n" break elsif toshi == 5 print"家族で海に行ったのが楽しかったです。\n" break elsif toshi == 6 print"小学1年生。海で溺れかけました。\n" break elsif toshi == 7 print"プールで泳ぎの秘密特訓!上達せず。\n" break elsif toshi == 8 print"サッカーの面白さに気づきサッカーに没頭。\n" break elsif toshi == 9 print"海で兄がクラゲにさされ、かなり焦る。\n" break elsif toshi == 10 print"学校のプールが一番の楽しみだったな〜\n" break elsif toshi == 11 print"小学生最後の夏。特に思い出が無い......\n" break elsif toshi == 12 print"川に飛びこんでいたら怒られました。\n" break elsif toshi == 13 print"なぜか自宅謹慎になり、まったく遊べず。\n" break elsif toshi == 14 print"中学生最後の夏。友達と海で泳いでた。\n" break elsif toshi == 15 print"人生で初めて救急車に乗りました!!!\n" break elsif toshi == 16 print"サッカー合宿は辛かったけど楽しかったです。\n" break elsif toshi == 17 print"高校3年の最後の夏....サッカーしてたな〜。\n" break elsif toshi == 18 print"ひたすら自動車学校に通っていました。\n" break elsif toshi == 19 print"今年の夏は短くてぜんぜん遊べなかった。\n来年に期待!\n" break end #14行目の"if"のend end  #5行目の"while"のend    結果 [~/Ruby] 何歳の夏の思い出を聞きたいですか? 0から19のいずれかの数字を入力して下さい。 0 人生で初の夏は暑くて泣いていただろう... [~/Ruby] 何歳の夏の思い出を聞きたいですか? 0から19のいずれかの数字を入力して下さい。 19 今年の夏は短くてぜんぜん遊べなかった。 来年に期待! [~/Ruby] 何歳の夏の思い出を聞きたいですか? 0から19のいずれかの数字を入力して下さい。 20 0〜19までです!! 0から19のいずれかの数字を入力して下さい。 1 夏の暑さに1歳児は耐えられず、泣いていただろう....  考察    0〜19までの数字を入力した場合、それぞれの文章が表示されていた。    もし、0〜19以外の数字を入力した場合は"redo"で繰り返し    入力されるようになったのを確かめた。    9行目の”toshi < 0 || toshi >= 20”は20と入力しても    繰り返されるように">="を使用し工夫した。 3、 感想 去年学んだ内容が忘れており、一通り復習した。  去年前半に学んだ条件判断、詳しくはif文やwhile文  また論理演算子を参考にしてプログラムを作成した。 4、参考文献 神田直弥先生の授業用ページ  http://roy/~naoya/ruby/1.html http://roy/~naoya/ruby/2.html http://roy/~naoya/ruby/3.html http://roy/~naoya/ruby/4.html http://roy/~naoya/ruby/5.html