第 1 回 前期の復習 レポート課題 レポートの体裁が間違っていたので再提出します。 特に2番のプログラム問題が内容が間違っているので変更しました。 氏名:樋口貴士 学籍番号:C1101715 語学クラス:中国語3 コース(系):地域共創コース 1.筆記問題 emacsの操作について学んだ。 プログラムの作成、保存、実行など基本的なことをした。 ・chomp!メソッドや型変換メソッド(to_i・to_f・to_s) ・繰り返し(while-end) ・条件判断(if-end) ・while true ・break・redo・next などをしてプログラムを作成した。 また今回のレポート課題のBで条件判断(if-end)を使用したが久しぶりにして思 い出すことが出来て良かった。 西村先生から教えてもらった ・Emacs を分裂させる Ctrl-x 5 2 ・Emacs の数を減らす Ctrl-x 5 0 は初めて知りました。 このような操作をすれば、マウスを使う必要がないので便利だと感じた。 2.プログラム問題 b) ・0〜20歳の夏の思いでを書いた。 そのため、0〜20を選択してもらい、その数字を入力してもらうようにした。 ・一つ一つの夏の思い出が少ないので… 選択肢を多くして楽しんでもらえるようにした。 ・作成したプログラム #!/usr/koeki/bin/ruby print("何歳の話を聞きたい??0〜20を入力して下さい。\n") age = gets.to_i #age=年代の変数 if age == 0 print"生まれる\n" elsif age == 1 print"あの頃はスイカの方が大きかった\n" elsif age == 2 print"海が怖かった\n" elsif age == 3 print"プールで遊んだ\n" elsif age == 4 print"ほんの少し泳げるようになった\n" elsif age == 5 print"親と海に行った\n" elsif age == 6 print"アイスを食べまくった\n" elsif age == 7 print"ぼくの夏休みがスタートした\n" elsif age == 8 print"ラジオ体操がつらかった\n" elsif age == 9 print"カブトムシよりクワガタ派だった\n" elsif age == 10 print"家に革命がおきて、クーラーがついた\n" elsif age == 11 print"日焼けがいたかった\n" elsif age == 12 print"美白派になった\n" elsif age == 13 print"夏の虫は気持ち悪いと感じた\n" elsif age == 14 print"暑い中部活をした\n" elsif age == 15 print"中学校最後の大会があった\n" elsif age == 16 print"BBQをした\n" elsif age == 17 print"かき氷を食べすぎて、おなかが痛かった\n" elsif age == 18 print"友達と海に行った\n" elsif age == 19 print"サークルでBBQ\n" elsif age == 20 print"小笠原奈菜先生の集中講義の民法があった\n" else print"入力された値が正しくありません\n" end ・プログラムの実行結果 ◯0〜20を入力した場合 何歳の話を聞きたい??0〜20を入力して下さい。 0 生まれる 10 家に革命がおきて、クーラーがついた 20 小笠原奈菜先生の集中講義の民法があった ◯1〜20以外を入力した場合 30 入力された値が正しくありません ・考察 選択肢を多くしたプログラムをつくれてよかった。 しかし、一つ一つの内容が薄いので、もっと文章を書くなどして sleepをつかったりして読みやすいプログラムを作るべきだと感じた。 3.感想 久しぶりにemacsを起動してみて、操作が少し忘れてしまったところが、あった が今回の授業で思い出すことができて、良かった。今回のプログラムの問題で前 期担当だった神田直弥先生のホームページを参考にして取り組んだ。 4.参考文献 神田直弥先生のホームページ(http://roy/~naoya/ruby/5.html)