第1回 前期の復習 レポート課題 氏名: 時田佳穂 学籍番号: c1101603 語学クラス: 中国語3 コース(系): 環境サイエンスコース 間違えて出席課題のあて先に送ってしまったので再送します。 1. プログラムの作成、保存、実行 メソッドと変数 \nのはたらき getsメソッドによるキーボード入力の取得 算術演算子 chomp!メソッド 型変換メソッド(to_i、to_f、to_s) printfの書式制御文字 printfによる桁揃え出力 プログラムにコメントをつける 繰り返し(while-end、for-end) 代入演算子 論理演算子 getsメソッドによるファイル読み込み プログラムのインデント 条件判断(if-end) while true break、redo、next 配列 インデックスを変数にする 配列処理メソッド 二次元配列 正規表現 メタ文字 正規表現の後方参照 openメソッド ファイル出力 STDIN、STDERR 2進数、16進数 ASCIIコード webページの書き方 GIMPによるロゴ作成 tgifによる作図 アニメーションgif ファイルの圧縮と解凍 2B. 昔からの夏の思い出を語るプログラムということで、いつの思い出を見るか 選択できるようにif-endを使った。 ●作成したプログラム #!/usr/koeki/bin/ruby print"私の夏の思い出を幼稚園期から現在にかけて語っていきますよ。\n" while true print"いつの思い出が見たいですか?番号を入力して下さい。\n" print"[1.幼稚園期 2.小学生期 3.中学生期 4.高校生期 5.大学生期]\n" print"終わる時は0 →" sentaku = gets.chomp!.to_i if sentaku == 1 print"\e[1;30mぶっちゃけ全く覚えていない。\e[m\n\n" elsif sentaku == 2 print"\e[1;30mただひたすらプールに行っていた気がする。 あとは近所の山を駆けずり回ったり。 アウトドアを超えた野性児だったので、夏が終わる頃にはいつも 真っ黒に日焼けしてたと思う。 夏休みの宿題はギリギリまでやらない派だった。今もだけど。\e[m\n\n" elsif sentaku == 3 print"\e[1;30mテニスが楽しくて、暑くてだるいけど練習には頑張って行ってた。 ただ、それと練習を頑張ることは別で、何と言うか後輩には絶対見習って欲しくない 先輩だったと思う。 準備や片付けをサボったりしていた訳ではないけど、やる気なさすぎて色んな人を イライラさせていたかもしれない。 私自身もあの頃はものすごくイライラしてた。 ていうかテニス楽しいのにやる気ないって矛盾してるよね。\e[m\n\n" elsif sentaku == 4 print"\e[1;30mとにかくインドア真っ盛りだった私はあんまり外に出ずに毎日毎日 パソコンやらゲームやらを一日中していた気がする。 あと暑いのがものすごく嫌なので冷房点け放題だった。 でも犬とは汗だくになりながら遊んだ。 今振り返ると自分でもこいつの将来が不安だ。\e[m\n\n" elsif sentaku == 5 print"\e[1;30m大学生の夏はなんか地元と環境が違うせいか毎年ものすごく暑く感じた。 サークル活動をしたり留学したりしたので今までよりも充実した、というか 忙しい夏休みになった。 中国のハルピンには蝉がいなかったので(北京にはいたけど)ものすごく嬉しかった。\e[m\n\n" elsif sentaku == 0 break else print"\e[1;30m正しい数字を入力してほしいです。\e[m\n" redo end end print"お疲れ様でした。\n" 3. 久しぶりにプログラムを作ったので、所どころ思い出しながらやりました。 あらかたのことはノートに書いてあったのですが、あんまり覚えていなくて 少し凹みました。 4. 参考文献: ノート 共同学習者: 特になし 協力してくれた先輩: 特になし