第1回 前期の復習 レポート課題 氏名:名和 大翔 学籍番号:C1101678 語学クラス:英語6 コース(系):政策マネジメントコース 第1回目のレポートを提出します。レポート用のアドレスと出席用のアドレス を間違えて送っていました。遅れて申訳ありません。 1.筆記問題 プログラミングにおいて、何らかの働きを持つ文字列のことをメソッドと呼ぶ。 例えば、printメソッドとは後ろに指定した""内のメッセージを表示する。 printfメソッドとはprintメソッドの働きに追加して、%dの位置に""の後ろで指 定した変数に代入された値を入れ込んで表示する。また、getsメソッドとはキー ボードからの入力を読みこむメソッドである。 制御構造とは上から順に実行するプログラムの流れを変えるものをいう。これ には条件判断と繰り返しがある。繰り返しを表現する際に主に用いられるのは while-endである。whileの横に繰り返しを継続する条件をかき、その条件を満 たす間はwhileとendの間に書かれた行を繰り返し実行する。条件判断の代表格 となるのがif-endである。ifの横に条件をかき、その条件にあうならば実行す るというものである。 値を代入して保持するものを変数と呼ぶ。複数の値を保持することができる変 数を配列という。複数のデータは[]内に 、でつなげて格納する。[]内の数字は インデックスと呼ぶ。 検索パターンを表現するために利用する表記法を正規表現と呼ぶ。正規表現に よるパターンが英数字や日本語のみで書かれている場合、検索する文字列内に その文字が含まれていればマッチする。 2.プログラミング問題 B 1.何歳の思い出について聞きたいかを尋ねたあと、その年の思い出を語るプロ グラミングである。 2. #!/usr/koeki/bin/ruby print"私の夏の思い出について語ろうと思います。\n" e = gets print"何歳の頃の思い出をききたいですか?\n" e = gets print"10歳、16歳、20歳の中から選び、その数字を入力してください。\n" age = gets.chomp!.to_i if age == 10 printf("%d歳の頃の夏の思い出ですね。\n",age) e = gets print"私が10歳の時、小学四年生ということでとても遊び盛りでした。\n" e = gets print"この頃は、友達と虫を採ったり、プールで遊んだりしてました。今やもう記憶の彼方ですが、とにかく遊んでました。\n" e = gets print"そうそう、家族で海水浴にもいきました。おもえば、家族で海水浴なんてこの時が最後ですね。\n" end if age == 16 printf("%d歳の頃の夏の思い出ですね。\n",age) e = gets print"私が16歳の時、高校生になったばかりで部活と勉強の両立に奮闘してました。\n" e = gets print"夏は部活に全てを注ぎ込んだ気がしますね。\n" e = gets print"私は弓道部だったんですが、夏合宿とか毎日の練習とかきつい時もありましたが、今思うと良い思い出ですね。\n" end if age == 20 printf("%d歳の頃の夏の思い出ですね。\n",age) e = gets print"20歳となると私の今年の夏の思い出になりますね。\n" e = gets print"今年の夏を一言で語るならば、まさに「青春」でした。\n" e = gets print"学業面ではインターンシップをおこなったり、プライベートではとても充実した夏休みをすごせました。\n" e = gets print"特に花火大会は極みでした。そんな青春も時の流れにより終わってしまいましたが(笑)。\n" end 3.pan{c110167}% ./summer_b.rb [~/Ruby] 私の夏の思い出について語ろうと思います。 何歳の頃の思い出をききたいですか? 10歳、16歳、20歳の中から選び、その数字を入力してください。 10 10歳の頃の夏の思い出ですね。 私が10歳の時、小学四年生ということでとても遊び盛りでした。 この頃は、友達と虫を採ったり、プールで遊んだりしてました。今やもう記憶の彼方ですが、とにかく遊んでました。 そうそう、家族で海水浴にもいきました。おもえば、家族で海水浴なんてこの時が最後ですね。 4.age = gets.chomp!.to_iにより、年齢を入力して、その年齢に応じての思い出 を語るプログラミングである。if-endを使って、条件判断している。 5.感想 kterm上での操作がうろ覚えだったので,神田先生のホームページを見たり,前 期でとったノートをみて思い出すことができた。今回の課題のプログラミングで はif-endを用いたが,繰り返しや条件判断などの制御構造についてはまだしっか り覚えていたので良かった。 6.参考文献 http://roy.e.koeki-u.ac.jp/~naoya/ruby/ 神田先生のページ 基礎プログラミ ングI